母子栄養協会では書籍・雑誌・ネット等さまざまな媒体で
母と子の栄養に関する記事執筆を承ります。

離乳食/食育/アレルギーなど、母と子の栄養に関する専門的な記事の執筆・監修をご希望の方に。
母子栄養指導士の資格を持つ管理栄養士が、専門的かつオリジナルな記事の執筆を行います。記事や書籍、雑誌等の監修もおまかせください。

記事執筆の様子

母子栄養指導士×管理栄養士による記事執筆、監修なら
母子栄養協会におまかせください

当協会なら多数の執筆実績があります。安心しておまかせください。

こんなご要望はありませんか?

  • 離乳食・幼児食・小学生の食事など子どもの発達や年齢に合った記事

  • 妊活・マタニティ・授乳期などの女性向け記事

  • レシピ付き記事

  • 食育をテーマに季節行事を意識した内容の記事

  • 誤嚥事故、アレルギーなど学術的な内容の記事

  • 管理栄養士×母子栄養指導士など専門家の記名記事

記事や書籍の監修も行っています

母子栄養指導士×管理栄養士/離乳食アドバイザー×管理栄養士/幼児食アドバイザー×管理栄養士など、当協会には実績あるWライセンス保持者が多数在籍しております。お気軽にお問い合わせください。

レシピ開発や撮影もおまかせください(レシピ開発や撮影は別料金)

記事執筆だけではなく、メニューの考案もしてほしい…という場合は、記事に合わせたレシピの開発も可能です。また、飯田橋キッチンスタジオがございますので、撮影を行うことも可能です。

過去に執筆、監修を行ったテーマの一例

今まで携わらせていただいた記事について簡単にご紹介します。
離乳食、幼児食の進め方に関する内容や、食材別の栄養素や食べ方に関するアドバイスなど、家族の笑顔溢れるおいしい食卓をサポートする内容の記事を執筆・監修しています。

月刊Akachanと! 「とり分け離乳食で赤ちゃんといっしょごはん」連載

赤ちゃんとママ社発行の月刊誌「Akachanと!」にて2022年5月~連載中です。

赤ちゃんとママ社発行の月刊誌「Akachanと!」の執筆・監修実績

詳しくはこちら

子育て情報誌Babyco「食育通信」掲載中

イオンキッズリパブリックなどで配布されているフリーペーパーBabycoにて2019年~連載中です。

育て情報誌Babyco「食育通信」の執筆・監修実績

詳しくはこちら

読売KODOMO新聞(2019年5月9日号)掲載

読売新聞の小学生版として親しまれている読売KODOMO新聞の記事を執筆しました。小学生の健やかな体を作るおやつ選びについて紹介し、楽しく食べることと栄養を補うことの両立を目指す内容となっています。

読売新聞の小学生版として親しまれている読売KODOMO新聞の記事の執筆

楽しく食べて栄養補う 学童期のおやつの選び方

マイナビ子育て 記事執筆・監修

当協会所属の管理栄養士が執筆、代表の川口が監修を務めました。

離乳食の油揚げはいつから?後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】

マイナビ子育て「離乳食の油揚げはいつから?後期・完了期レシピ」の執筆・監修実績

詳しくはこちら

執筆者 夏目千恵子(管理栄養士/母子栄養指導士)
監修者 川口由美子(管理栄養士/母子栄養指導士)

妊婦の食事に海老(エビ)はおすすめ?それともハイリスク?

マイナビ子育て「妊婦の食事に海老(エビ)はおすすめ?それともハイリスク?」の執筆・監修実績

詳しくはこちら

執筆者 宗政祥子(管理栄養士/母子栄養指導士)
監修 川口由美子(管理栄養士/母子栄養指導士)

大根の食べ過ぎで胃痛になる?原因は?うれしい効果もある大根の栄養とは

マイナビ子育て「大根の食べ過ぎで胃痛になる?原因は?うれしい効果もある大根の栄養とは」の執筆・監修実績

詳しくはこちら

執筆者 三浦真由美(管理栄養士/母子栄養指導士)
監修 川口由美子(管理栄養士/母子栄養指導士)

など、多数掲載

管理栄養士+母子栄養指導士などの
Wライセンスを持つ専門家が他にはない視点で
母と子の栄養や食育をテーマにした記事を執筆します。

書籍・雑誌・ネットなどさまざまな媒体での記事執筆・監修の実績がございます。
妊産婦さんと乳幼児~小学生までの栄養・食育・アレルギー等に関する記事執筆ならお任せください。

