キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)
こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、 […]
コンビニなどのカット野菜は栄養がない?危険? ちまたの噂を管理栄養士が解説
コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようですね。今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 管理栄養士がカット野菜や冷凍野菜をすすめる理由 […]
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]
ジュニアアスリートに!ビタミンB1が摂れる豚肉レシピ
糖質の代謝に欠かせないビタミンB1 主にエネルギーを作り出す栄養素は糖質・タンパク質・脂質の3つです。 その中でも私たちが毎日食べるごはんやパン、麺類などは、「糖質」に当たりますよね。 糖質が体の中で分消化されてできたブ […]
給食がない時、足りない栄養とは?
学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんな […]
【幼児食・学童食】レンチン卵焼き
電子レンジで簡単につくれる幼児食です。 離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。 彩りも豊かな冷凍ミックスベジ […]
炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
妊娠したいなと思っている女性はもちろん、葉酸はいつでも意識して摂りたいものです 葉酸の多いアスパラにビタミンB群の多い鶏ささみを合わせると、体内で葉酸がうまく働く環境を作ることができます。アスパラと、鶏ささみは、相性良し […]
小学生のおやつ 揚げパスタスナック
幼児、小学生のおやつ 幼児期は、いろいろなお菓子の味を覚えていきますよね。 市販品はなるべく遠ざけたいけれど、いろいろなところで覚えてきてしまったりすることも。 「あれが食べたい!」と言われたら、似たようなものを手作りし […]
スープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」
スープジャー弁当のメリット スープジャーに入れると、豆腐に汁のうまみが染み込んでおいしさが倍増するので、おうちで食べるよりもおいしいかも! 温かいおかずは、心と体をあたためますよね。 お勉強やスポーツを頑張っている小学生 […]
【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!?
(追記)栄養学上は「鉄」という表記が多く用いられていますが、一般の方にも読みやすいようになじみのある「鉄分」という表記も混在で用いています 鉄不足と受験勉強の関係 受験勉強が本格的になってくると、 ・疲れやすい ・集中力 […]
小学生のおやつ(間食・補食)の選び方
暑くなるこの季節、アイスやジュースを欲しがるお子さんも多いのではないでしょうか。 夕飯前につい食べ過ぎて、せっかくパパやママが作った夕ご飯を食べてくれず、がっかり。。。なんて経験はありませんか? どのようなものがよいか […]
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成 […]
学童のお弁当:量と栄養バランスを考えて、ラクする工夫を!
春になり、保育園を卒業して4月から学童保育に代わる人も多いのではないでしょうか。共働き家庭では1つの難関ともいえますね。 保育園では給食がでていたので、安心でしたが、これで足りるの?衛生面は大丈夫?など何かと不安になりま […]
子どもが喜ぶ、簡単!遠足のお弁当
遠足シーズン到来しました。こどもたちは、お弁当をとても楽しみにしています。 こどもたちが喜ぶお弁当を忙しい朝でも無理なく、簡単に作れたらうれしいですよね。 こどもが喜ぶ!3つのポイント こどもがお弁当箱を開けたところを想 […]
寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物
急に暑くなったり涼しくなったりすると、からだが疲れやすくなりますよね。夏休みが終わり、幼稚園や小学校が始まると、生活サイクルが少し変わることもあって、体調が不安定になります。 お子さんだけではなく、家族全員が元気で夏を終 […]