だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)
赤ちゃんは七草をいつから食べられる?

春の七草は、「すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」です。
少し順番が違うかもしれませんが、私は歌に合わせてこのように覚えています。皆様はどんな順番で覚えていますか?
さて、赤ちゃんに七草はあげていいのでしょうか?
その答えは、ありません。七草は初春の風物詩、お正月で疲れた胃を休めるとともに、豊作を願って祝う気持ちも込められています。
食育として考えるならあったほうがいいともいえますが、何も理解ができない赤ちゃんにそれを求める必要はありません。無理につくらなくても、もし、家族で七草がゆを食べる日なのであればとりわけてあげてもいいですが、あえて赤ちゃん用に作る必要は全くありません。
強いて答えるなら、ちょっと植物や風物詩がわかりはじめる、5歳くらいからなどはいかがでしょうか。
でも赤ちゃんと一緒に祝いたいという方もいらっしゃるかもしれませんし、また、春の七草を買うのは大変!という人のためにちょっと雰囲気が味わえる、「だいこんのおかゆ」をご紹介しますね。
だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)離乳中期頃~大人
春の七草のうちの1つ、「すずしろ」は大根のこと。葉の部分は少し苦味がありますが、葉をやわらかく茹でてみじん切りにして使うことが出来ます。でも少し苦いので、このレシピでは、ほうれんそうを使ってみます。
食べやすい青菜があればなんでもいいかと思いますよ。
材料は赤ちゃん1人分ですが、是非ご家族の方の分もつくって、お正月の疲れた胃を休めてみてくださいね。

材料(約1食分※)
・大根おろし 大さじ1
・冷凍ほうれん草 約10g
・白身魚の刺身 1切
・ごはん 大さじ2~4
・水 80~150ml
※ごはんの量はお子さんの食べやすそうな量に調整してください
※野菜や魚の量も加減できます。1歳以降なら倍量がオススメです
作り方
1.大根はすりおろし、耐熱容器に入れてラップをしレンジで30秒加熱します
2.冷凍ほうれん草は電子レンジで20秒加熱し解凍させてからみじん切りにし、白身魚の刺身も細かく切る
3.小鍋に、水、ごはん、2できざんだほうれん草と白身魚を入れ、①と②を加えて弱火で水分が少なくなるまで加熱する
ポイント
大人の方も食べるときには、塩とごま油をちょっとふりかけるのがオススメです。家族みんなでおかゆを食べてみるのも楽しいかもしれませんね。
(離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー 香月りさ)
著者

著者の記事
- 2023年9月24日お知らせアドバイザー講座スケジュール
- 2023年8月11日お知らせ東京都保育士等キャリアアップ研修 認定機関になりました
- 2023年6月12日お知らせ【出演】すくすく子育て 管理栄養士として離乳食を解説
- 2023年5月18日コラム離乳食相談・無料育児相談一覧(LINE、ネット、店頭、電話等)