根拠ある内容を分かりやすく…
記事執筆をする際に、当協会が大切にしていること

こんにちは、母子栄養協会 代表理事で管理栄養士の川口 由美子です。当協会では妊産婦さんの食と健康や、離乳食、幼児食、小学生の食事など、さまざまなテーマで記事執筆を行っています。

当協会で記事執筆を行う上で大切にしていることは、①根拠ある内容を述べる②栄養バランスを重視した綜合的なアドバイスをする③読み手のお気持ちに配慮しながら伝えることです。情報が氾濫する中で、正しい情報を専門家の立場からお伝えするのはとても有益です。また、偏ったアドバイスや誤解を受けやすい表現は避け、読んだ方が穏やかな気持ちになれる記事を心がけています。
たとえば、「にんじんなどに含まれるビタミンAは目にいいのでしょうか。」という質問に対する私の答えをご紹介します。

代表理事 川口由美子のプロフィール

そうですね… ビタミンAは、すごく欠乏するとたしかに夜盲症という暗闇で目が見えにくくなることがわかっています。でも、ビタミンAはさまざまな食事から少しずつ摂取しているので、食事を摂れているならそこまで欠乏することは稀なので、そこまで気にする必要はないです。

にんじんに含まれるプロビタミンA(βカロテン)は、”必要に応じてビタミンAに変わるもの”になりますので、食生活が乱れすぎていて肉や魚や卵、野菜類が全然食べられていないということでしたら、是非にんじんも摂り入れてみてくださいね。

いかがでしょうか?ビタミンAは目に良いのでニンジンを食べるべき、という意見を期待していた方にとっては期待外れに思うかもしれません。ですが、実はニンジンを食べると目が良くなるという確たる根拠は存在しません。世の中には極端な論文解釈を用いてそのような表現をしている記事も存在しますが、栄養素と効果を簡単に結びつけることはできないため、当協会では上記のような表現に留めています。

このように当協会では管理栄養士として、そして母子栄養の専門家として根拠のある記事を執筆しています。奇をてらった意見や極端な表現ではなく、科学的根拠を元に栄養バランスを整えるという観点で執筆するため、少々地味に感じられるかもしれません。しかし、正しい情報を伝えることこそが読み手の利益に繋がると信じておりますので、当協会の方針にご賛同いただけると嬉しいです。
記事や書籍等の企画段階からのご相談も歓迎致しますので、お気軽にお問い合わせください。

プロフィール

代表理事 川口由美子のプロフィール

川口 由美子 代表理事・管理栄養士

女子栄養大学にて小児栄養学を研究後、育児用品メーカー勤務を経て独立。2016年に母子栄養協会を設立後、延べ2,000名以上の栄養士・保育士向け講座で講師を務めてきた。専門分野は離乳食・幼児食・学童食・妊産婦食など母と子の栄養バランスと食事や、保育園における衛生管理・アレルギー対応など多岐に渡る。

現在は協会が主催する各種講座の講師として活動する傍ら、テレビ・雑誌・Web等への出演や、レシピ開発、コラム執筆、栄養監修なども行っている。

母子栄養協会の記事執筆の3つの特徴

悩めるパパ、ママに寄り添う記事を提供します。

読者に寄り添う内容

専門的な用語を使うのではなく、母と子の食事や栄養に関してお悩みの読者様に寄り添う表現を心がけています。「こうするべき」といった強いアドバイスや指導は避け、日常生活の中で上手く食育を取り入れ、母子がともに健やかな心と身体を手に入れられるようあたたかなサポートをするための文章を執筆します。

Wライセンスを保持したスペシャリストが提供

執筆者は管理栄養士かつ、母と子の栄養について高い専門性を身に着けた母子栄養指導士/ 離乳食アドバイザー/幼児食アドバイザー/学童食アドバイザー/妊産婦食アドバイザーの資格を持つ専門家のため、他の管理栄養士にはない視点から詳しく解説することが可能です。

衛生管理や食の安全にも配慮した内容

栄養士や保育士向けのスクールとして始まった当協会では、記事執筆の際にも基本的な衛生管理安全管理に注意を払って記事を執筆しています。誤飲事故防止や感染症対策など、対象となる読者のお子様の月齢や発達段階に合わせたアドバイスや、季節やトレンド、社会情勢等に合わせた内容を執筆しますので、どんな媒体でも安心して取り扱っていただけます。

