コラム
離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園

保育所保育園などにご入園の際に、離乳食の食材を自宅で試してからと言われたことはありませんか? 今回はそんなリストの多量の食材リストに困っている人の参考になればと思います。 離乳食の 食材リストの必要性 このリストは「未食 […]

続きを読む
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始のタイミングや進め方

離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ […]

続きを読む
コラム
保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」

ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。

続きを読む
コラム
小麦粉製品は開封後は密閉して 冷暗所へ

小麦粉などの粉製品はダニアレルギーの原因に!? 突然ですが、粉製品をどのように管理していますか? ホットケーキミックスやお好み焼き粉などの小麦MIX製品は、開封後はきちんと管理をしないと、ダニが発生する可能性があります。 […]

続きを読む
レシピ
卵アレルギー対応「卵なし伊達巻」

お正月といえば1年に1度、この時期だからこその、華やかなおせち料理を思い浮かべる方も多いですよね。 しかし、アレルギーを持つお子さんには「食べさせるのが心配…。でも食べさせてあげたい…。」などと悩んでいらっしゃる方も多い […]

続きを読む
コラム
コンタミとは?保育園などでの注意点

コンタミとは コンタミとは、コンタミネーション(contamination)の略です。実験などで、本来予定していたものとは違うものが入ってしまうことを意味します。料理や給食においてのコンタミは、おもにアレルギーで使われま […]

続きを読む
コラム
【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる?

離乳食をはじめると、卵をどのように始めたらいいのかと不安になりますよね。 実際の細かい説明は こちら(参照 【詳細版】離乳食の卵はいつから)で説明していますが、 では詳しく、いつから、どうやって赤ちゃんに食べさせていった […]

続きを読む
コラム
妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?

赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物ア […]

続きを読む
コラム
アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)

2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。 まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります 新食品表示基準「アレルギー特定原材料」 表示義務である「特定原材 […]

続きを読む
コラム
食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表

3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。 2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年) 原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますの […]

続きを読む
コラム
イクラは何歳から食べられる?

乳幼児を持つ家族にとって、「これって何歳から食べられるんだろう?」「食べても大丈夫かな?」と不安になると思いますが、多くの食べ物においては「〇ヶ月から食べられる」という明確な指標はありません。 いくらが何歳から食べられる […]

続きを読む
コラム
醤油や味噌、大豆油は大豆アレルギーでも大丈夫?

醤油や味噌、大豆油などは大豆からできていますが、大豆アレルギーが心配で離乳食をすすめられなかったり、豆腐でアレルギーのような症状がでたので、怖くて醤油を使えない...という声もききます。 さて、大豆アレルギーが心配だった […]

続きを読む
コラム
厚生労働省「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」2019年改訂の解説

(*本記事は、当協会認定離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、および栄養士、保育士などの専門家および保育従事者にむけたものであり、一般の方に向けたものではありません) 厚生労働省の保育所におけるアレルギー対応ガイドライ […]

続きを読む
コラム
蕎麦(そば)は何歳から食べられる

赤ちゃんは蕎麦(そば)をいつから食べられるようになるのでしょうか? 例えばハチミツのように、厚生労働省研究班の「授乳・離乳の支援ガイド」などに載っているわけではなく、明確な指標はないので、一概に言えないため、いろいろな出 […]

続きを読む
コラム
キウイは いつから食べられる? アレルギーの心配は?

離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったとき […]

続きを読む
コラム
アレルギーでも食べられる市販のお菓子を探せるアプリ

「卵アレルギーでも安心して食べられる市販のお菓子は何があるか?」と考えたことはありますか?集団給食をしている人なら、何個かリストアップできるものの、いつも同じものばかりになってしまいがちですね。また、もっと身近なことなら […]

続きを読む