アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)
2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。

アーモンドは焼き菓子などの洋菓子に使われることが多いので注意が必要
まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります
新食品表示基準「アレルギー特定原材料」
表示義務である「特定原材料」の7品目に変わりはありません。
特に発症数、重篤度から考えて表示する必要性の高いものなので、加工食品には表示が義務付けられています。
先日の、アレルギー調査結果(参照過去記事はこちら)からもわかるように、近年、木の実類のアレルギーが非常に多くなってきました。
なおかつ、消費者庁が最近の4800件余りのアレルギーの症例を調査したところ、アーモンドによる症例が21件あったということから、今回は「アーモンド」を表示推奨品目として加えました。
今まで、平成25年「ごま」「カシューナッツ」が追加されて以来、6年ぶりの変更です。
アレルギー表示推奨品目は21品目に
表示が推奨されている、特定原材料に準ずるものは、この追加により下記の21品目になりました。
<表示推奨品目>
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、アーモンド
他ナッツ類のアレルギーとの関連性
まず、ピーナッツとナッツ類では大きく異なり、アレルギー調査などでも別のものとして分類されています。
ナッツ類には、
クルミ、カシューナッツ、アーモンド、マカダミアナッツ、ココナッツ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツなどが含まれます。
しかしながら、どれか1つにアレルギーがあるからといって、ひとくくりにして除去をする必要はないといわれており、個々に判別が必要であるともされています。
しかしながら、
・カシューナッツとピスタチオ、
・クルミとピーカンナッツ(ペカンナッツ) などは、
見た目も似ていますが、交差抗原性が強いため、どちらかにアレルギーがあった場合は避けておくことが望まれています。
ナッツアレルギーが疑われたら
落花生(ピーナッツ)は、ナッツ類には入りませんが、表示義務項目なので、加工食品には表示義務付けられています。
カシューナッツ、くるみ、アーモンドは、表示奨励項目なので、表示されていないこともあるかもしれません。
アレルギーの人は注意しましょう。
特に今回加わったばかりのアーモンドは、しばらくは記載がおいつかないこともあるでしょう。
引き続き注意したいものです。
*注意*アレルギーの診断については医師の診断が必要です。
プロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2023.02.16会員専用保護中: 幼児食アドバイザー用 保育園食材チェックについて
- 2023.02.11コラム離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園
- 2023.01.29レシピ簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)
- 2022.12.09レシピキャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)