離乳食、幼児食のレシピを少しずつ更新します

レシピ
簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)

離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること […]

続きを読む
コラム
無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた家族みんなで食べられる市販品

無印良品のパウチで幼児でも使える物を管理栄養士の目線、母の目線でピックアップしてみました。

続きを読む
レシピ
キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)

こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、 […]

続きを読む
レシピ
コンビニで離乳食を「かぼちゃとツナの和風リゾット」(セブンイレブン)管理栄養士監修

コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです

続きを読む
レシピ
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食の炊飯器調理)

学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。消費が大きく減ると、根本的な生産に大 […]

続きを読む
レシピ
炊飯器で作る離乳食のおかゆ

赤ちゃんの食事は、市販のベビーフードなどでもいいですが、おかゆを作ってみるのも楽しいかもしれませんので、やってみてくださいね。 赤ちゃんの世話は離乳食づくりだけではないので、上手に時間を使うことは大切です。火の番がいらな […]

続きを読む
レシピ
[離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~)

小麦粉を使わずにグラタンを作ります。野菜は他のものに変更してもOK!牛乳は料理に少し使う程度には構いません。ご飯にのせればドリアにもなります。魚や野菜ってなかなか摂りにくいですが、グラタンにすると食べやすくなります。いつでも常備できるツナ缶を使って作ります。乳アレルギーなら豆乳で!管理栄養士・母子栄養指導士監修レシピ。

続きを読む
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット

かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ […]

続きを読む
レシピ
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ


豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?
豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。





アレルギーについてもご説明します。


続きを読む
レシピ
りんごのコンポート(9ケ月頃~幼児)

赤ちゃんは、りんごは早いうちから食べることができます
アレルギーの可能性はありますが、乳児期よりも大人になってからかかる人も多いのが、りんごアレルギーです。そこまで乳児期に心配しすぎる必要はないでしょ


ただ、りんごは、そのまま食べるには赤ちゃんには少し硬いので、加熱してあげられるといいですね。
今回は電子レンジで簡単に加熱できるレシピをご紹介します。

続きを読む
レシピ
鮭と豆腐のミルク煮(7ヶ月頃~)

粉ミルクで鉄分補給ができるレシピです

続きを読む
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」

ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死霊を迎える行事ということもあり、賛否がわかれるイベントの1つですが、アメリカで仮装を楽しむ行事として親しまれたことから、日本でもいつし […]

続きを読む
レシピ
【妊娠食】ブロッコリーのくるみ味噌和え


葉酸を含む「ブロッコリー」と、ビタミンEやn-3脂肪酸など妊娠時期に欠かせない栄養を持つ「くるみ」をあわせていただきます。

続きを読む
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)

最近、医師の方などがSNSで発信したことによって人気となったオートミール。離乳食に使って良いのでしょうか。答えは「使っても良いけれど、便の調子には気をつけて」となります。 オートミールを離乳食に使うときに考えたいこと オ […]

続きを読む
レシピ
ジュニアアスリートに!ビタミンB1が摂れる豚肉レシピ

糖質の代謝に欠かせないビタミンB1 主にエネルギーを作り出す栄養素は糖質・タンパク質・脂質の3つです。 その中でも私たちが毎日食べるごはんやパン、麺類などは、「糖質」に当たりますよね。 糖質が体の中で分消化されてできたブ […]

続きを読む
レシピ
【妊娠食】鉄分補給レシピ「あさりのクラムチャウダー」

*本来、栄養学上は、「鉄分」ではなく「鉄」と呼びますが、わかりやすいように一部「鉄分」と表記します 妊娠期は鉄分をしっかりとりたいものです。あさりの缶詰からとれると手軽でいいでしょう。今回は鉄が必要な理由やあさりのレシピ […]

続きを読む
レシピ
【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ

鉄が必要だけれども、何を食べたらいい?と心配になったりすることもあるかもしれませんが、1つの食材でとろうとするのではなく、いろいろなものから少しずつ補給するといいでしょう。 例えば卵黄などにも含まれますが、赤身の魚にも多 […]

続きを読む
レシピ
基本の野菜の出汁煮とアレンジ

野菜の出汁煮(9ヶ月頃~) 材料(作りやすい量) キャベツ…1枚 玉ねぎ…1/4個 にんじん…1/4本 和風だし…1カップ(200ml) *和風だしは、かつおぶしや昆布だしで構いません *野菜はこのほか、好きな野菜なら何 […]

続きを読む
レシピ
みそ汁から取り分け離乳食「ミルクスープ」

大人の味噌汁と一緒に作ることができるので、デイリーメニューにおすすめです。途中まで大人と一緒に煮たら、このくらいを1回の目安として取り分けてみてくださいね とりわけ離乳食のタイミング とりわけのタイミングは、調味料を入れ […]

続きを読む
レシピ
【幼児食・学童食】レンチン卵焼き

電子レンジで簡単につくれる幼児食です。 離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。

続きを読む