執筆・監修実績

母子栄養協会や代表の川口が過去に執筆・監修した内容をご紹介致します。
母と子の食をテーマにした記事執筆なら、母子栄養協会におまかせください。

新聞・雑誌

  • 2022年5月~現在 「Akachanと!」連載
  • 2019年5月  読売KODOMO新聞掲載 他

Web記事

コクリコ(講談社)

スミフル(生鮮青果メーカー)

保育ぷらす+(保育士転職サイト)

書籍

  • 「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング幼児食」西東社
  • 「おいしくてパクパク食べちゃう! ラクうま幼児食」ナツメ社
  • 「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食」西東社
  • 「赤ちゃんのための補完食入門」彩図社
  • 「栄養バランスは1週間で整える! ムリなく続ける離乳食BOOK」成美堂 ほか
  • 「フリージング離乳食 5カ月~1歳半 —1週間分作りおき!」大泉書店
  • 「フリージング幼児食-1週間分作りおき!」大泉書店
  • 「脳とからだが育つママとパパのためのフリージング離乳食」朝日新聞出版)
  • 「子どもの身長ぐんぐんメソッド」主婦の友社
  • 「うちの子に合ったメニューがひと目でわかる!アレルギーっ子の簡単毎日レシピ100」青春出版社

他部分監修 多数

記事制作の流れ

ご依頼をいただいてから記事納品までの流れをご紹介します。

お問い合わせ

まずは当協会までお気軽にお問い合わせください。

執筆を希望される記事内容の確認

どのようなタイトル、テーマで記事が必要なのか、記事の使用目的や掲載媒体、予定文字数等を教えていただき、およその工数を見積もります。記事執筆の他にレシピ制作や撮影等をあわせて希望される場合はその旨をお伝え願います。

お見積り、ご契約

記事執筆にかかる費用をお見積りさせていただきます。お見積りの内容にご納得いただけましたら、スケジュールを確認して制作作業に移らせていただきます。

内容チェック・修正(1回)

執筆した記事内容をご確認いただき、必要な場合は修正を加えていきます。修正は基本的に1回までとさせていただいております。

納品

執筆した記事をお渡し致します。撮影など他にご希望された内容があれば、合わせて作業を行い提出致します。

ご請求

納品後、請求書を発行させていただきます。納品日の翌月末支払いでお願い致します。

料金のご案内

執筆内容や文量により金額は異なります。無料でお見積りが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

記事執筆

1記事につき
5,000

注意事項

専門家として責任を持って仕事をさせていただきますので、当協会では無償執筆といった性質のご依頼はお受けすることができません
また、母と子の健やかな食生活を支援するという当協会の方針にそぐわないご依頼についてはお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

記事執筆について、よくいただくご質問にお答えします。

どんな内容が執筆できますか?

開く

妊活から妊娠、産褥期(ママ)、離乳食、幼児食、小学生までの栄養・食事・食育などに関する話題ならおまかせください。また、家族全員で食卓を囲むことを重視していますので「家族の食事」も歓迎いたします。
なお記事執筆の他に、レシピ開発(料金別途)や記事監修も可能です。当社キッチンスタジオにて撮影を行うこともできますのでお気軽にお問い合わせください。

いくらでできますか?

開く

1記事につき5,000円~とさせていただいておりますが、執筆する内容や量、難易度等により金額は異なります。無料でお見積りが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

レシピの考案もお願いできますか?

開く

もちろん可能です。記事の内容や季節に合わせたレシピ、使用する食材や商品を指定いただいてのレシピなど、対応が可能です。なお、記事執筆とレシピ開発を同時にご依頼いただく場合は料金の取り扱いが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

記事や書籍の監修のみもやっていますか?

開く

取り扱っております。文章やレシピなど全体の監修をすることも可能ですし、部分監修をすることも可能です。

納品の後にこちらで編集を加えてもかまいませんか?

開く

文章の意図が変わらなければ構いませんが、トラブルを避けるためにも掲載いただく前に最終原稿を当協会に提示いただき、必ず承諾を得るようお願い致します。

ご相談やご不明点などお気軽にお問い合わせください。