キウイは いつから食べられる? アレルギーの心配は?
離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。
いつから食べられるか心配になったとき考えたいこと
こういったお悩みのすべての基本として頭にいれていただきたいのが、
・個人差がある
・同じ子でも体調によって差がある
・食材は季節や鮮度によっても変化があるものがある(特に魚や肉)
ということです。
一概にはいえませんので、ちょっと何かが疑わしいなと思ったら加熱したものを少しだけあげておくというのがいいでしょう。
また、
「どうしても食べるものがそれしかないのか」
「あげる必要があるのか」
ということも判断基準になるでしょう。
赤ちゃんの胃腸を考えて
赤ちゃんの胃腸は完全ではありませんので、便(ウンチ)としてそのままでてくることが多くあります。
今回、考えてみる「キウイ」も同様で、種が消化できずにでてきたり、食物繊維が消化の負担になります。
大人には食物繊維が豊富なことは利点が多いですが、消化吸収能力が乏しい赤ちゃんにはまだ早いといえます。
キウイはいつから食べられるのか
キウイは果物の王様といえるくらい、ビタミンCが豊富で、食物繊維が多いのが特徴です。
赤ちゃんには、この食物繊維が多いことで胃腸の負担となりますので、積極的にあげるものではありません。
いつから食べられるのかということをいえば、諸説でてくるとは思いますが、下記のとおりだと安心でしょう。
月齢別ポイント
離乳後期 (9~11ヶ月) |
あげなくてもよいが、あげる際には 加熱すると安心 |
1歳から | 加熱したもので試したあとは、生でもいいが、無理させず少しずつ |
キウイを加熱する理由
果物は稀に口腔アレルギー症候群(OAS=oral allergy syndrome)が生じます。
口の中や喉がかゆくなったりするほか、口の周りや手に触れるとかゆくなったりします。
これは主に学童期以降の大人などにみられるものであって、乳児期にみられるものではありません。
これはいわゆる食物アレルギーとは別分類とされることもあり、わかりにくいものですが、体内のIgE抗体(アレルギーに反応するもの)が関与していることは同じです。
この口腔アレルギー症候群は、主に生の果物や野菜と直接接した場所でアレルギー症状が生じ、腸に達するころには壊れたり、加熱することによって壊れやすいのが特徴です。
中でも、花粉と似たタンパク質を含む場合に発症する「花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)」では、シラカバ花粉とキウイやマンゴーなどの交差があるといわれています。
つまり、加熱することで、アレルゲンが弱まりますので、最初は加熱をして様子をみてからのほうが安心なのですが、これは乳児期には、あまりみられません。
また、キウイはバナナなどと同様に、加熱すると弱まるアレルギーだけではなく、ラテックスアレルギー(ゴムなどと交差がある)ものもあります。この場合は、加熱をしても減りません。
加熱すれば大丈夫なのかそうでないのかはアレルギーのタイプによります
乳児もキウイでアレルギーが起こるのか
平成23年の即時型食物アレルギー全国モニタリング調査によると、鶏卵、乳製品、小麦、ピーナッツの次に果物がランクインされていて、全体の4%を占めています。
乳児の場合は、果物のアレルギーの割合は高くはありません。
しかしこれは乳児で生の果物を摂取する率が低いことも考えられることも考えられます。
しかし、キウイやバナナは口腔アレルギー症候群だけではなく、全身症状がでやすい食べ物でもあります。
乳児期には主にこちらの全身症状がでることが多いとされているので、口腔まわりだけではなく、キウイを食べた後などは全身症状もあることを念頭においておくといいでしょう。
アレルギーを起こす可能性のある食品は避けるべきか
以上のように、キウイは食物繊維が多く、アレルギーを起こす可能性のある食品です。
しかし、可能性があるからといって避けていては、食べるものが限られてしまい、栄養も偏ってしまいます。
お子さんが元気なときに、加熱したものを少しあげて様子を見ればよいだけで、必要以上に避けたりしないようにしたいですね。
【参考文献】小児食物アレルギーQ&A 日本医事新報社
プロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2023.02.16会員専用保護中: 幼児食アドバイザー用 保育園食材チェックについて
- 2023.02.11コラム離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園
- 2023.01.29レシピ簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)
- 2022.12.09レシピキャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)