柿はいつから食べられる?離乳食の果物
秋頃から市場にでまわる「柿(かき)」。
赤ちゃんはいつごろから食べられるの?注意点はある?加熱したほうがいいの?と心配になったりしますよね。
まず、赤ちゃんが食べても全く問題ありませんので、食べやすい形状であげられるといいです。
その理由などについて見ていきましょう。

赤ちゃんは柿をいつから食べられる?
赤ちゃんが食べられるのかなぁ?と心配になりますが、発育には個人差がありますので、「何ヶ月になったから、食べられる」というようなものではありません。
そのような明確の基準はありません。
柿は生後6ヶ月頃から食べられるともいえますが、無理に上げる必要はありません。硬さはどうしたらいいのかなども考えていきたいものです。
今回は硬さについて考えてみましょう。
あわせて読みたい:▶ 離乳食の加熱、いつまで?
離乳初期(5,6ヶ月)と離乳中期(7,8ヶ月)
離乳初期は、ごっくんと飲み込めるくらいが目安で、わかりやすく食材にたとえるなら、ヨーグルトやポタージュ状がいいでしょう [*1] 。
柿をどのようにして、ヨーグルトポタージュ状にしたらいいのかというと、1つの例として「すりおろし」がいいでしょう。もちろん、クタクタと煮てからブレンダーでつぶしてピューレ状にしても構いません。
どちらでも離乳初期から食べることはできます。
柿は、5-6カ月から食べることはできますが、注意が必要です。
今回は「柿のすりおろし」をご紹介しています。衛生面を考慮して、電子レンジで軽く加熱していますが、加熱は充分ではないので、作ったらすぐに食べてくださいね。
離乳初期はお湯で薄めて、食べられるようになったら、そのままでもいいでしょう。見た目で調整してみてくださいね。
柿のすりおろし(5,6ヶ月頃~)

評価(星を押して投票!)
離乳後期(9ー11ヶ月)と離乳完了期(12ー18ヶ月)
離乳後期は、歯ぐきでつぶせる硬さになった頃といえます。だいたい生後9ー11ヶ月頃であれば、おくちでモグモグとできているかなと思いますので、モグモグしてそうでしたら、「柿のコンポート」を食べることができるでしょう
離乳完了期は、歯ぐきでかみつぶせる硬さとなり、何回か噛むようにできますが、柿においては、大きな違いはありません。生のままだと硬いので注意しましょう。
咀嚼の上で食べられるか、そうでないかは、大人の親指とひとさし指でつぶせるかどうかが1つの判断基準です。発育に差異はありますし、一概には言えませんが、参考にするといいでしょう。

柿のコンポート(離乳食レシピ)

評価(星を押して投票!)
離乳食で柿を使う時の注意点
ここまで、柿を使う方法をかいてきましたが、 実は消費者庁「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」の中の「誤嚥・窒息につながりやすい食べ物」の中にラインナップされています [*2] 。
あわせて読みたい:▶ 乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドラインからのから学ぶ!
かたさに注意
この資料によると
「咀嚼により細かくなったとしても食塊の固さ、切り方によってはつまりやすい食材」として、
・りんご
・梨
・柿
があがっており、りんごと梨は「完了期までは加熱して提供する」とされているものの、柿は「完了期まではりんごで代用する」となっており、実は保育施設などでは1歳半以前には提供しない食べ物されています [*2] 。
ですが、これは、すりおろし であったり、9ヶ月以降に薄く切って加熱であれば問題はないと筆者は考えます。
万全を期して、1歳までは与えないということでも問題はありませんが、もし家庭に柿があり、食べさせたいなと思ったら、薄く切って加熱、もしくはすりおろしで食べさせてあげてくださいね。
あわせて読みたい:▶みかんは赤ちゃんにいつからあげていい?
便の状態をみて
柿を食べ過ぎると、お腹がゆるくなってしまうことがあります。最初から1/4個など多くを食べずに、20g程度までにとどめておけると安心かもしれませんね。
渋みがあることも
柿は渋みを含むことがあります。これはタンニンなどの成分によるものですが、このタンニンはカルシウムの吸収をじゃまする方向に働きます。
多くなければ全く問題ありませんが、「カルシウム不足が心配」というときは避けてもいいかもしれませんね。
先ほどの「柿のすりおろし」や「柿のコンポート」はヨーグルトとの相性もよいレシピです。タンニンを含むからダメということではなく、全くとれないというわけではないわけですから、ヨーグルトと一緒に楽しむのも良いですね。大人ももちろん同じレシピで大丈夫ですよ

【参考文献】
[*2]内閣府,教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン,P.23,平成28年
<関連記事>
・マイナビ子育て「離乳食の柿はいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】」
あわせて読みたい:▶ いちごの離乳食 いつから?赤ちゃんには加熱が必要?
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率