
幼児期の体の成り立ちと発達、体調不良とホームケア、アレルギー、必要な栄養素と食事バランスについて、小児栄養学専攻の管理栄養士のサポートのもと学ぶ他、 幼児期に保護者が持つ食の悩み(偏食、遊び食べ、噛まないなど)の解決案や、幼児の食育についての知識を深め、子どもの食事と栄養に関する保護者の方の不安を解消する資格講座です。
こんな方におすすめ
料金
・年会費なし
・入会金なし
・資格認定証、認定バッジ などは料金に含まれています
はじめてご受講の方
41,000円(税込)
既に他講座をお申込済の方
39,000円(税込)
*2講座同時に申込の場合は80,000円
支払方法
・銀行振込
・クレジットカード(VISA,JCB,MASTER,AMEX,DINERS)
監修・代表講師
川口由美子
管理栄養士・女子栄養大学生涯学習講師
女子栄養大学 卒。小児栄養学研究室にて離乳食の研究をし、1992年離乳食相談、1996年メーカーにて離乳食の開発に携わる。保健所、保育園などで講演会や執筆、テレビ出演の他、専門学校教員などを経て現職。
主な著書:「フリージング離乳食 —1週間分作りおき!(大泉書店)」、「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食 202(西東社)」他 著書多数
学会発表:日本母乳哺育学会 特別講演、日本外来小児科学会シンポジウム、小児栄養研究会 ほか

*講師は日程によって異なります。全員 管理栄養士、母子栄養指導士を保有し、実務経験5年以上です
いつでも無料相談OK
受講者の声

清水美詠さん(管理栄養士)
市役所子育て支援課で保育所給食業務や食育教室などを担当しておりましたが、実は不安もありました。この講座を通じて、食物アレルギーや好き嫌い、誤嚥、箸の持ち方など現場の悩みが解決し、すぐ仕事に活かせる内容でした。受講後に相談できるのも大きな魅力です。いつも先生に相談させていただいており、活動に自信がでました。

山内 恵子さん(カフェオーナー)
調理学校出身でちょうど自宅購入を期に、子育て経験を生かして自宅でカフェを開きました。受講後はどうしたらお母さんとお子さんが楽しく過ごせるのかな?と思考が変わりました。そうすると、自然とアドバイスも頭に浮かんでくるように!!講座の内容も分かりやすく、すぐに実践できそうな事ばかりでした
カリキュラム
1.幼児の身体発育
1-5才の幼児の発育と、食事を考える上で大切な口腔、手指発達について学びます
2.幼児のホームケアと事故予防
幼児に多い体調不良の症状と消化に良い食べ物という概念、事故が多い食材について学びます
3.食物アレルギー
保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに、自宅や保育所、幼児への食事提供などの際に食物アレルギー児で気を付ける点を学びます
4.幼児期に必要な栄養
幼児期に必要な栄養は年齢によってどのように変わるのか、バランスの良い食事必要性とその知識を学びます
5.幼児期の食問題とその解決
幼児期に多い悩み(偏食、むら食い、遊び食べ)などと保護者の認識と栄養上の考え方の双方を考えて解決に導くヒントを学びます
6.幼児向けの食育指導計画
実際の食育計画についてどのようにあるべきなのか、大切なことを皆さんとともに考えます
7.幼児食の指導・アドバイス
市販品の良し悪しや選び方、保護者に寄り添った声がけの方法などを考えます
教材と付録
幼児食アドバイザーの教材や認定証は受講料に含まれています。
幼児食アドバイザー オリジナルテキスト
官公庁のガイドラインや学会論文などの要点をまとめている他、よくある質問から作られたエクササイズで構成されています。更新される際にはメールで会員にご連絡しています。
認定証と認定バッジ

開講日程
アドバイザー資格認定までの流れ
- 1.申込フォームに入力
- 申込フォームより、ご希望の講座にお申込ください。
お申込み後すぐに【申込受付】メールが自動で届きます。
*迷惑メールもご確認の上、メールが届かない場合はお問合せください。
>>幼児食アドバイザー申込フォーム

- 2.お支払い
- 締切日までに受講料のお支払いをお願いします
・銀行振込
・クレジットカード(VISA,JCB,MASTER,AMEX,DINERS)
振込先などは申込受付メールに記載されています

- 3.テキスト到着&受講
- 入金確認後:ZoomURLとパスワードのメール到着
事前学習:テキスト到着+ビデオ事前学習開始
講座当日:Zoomで受講
*スマートフォンやPCで受講可能。カメラはONでご参加ください
*講義終了後 質疑応答時間あり
*見逃し配信は2週間見放題!

- 4.課題提出
- ご自宅から筆記試験と調理課題(写真付き)を送信
*スマートフォン、PCから提出可能

- 5.合格!アドバイザーとしてご活躍ください
- 課題提出後、約3週間で合否判定します。
*不合格の場合でも無料で何回でも再提出可能
合格された方には、
資格認定証、認定バッジ、指導ツール1枚をお送りいたしますので、お教室などを始めることができます。
質問はいつでも無料です。常に最新の情報にアップデートできるので、勉強しつづけることができます。
