もっと気楽に栄養を考え
妊娠期・乳幼児・小学生の子どもの食生活と楽しく向き合えるよう
保護者をサポートできる知識を学ぶアドバイザー講座です
食事に一番関心が高まり気を使うことも多い、乳幼児期だけでなく、
赤ちゃんの発育にかかわる妊娠中の食生活や、
自分で食品を選ぶことができる小学生の時期の食と栄養についても大切にしています。
妊娠期~成長期の小学生までの食事をトータルに学べるように考え、講座を開講しております。
▽日程など詳しくは各アドバイザー講座のページ▽
このような方々に選ばれています
母子栄養協会のアドバイザー講座は
食や育児のプロから選ばれています。

管理栄養士・栄養士

助産師・保健師・看護師

小児科医、産婦人科医、歯科医師など

妊活中や妊娠中、子育て中の方など
プロから一般の方までどなたでも受講いただけます!
このようなお悩みはございませんか?
母子栄養協会では妊娠、離乳食、幼児食、小学生の食生活にありがちな
このようなお悩みに寄り添って講座を開催しています。
相談者さんに自信を持って食支援できない…
職場の不安を解消したい
食事へのアドバイスをしたいけれど、実際にどのようなことに注意をして食支援をしたらいいのか、食事や栄養の知識に不安があり、心配の中で働いている。もう少し自信をもって支援できるようになりたい。

これで正しいのか…?
学びなおしをしたい
栄養士や管理栄養士の資格は取得したけど、栄養士や管理栄養士のカリキュラムの中では母子栄養に関する学習がほんの数時間しかなかった…。あふれるネットの情報の真偽性が分からず不安なので、ポイントを抑えながら理論を学びたい。

カジュアルな講座ではないもの…
専門性の高い講座で学びなおしたい
母子栄養について学びなおしたいが、一般的な本や、通信講座では一般的すぎるので、栄養の管理方法や個々の発育の見方など細かいことも知りたい。もっと専門性の高い講座を受けたい。

相談できる人が欲しい…
つながりを作りたい
実際の相談に対する対応を相談できる人がいないので、毎日が不安。母子の栄養や食事について困った時や疑問に思ったことなどを相談できる場がほしい。

一般の方で
不安が募る方
レシピ本やSNSをみても、食に対する不安が増すばかりで、どのようなことが大切なのかがわからない。
食べていいものや悪いものを知りたい。また今後の不安点も出そうなのでずっと相談に乗ってもらえる環境が欲しい。

このようなお悩みは母子栄養協会の
アドバイザー講座で解消しましょう!
母子栄養協会のアドバイザー®講座は全て、
現場で使える実践的なノウハウをギュッと1日で学ぶことができる講座です。
▽日程など詳しくは各アドバイザー講座のページ▽
科学的根拠のある
専門的な内容

各種ガイドラインや学会で発表された最新の情報を講師陣がわかりやすく解説します。学術的なことをかみ砕いて一般の方に分かりやすく伝える方法が分かります。
修了後も
継続的なサポート

講座修了後の無料サポートに期限はありません。実際に相談を受けて回答に迷ったときは、いつでも講師にメールや専用LINEでご相談いただけます。
現場で起こる実践的な内容を重視し、
1日でギュッと学べる講座スタイル

事前学習(動画)では、基礎的な知識を中心にご自身のペースで学習いただけます。半日間のリアルタイム講座(zoom)では、よくある相談事例を講師と一緒に学習していきます。事前学習+リアルタイム講座という独自の学習スタイルで妊産婦食に必要な情報をまとめて学習するため、深く理解し、身につきやすいのが特徴です。
カリキュラム
母子栄養協会の各種アドバイザーのカリキュラムは「事前学習」と「リアルタイム講座」で構成されています。
忙しい方でも最短6時間で受講可能な講座です。
事前学習
動画学習3時間(30分×6回)
よくある質問に答えるために必要な知識を動画で解説します。ご自分の都合の良い時間にゆっくり視聴が可能です。リアルタイム講座までに必ずご視聴ください。

リアルタイム講座
zoom講座3時間
実際にどのような食材をどのように調理したらいいのか、事前学習で学んだことを実践に落とし込んで説明します。実際のよくある質問を例として学びを深めていきましょう。

学習ステップとイメージ


使用教材
母子栄養協会のアドバイザー講座テキストは省庁や学会論文に基づいた適切なノウハウがギュッと詰め込まれています。
テスト(不合格の場合は再チャレンジ可能)
筆記試験
テキストをみながらWEBフォームで回答していきます。
調理課題
リアルタイム講座でご説明する課題に沿って調理し、写真とともにWEBフォームから提出します。

