コラム
フェリチンと鉄の関係性と吸収率

フェリチンとは鉄を抱え込んだタンパク質であり、缶詰のように貯蔵されています。鉄の吸収率はさまざまな条件によって変わり、また人間のからだは鉄の均衡性を保っています。

続きを読む
コラム
離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性

離乳食は加熱が必要といわれますが、なぜ加熱する必要があるのでしょうか?また、離乳食の加熱はいつまで必要?と聞かれたらどう答えたら良いのか解説します

続きを読む
コラム
昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方

昭和の育児書をみてみると、意外と令和の今と子育ての悩みは変わらないことも多くみられます。いつの時代も同じようなことで悩んでいるのです。昔の子育て書をヒントとしてお読みください。離乳食の量や進め方などはヒントになりますよ。

続きを読む
コラム
管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)

忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。

続きを読む
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始のタイミングや進め方

離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ […]

続きを読む
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?

離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答 […]

続きを読む
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット

かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ […]

続きを読む
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物

秋頃から市場にでまわる「柿(かき)」。赤ちゃんはいつごろから食べられるの?注意点はある?加熱したほうがいいの?と心配になったりしますよね。 まず、赤ちゃんが食べても全く問題ありませんので、食べやすい形状であげられるといい […]

続きを読む
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと

この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]

続きを読む
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?

補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します

続きを読む
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」

ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死霊を迎える行事ということもあり、賛否がわかれるイベントの1つですが、アメリカで仮装を楽しむ行事として親しまれたことから、日本でもいつし […]

続きを読む
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)

最近、医師の方などがSNSで発信したことによって人気となったオートミール。離乳食に使って良いのでしょうか。答えは「使っても良いけれど、便の調子には気をつけて」となります。 オートミールを離乳食に使うときに考えたいこと オ […]

続きを読む
コラム
離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」

離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに […]

続きを読む
レシピ
だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)

赤ちゃんにはちょっと苦味を感じる春の七草。でも気分だけは味わえるといいですよね。ほうれん草をつかって、気分だけを楽しむおかゆにしてまました。

続きを読む
コラム
妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?

赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物ア […]

続きを読む
コラム
授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)検討会の最終会議より改定ポイント

2019年3月8日、母子栄養協会では、「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報 […]

続きを読む
コラム
ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?

「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが […]

続きを読む
レシピ
離乳食のさつまいも おやつレシピ

秋を感じる代表選手のさつまいも 旬の味を美味しく楽しく 食べたいですね。 食べる機会の増えるこの季節におすすめの、離乳食期のさつまいもの使い方を解説します。 いつから食べられる? 離乳初期(6ヶ月頃)から使いやすい食材の […]

続きを読む
コラム
生野菜、いつから食べさせて良い?

離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。   本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の […]

続きを読む
コラム
離乳食を食べない時に考えたいポイント

離乳食を食べる赤ちゃんもいれば、食べない赤ちゃんもいるので、悩んでしまいますよね。 今回は、実際に離乳食を食べないで困っている親御さんへのアドバイスの例をお伝えします。 アドバイス側にたつ人も、育児に悩むママさんも、是非 […]

続きを読む