補完食とは?離乳食何が違う?

補完食という言葉を聞いたことがありますか?離乳食の補食とは別の意味です。筆者は補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解をされていらっしゃる方が多いのかもしれませんね。

今回は、補完食についてまとめました。

補完食とは

「補完食」とは、WHO(世界保健機関)が「離乳食」に代わる言葉として提唱した、 母乳だけでは足りなくなる栄養を補うための食事のことです。
「ほかんしょく」と読みます。

英語では Complementary Feeding といいます。
Complementary というのは、補う、補完するという意味です。

余談ですが、Complimentary は ホテルなどで無料でもらえる食べ物みたいなイメージがありますね。真ん中のスペルがiかe の違いがあり、別の単語です

補完食の食べ物は、Complementary food とも言われます。離乳食は英語でそのまま訳すと、Weaning Food となります。1)

Weaningとは「乳離れ」を意味することになってしまうのですが、本来日本でも、「離乳食とは乳から離れることではないので誤解には気を付けたい」ということが、授乳・離乳の支援ガイド2019年を策定する会議2)でも課題として挙げられていました。

補完食と離乳食の違い

補完食と離乳食は、同じことだと当協会は考えています。
強いて言うなら、本来の離乳食とは同じであるが、離乳食はこうあるべき…と間違えて伝えているメディアなどが増えてしまったため、栄養不足が心配されて海外でいうところの『補完食』を提唱している」ということがいえるかと思います。

しかしながら、本来の「離乳食」の考えはそのようなことではなく、むしろ補完する意味が強いものです。

管理栄養士

「離乳食はダメ!補完食を」というような伝え方をしてしまうと、保護者さんは心配になるものです。伝える側は本来どちらも同じであることをご説明しましょう。混乱はさけるべきです。

離乳食も補完食も本来同じであること、ちょっと考え方が異なる点と理由については 離乳食アドバイザー養成講座コチラ)でお話ししています。

離乳食の定義にも含まれる補完の考え

2019年厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」3)では、離乳食について下記のように定義されています。

離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程をいい、その時に与えられる食事を離乳食という。

厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」,2019

この中の「補完するために」という言葉は2019年改訂で加わった言葉であり、日本の離乳食も「エネルギーや栄養素を補完するために」考えています。

なので、基本的な考え方は同じであると考えます。

離乳食で注意したい点

ベビーフード 有機 オーガニック 無農薬

補完食だから、離乳食だから…という違いはないと筆者は考えます。

回数・量は目安と考える

一般的な「離乳食」の本では食事の回数や量を〇gを〇回と、まるで決まり事のように書いてあることがあります。

筆者は、いろいろな離乳食の本を書いていますが、それらも同じです。ただ、基本的にそれを守ってほしいとは思っておらず、「あくまでも目安量」なのです。

管理栄養士

離乳食の量や回数は、赤ちゃんの成長、発達、食欲などで調整して欲しいのです

でも、「どれだけもいい」と言われてしまうと、本当にこれだけ食べていいの?かなとか不安になってしまいます…

たしかに、何も指標がなく、「お子さんが欲しがる分だけ」となってしまうと、とかく「どれだけ食べさせたらいいのかわからない」という質問が来てしまいがちです。

そこで「授乳・離乳の支援ガイド」には目安量が書いてあるというわけなのです。

>> 母子栄養協会の「離乳食アドバイザー」で 離乳食 を しっかり学びましょう >>CLICK!

栄養を補うための質を考える

日本の離乳食の本では、10倍粥や重湯から始めると書いてあるものが多いですが、本来「授乳離乳の支援ガイド」では「つぶしがゆ」と書いてあります。

つまり、つぶした粥である必要があります。スプーンを傾けたら、ボタッと落ちるくらいのヨーグルト状にします。

あまりにも薄い、水のような粥で、1さじ、2さじ…とカウントしていると、栄養が足りなくなってしまいますので、注意しましょう

これも、補完食でも栄養でも同じことです。

食欲に応じて回数を考える

赤ちゃんが大きくなるための摂りたい栄養がありますが、なかなか赤ちゃんが食べてくれない時がありますよね。そのような時は、回数を増やしても大丈夫です。

あくまでも、回数×量を提示して1日にこのくらい食べてねという目安にしているのですから、1回目の食事でほとんど食べなかったのであれば、食べそうな時間にもう1回あげてもいいのです。

補完食はいつから始める?離乳食は?

WHOが提唱する補完食は、生後6カ月頃からとし、日本の厚労省の離乳食では、生後5・6カ月頃~としていますが、日本でも5カ月からではないといけないというわけではなく、「6カ月からしっかり食べられるように5カ月頃にスタートしてもいいですよ」という意味です。

どちらがいい。どちらが悪いではなく、6カ月では少しでも多く食べられるように支援をしていきましょう。

離乳食と補完食の基本

「既存のものと違う新しい方法」という言葉は、時にセンセーショナルで、何か今までのものが間違えていたのかと不安になってしまったりすることもあるかと思います。

「離乳食では栄養がとれないのか」と不安に思う必要はありません。

>> 母子栄養協会の「離乳食アドバイザー」で 離乳食 を しっかり学びましょう >>CLICK!

ただ離乳食や補完食、気を付けたいのは
・赤ちゃんが大きくなっているのか
・赤ちゃんが元気か
ということです。

離乳食のマニュアルどおり、レシピどおりにしっかり分量をはかって、これ以上はあげてはいけない…と思ってしまってはいけません。

管理栄養士

私達がたくさん動いたらお腹がすくのと同様に、赤ちゃんも日によって食欲が変わるんです。

離乳食の表に書いてある量は、あくまでも「参考値」です。

あわせて読みたい:離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ

アレルギーについて

補完食には、基本的にアレルギーに対しての細かい指針がありません。

離乳食に「茹でた卵黄から始める」という点は、アレルギーの観点からも加えて考えていくほうがいいでしょう。

離乳食はバランスを提示している

おもしろいもので、栄養は単体では吸収しにくくなっています。

例えば、鉄をとったつもりでも、いろいろな阻害要因などもあります。〇〇を食べれば鉄が補えるというように考えるのではなく、そのようなことをトータル的に考え、「穀類、野菜、魚・肉も食べるほうがトータルで健康が維持できる」と考えたいものです

単体で栄養を補うのではなく、いろいろなものを試して「赤ちゃんが食べられるもの」を1つでも多くみつける旅のようなものです。

「食べられなかった」「嫌い」に目を向けるのではなく「食べられるものあるかな?」と見つける感覚で、いろいろなものを食べてみてくださいね。それが本来の離乳食です。

おすすめ本「赤ちゃんのための補完食入門」

補完食について気になる方は、筆者が監修した、「赤ちゃんのための補完食入門もありますので、お読みくださいね。

>> 母子栄養協会の「離乳食アドバイザー」で 離乳食 を しっかり学びましょう >>CLICK!

参照文献

1)GUIDING PRINCIPLES FOR COMPLEMENTARY FEEDING OF THE BREASTFED CHILD,WHO
2)「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会 第3回議事録
3)授乳・離乳の支援ガイド 2019年,厚生労働省

プロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド

女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