認定証・認定バッジ
テストに合格された場合、アドバイザー認定証と認定バッジが授与されます。
・資格認定証
・認定バッジ
さらに教室オープンにすぐ役立つ指導ツールもプレゼント。
・指導ツール1枚
修了後のサポート体制もしっかり
母子栄養協会のアドバイザー講座は
資格を取得して終わりではありません。
年会費不要で以下のサポートを受け続けられます。
専用のLINEやメールで
いつでも相談可能

受講修了者専用のLINEにてアドバイスに役立つ情報が月1回ペースで配信されます。また、個別相談を希望される場合は、講師にいつでもLINE相談することが可能です。(相談内容は他の受講生には開示されません)相談回数は無制限、永続的にご利用いただけます。なお、LINEをご利用でない場合はメールでも相談可能です。
ガイドラインの
改定資料を無料配布

ガイドラインの改定や最新の学会テーマなど、最新の話題を随時追加してアドバイザー合格者限定で資料をお渡ししています。学びを常にアップデートしていきましょう。
SNSでの
活動応援

Instagramでハッシュタグを使うと、母子栄養協会のInstagramのストーリーで紹介されるチャンスも!Twitterでも活動を見守りますので、適宜リツイートなどで紹介されることがあります。
料金
受講料

当協会の講座を初めて受講の方
41,000円(税込)

すでに他講座をお申し込みの方
39,000円(税込)
年会費・入会費
0円(税込)
※母子栄養協会では妊産婦食の他に、離乳食・幼児食・学童食のアドバイザー講座を開講しています。2講座同時申し込みの場合は80,000円となりますので、この機会にぜひご検討ください。
お支払い方法
- 銀行振込
- クレジットカード(VISA,JCB,MASTER,AMEX)
▽日程など詳しくは各アドバイザー講座のページ▽

川口由美子
管理栄養士・女子栄養大学生涯学習講師
女子栄養大学 卒。大学で小児栄養学を研究後、育児用品メーカー勤務を経て独立。保健所、保育園などで講演会や執筆、テレビ出演の他、専門学校教員などを経て現職。
・主な著書:「子どもの身長ぐんぐんメソッド」主婦の友社 栄養監修他、「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食 (西東社)」他 著書多数
・学会発表:日本母乳哺育学会 特別講演、日本外来小児科学会シンポジウム、小児栄養研究会 ほか川口由美子
*講師は日程によって異なります。全員 管理栄養士、母子栄養指導士を保有し、実務経験5年以上です。

学会発表
- 2022年 日本外来小児科学会 シンポジウム 「離乳食ってどう食べさせたらいいの?~不安・負担・不足の少ない食生活のために~」
- 2022年 日本母乳哺育学会 特別講演「離乳食とアレルギー」
- 2020年 日本小児栄養研究会「望まれるメディアでの離乳食指導とケーススタディ 」一般演題

テレビ
- 2023年5月 フジテレビ「ライブニュースイット」「めざましテレビ」ほか
- 2022年1月 日テレ「ザ!世界仰天ニュース」栄養監修
- 2021年11月 日テレ「ザ!世界仰天ニュース」栄養監修
- 2020年10月 テレビ朝日「グッドモーニング」白玉団子レシピ提供
- 2020年9月 TBS「グッと!ラック」離乳食は手作りがいい?
- 2020年7月 MXテレビ「日曜はカラフル」お弁当の汁漏れ対策とは?
- 2020年3月 厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)「栄養士」
- 2019年9月 朝日新聞 新潟)春の運動会シーズン、熱中症防ぐには
- 2019年1月 フジテレビ「有吉弘行のダレトク!?」(栄養監修)
- 2018年9月 テレビ朝日「ハナタカ優越館」スタジオ出演
- 2017年9月 日テレ「ザ!世界仰天ニュース」太り続ける子どものナゾ2時間スペシャル(栄養監修)

書籍
- 「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング幼児食」西東社
- 「おいしくてパクパク食べちゃう! ラクうま幼児食」ナツメ社
- 「まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食」西東社
- 「赤ちゃんのための補完食入門」彩図社
- 「栄養バランスは1週間で整える! ムリなく続ける離乳食BOOK」成美堂 ほか
- 「フリージング離乳食 5カ月~1歳半 —1週間分作りおき!」大泉書店
- 「フリージング幼児食-1週間分作りおき!」大泉書店
- 「脳とからだが育つママとパパのためのフリージング離乳食」朝日新聞出版)
- 「子どもの身長ぐんぐんメソッド」主婦の友社
- 「うちの子に合ったメニューがひと目でわかる!アレルギーっ子の簡単毎日レシピ100」青春出版社
他部分監修 多数









他メディア
- 厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)撮影協力

新聞・雑誌
- 2022年5月~現在 「Akachanと!」とりわけ離乳食連載
- 2022年4月 LDKムック「はじめての離乳食完全ガイド」監修
- 2019年5月 読売KODOMO新聞掲載
資格認定までの流れ

