-
レシピ
フリージングおかゆの冷凍法、解凍法
フリージングしたおかゆを、解凍するとき、パン!と小さく破裂してしまうことがありますので、しっかり水を振ってから加熱するのポイントです。 今回は、冷凍方法と解凍方法をご説明します。 おかゆの作り方 炊飯器で作るおかゆの作り
-
お知らせ
Eテレ「まいにちスクスク」出演 手間抜き離乳食! 惣菜・冷凍食品・ベビーフード
市販品を食べることがあっても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。 前回は、「子どもごはん」でしたが、今回は、離乳食でも市販品のお惣菜などを使う時のポイントをNHK Eテレでご案内しました。 市販品で手間抜き!離乳
-
コラム
離乳食 初期の野菜の進め方:1種類ずつ?複数混ぜても大丈夫?
離乳食を初めて食べる時、野菜は1種類ずつがいいのでしょうか。 野菜は1種類ずつ1さじずつからスタートしたほうがいいのか、その理由とそうでないときにどうしたらいいのかを考えましょう。 結論からいうと、野菜は複数種まとめて食
-
コラム
離乳食の進め方とは?離乳食期別ポイント(管理栄養士解説)
離乳食の進め方は迷うものですが、最低限のルールなどを把握すれば普通に食事ですので恐れすぎる必要はありません。簡単な進め方を解説します
-
コラム
離乳食やベビーフードで初めての食材のアレルギーを試すのはアリ?
ベビーフードに使ったことのない食材が入っていました。単体で試したほうがいいですか?
A.単品で試す必要はありません。
特に野菜などはそこまでの必要はありません。大豆などが入っている場合、「少量」になるのでむしろ少量から始められてよいとも言えます。その理由などもあわせてみていきましょう -
コラム
赤ちゃんの成長を考えた「補完食」 始め方やスケジュール
補完食とは、母乳やミルクだけでは不足しがちな栄養を補うために、赤ちゃんにあげる食事のことです。
母乳やミルクは、赤ちゃんの成長に必要な栄養素をバランスよく含んでいますが、生後6ヶ月頃以降は少しずつそれだけでは不足してしまいます。
-
コラム
フェリチンと鉄の関係性と吸収率
フェリチンとは鉄を抱え込んだタンパク質であり、缶詰のように貯蔵されています。鉄の吸収率はさまざまな条件によって変わり、また人間のからだは鉄の均衡性を保っています。
-
コラム
離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性
離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。
-
コラム
昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方
昭和の育児書をみてみると、意外と令和の今と子育ての悩みは変わらないことも多くみられます。いつの時代も同じようなことで悩んでいるのです。昔の子育て書をヒントとしてお読みください。離乳食の量や進め方などはヒントになりますよ。
-
コラム
離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。
-
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方
離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ
-
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?
離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答
-
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット
かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ
-
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物
柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説
-
コラム
はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ
離乳食の最初には何を食べさせたらいいのでしょうか。おかゆと野菜はどちらでも構いませんが、身近にあるごはんをおかゆにしてあげるのが一番簡単ではないでしょうか。おかゆはカロリーが少ないなどともいわれていますがそんな心配は不要です。理由について考えてみましょう
-
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので
-
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?
補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します
-
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」
ハロウィンなどに食べたくなる、かぼちゃの離乳食レシピの1つとしてかぼちゃのパンがゆをご紹介します。 ハロウィンにカボチャを食べる理由 ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死
-
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修
-
コラム
離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」
離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。