2022年7月18日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 川口由美子 コラム 1歳のご飯は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ 離乳食は、どんな食事を何g食べるという目安があったけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?食事量はどのくらいなの?と気になりますよね。 今回はそのような時に考えたいポイントをご紹介します。 1歳のごはん(米)は、大人 […]
2022年5月30日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 川口由美子 コラム 乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドラインからのから学ぶ! 保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、 […]
2022年5月17日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 奥野由 コラム 妊娠中、惣菜や冷凍食品の摂りすぎはダメ? 妊娠中の食事はお弁当や冷凍食品などがとても便利ですが、これらを摂りすぎると良くないのでしょうか?問題とされがちなビスフェノールA について、そして惣菜や冷凍食品の上手な使い方をみていきましょう。実際に食生活と妊娠経過についての論文から読み込めること、私たちが気を付けたいことを管理栄養士が解説します。
2022年5月13日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 川口由美子 コラム 機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い 特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品などいろいろなものはありますが、これら機能性表示ができるものは、どのような効果があるのでしょうか。機能性表示食品は国の許可が不要で届け出を出せば書くことができます。その効果はメーカー保証となります。どのように消費者は気を付けたらよいか管理栄養士が上手な付き合い方を解説。
2022年5月9日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 川口由美子 コラム 赤ちゃんに麦茶は薄める?いつからいつまで?水出しでもOK? 赤ちゃんには白湯や麦茶を飲ませましょうと聞いたことはありますか?その根拠はなんでしょうか? なぜ麦茶なのか。そして麦茶はどのようなものを飲ませたらいいのか?薄めた方がいいのかとその理由についてなどをみていきましょう。 赤 […]
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 川口由美子 コラム 離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる? 離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答 […]
2021年11月14日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 Boshieiyou コラム 子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を ぎんなん(銀杏)とは ぎんなんは、茶碗蒸しなどに入っていたり、おつまみで炒ったものを食べたりすることがありますね。ぎんなんはご存知のとおり、イチョウの木の実になります。実はとても匂いがしますが、食べるぎんなんは匂いがしま […]
2021年10月22日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 川口由美子 コラム 乳児用規格適用食品とは何か 加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、乳児にあげていい基準値なのでしょうか。管理栄養士が解説します。
2021年10月13日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 川口由美子 コラム 柿はいつから食べられる?離乳食の果物 秋頃から市場にでまわる「柿(かき)」。赤ちゃんはいつごろから食べられるの?注意点はある?加熱したほうがいいの?と心配になったりしますよね。 まず、赤ちゃんが食べても全く問題ありませんので、食べやすい形状であげられるといい […]
2021年10月11日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 川口由美子 コラム 離乳食最初のつぶしがゆは10倍がゆ? 離乳食の最初のおかゆは10倍がゆでもいいの?どうやって作るの?10倍がゆはダメだと聞きました…などなど、情報がいろいろあることでしょう。 まず、結論から申し上げますと「筆者の本では7倍程度に作っていますが、10倍でも何倍 […]
2021年10月9日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 Boshieiyou コラム スプーンフルワン に関する注意喚起の紹介(日本小児アレルギー学会ほか) 日本小児アレルギー学会 他 からの注意喚起 2021年10月8日、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児臨床アレルギー学会、日本外来小児科学会、食物アレルギー研究会が連名にて、『乳幼児用のミックス離乳食(S […]
2021年9月9日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 奥野由 コラム 食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー 添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危険!」「知ってた?◎◎には注意!」など、まるでそれが新しい […]
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 川口由美子 コラム 妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫? 妊娠中にプロテインを飲んだほうがいいのですか?というご質問を受けることがあります。 まず「妊婦はプロテイン飲んだ方がいいか?」の答えはNoです。 「妊婦でも飲んでもプロテインを問題ないか」の答えは、「どちらともいえない」 […]
2021年5月5日 / 最終更新日 : 2022年7月9日 Boshieiyou コラム 保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価 「保育所における食事の提供ガイドライン」は厚生労働省が2012年に発表されました。 原著はこちら>>厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」PDF 本記事は、あくまで原著の解説となります。 現状どのようにとりい […]
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2022年6月17日 川口由美子 コラム 食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント 2021年春、食物アレルギー診療の手引き2020が発表となりました。食物アレルギー診療の手引き2014でしたので、6年ぶりの改定となります。 食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐 […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2022年7月9日 川口由美子 コラム 【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021 「妊産婦のための食生活指針」が、15年ぶりに改定されました。2006年の策定後、さまざまな状況の変化に伴い、2021年3月31日に発表されました。今回の改訂で名前は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」と変わりま […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 Boshieiyou コラム 【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 川口由美子 コラム 補完食とは?離乳食何が違う? 補完食という言葉を聞いたことがありますか?離乳食の補食とは別の意味です。筆者は補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解をされていらっしゃる方が多いのかもし […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2021年7月18日 川口由美子 コラム 保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」 ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 川口由美子 コラム オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ オートミールを離乳食に使う人が増えてきましたが、ほんとうにオートミールがいいのでしょうか。 オートミールを離乳食に使う利点と注意点をお伝えします。 オートミールとは オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。 […]