申込フォームに入力
申込フォームよりお申し込みください。
お申込み後すぐに【申込受付】メールが自動で届きます。
※迷惑メールもご確認の上、メールが届かない場合はお問合せください。
申込フォーム

お支払い
締切日までに受講料のお支払いをお願いします。
・銀行振込
・クレジットカード
(VISA,JCB,MASTER,AMEX)
振込先などは申込受付メールに記載されています。

テキスト到着&受講
①入金確認後5日以内にテキスト到着
②マイページより事前学習動画視聴開始
すべて事前学習を視聴すると当日Zoomアドレスが表示されます
③講座当日:Zoomで受講
・スマートフォンやPCで受講が可能です。必ずカメラはONでご参加ください。
・講義終了後 質疑応答時間あり
・見逃し配信は 2週間見放題!

課題提出
マイページより筆記試験と調理課題(写真付き)を送信
※スマートフォン、PCから提出可能

合格!アドバイザーとしてご活躍ください
課題提出後、約3週間で合否判定します。
※不合格の場合は無料で何回でも再提出可能
合格された方には資格認定証、認定バッジ、指導ツールをお送りいたしますので、すぐにお教室などを始めることができます。
※各アドバイザー講座の合格者には、お教室のスタートに役立つ指導ツールも合わせて送らせていただきます
質問はいつでも無料で受け付けております。また、ガイドライン等に更新があった場合は協会より皆さまに情報提供させていただきます。常に最新の情報にアップデートできるので、合格後も勉強しつづけスキルアップを図ることが可能です。
よくあるご質問
講座に関して
他の類似講座と何が違いますか?
当協会では官公庁の発表や指針、学会の最新情報をわかりやすく伝えることを大切にしています。
また、科学的根拠に基づくアドバイスのため「偏った考えではない」という点も特長です。
受講システムとしては、受講後いつでも相談できる無料質問サポートがあるのも他にはないメリットだと言えます。
講座の当日に質問できますか?
はい。講義の途中ではできませんが、講義終了後に質疑応答の機会を設けております。
質疑応答は講義終了後になるため、時間を超過することがあります。最後まで参加できない場合は、見逃し配信で質疑応答の内容を聞くことができます。(講義後2週間視聴が可能です)
オンライン受講に際して
自分の顔は、他の人にも見えますか?
基本的には、講師とスライドのみの画面となりますが、受講生の皆様の端末設定によっては見えることがあります。
気になる方は、マスク等で顔を覆っていただいても構いません。背景が気になる場合、Zoomにバーチャル背景機能がありますので併せてご検討ください。
スマホでも講座受講できますか?
はい。可能です。ただし、一部スライドが見えにくいこともあるかと思います。
必要な内容はテキストに記載がありますので、スライドが見えにくい際にはテキストをご確認ください。
2台の端末で受講できますか?
受講料は1名分の価格のため、受講は1名/1台のみとなっています。
複数名でお申込みいただき、同じ場所で一緒に受講される場合は、複数の端末でマイクをオンにすると音声のハウリングを起こすことがありますので、音声接続する端末は1つのみに設定をお願いします。なお、1台のパソコンで複数名で受講することも可能ですが、見えにくい・聞こえにくい等の問題がないかの確認をお願いいたします。
Zoomに費用はかかりますか?登録は必要ですか?
必要ありません。Zoomの利用には費用はかかりません。登録も必要ありません。
申込後送られてくるアドレスをクリックするだけでご利用いただけます。(自動で必要なアプリがダウンロードされます)
途中で席を外しても大丈夫ですか?
30分以上の途中退席は出席認定できませんので、お顔が見える状態でお願いいたします。赤ちゃん同伴でも構いません。
集中しにくい場合は、のちほど配信される見逃し配信もあわせて視聴ください。当日のzoomを録画した内容を2週間、何度でも視聴することができます。
海外から受講できますか?
はい。可能です。事前に確認事項(テキストと認定証の郵送に関するご相談)がございますので、お手数ですがお申込み前にチャットもしくはお問合せフォームからご連絡ください。
資格利用に関して
料金・支払いに関して
受講料以外にお金はかかりますか?
いいえ、かかりません。受講料には資格認定証や認定バッジ等の料金がすべて含まれていますので、年会費や入会費、資格認定料、試験料などは一切かかりません。(テスト不合格時の再試験も無料で行います)
母子栄養協会エプロンのみ、ご希望の方に1500円(送料込み)で販売しています。
支払い方法には何がありますか?
お支払いは銀行振込またはクレジットカード払いにてお願い致します。
- 銀行振込
- クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)
▽日程など詳しくは各アドバイザー講座のページ▽