寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物
急に暑くなったり涼しくなったりすると、からだが疲れやすくなりますよね。夏休みが終わり、幼稚園や小学校が始まると、生活サイクルが少し変わることもあって、体調が不安定になります。

お子さんだけではなく、家族全員が元気で夏を終えることができるよう、しっかり体調を整えたいものです。
夏バテとは
夏バテの定義は諸説ありますが、一般的に「食欲不振」「だるさ」などの症状をさすといえるでしょう。
これらの症状は、夏の暑い時だけではなく、気温の変化が激しい時にも起こります。
暑さが続いた後に涼しくなるような今の季節こそ、体調管理が大切になるのです。
大切な栄養素はたくさん
体調管理に必要な栄養素はとてもたくさんあり、「○○さえ食べておけば大丈夫」というものは残念ながら存在しません。きちんと一汁二菜を摂るのがやはり理想です。野菜にも肉・魚にもそれぞれにさまざまな栄養の効果がありますので、欠けないように食べるといいでしょう。
でも「夏バテであまり食欲がないけど少しだけ食べるとしたら何がいいの?」という質問も聞こえてきそうです
そんなときには回答に困りますが、強いていいうなら「発芽玄米のおにぎり」でいいでしょう

発芽玄米や雑穀米のおにぎり
発芽玄米は離乳期にはあげなくていいと思いますが、2歳頃から食べられます。
発芽玄米でなくても、半分精製した米や、雑穀米などでもいいでしょう。いずれにしても白いお米ではなく、少し色があるようなものと覚えておいてもいいです。
雑穀や発芽玄米のようなものに含まれているビタミンB1は、糖質をエネルギーに分解する大切な働きがあります。糖質は何かと摂ってしまい、エネルギー源の中心にもなったりしますが、インスタント食品やお菓子などで糖質をとってしまうと、ビタミンB1が不足して糖質だけをとるので、食欲不振やだるさを助長してしまいます。
きちんとした食事を作りたいといってもだるさが先に勝ってしまうような時には、なかなか野菜料理や魚料理はそろえられないこともありますよね。
そういうときに、おにぎりや麺類をとることも多いかと思います。
つい、夏といえば そうめんなどを連想してしまいますが、そうめん ではなく、少し色がついた「蕎麦(そば)」にするとビタミンB1が補うことができるので、夏バテ防止になります。
グラノーラ

おにぎりまでも食欲がないという場合は、グラノーラはいかがでしょう。朝食だけではなく、おやつがわりにも食べることができますね。
なるべく穀類の胚芽をとるようにしたいので、パンなら全粒粉などもいいでしょう。
必要な栄養はたくさんあるけれど
必要な栄養素はたくさんあるので、ビタミンB1だけでいいわけではなく、ビタミンB1の効果がさらにあがる、ネギやにんにくなどを付け加えるとさらに良いので、食べられるようなら野菜や肉類もとるのが理想です。
でもちょっと気をつけるだけでビタミンB1は摂取できるものです。
・うどんやそうめんを蕎麦にかえる。
・パンを全粒粉にする。
・ごはんに雑穀やすりごまを足してみる
など、ご自身のライフスタイルにあわせて、身近な「穀物胚芽(色づいた穀類)」をみつけてみてください。
雑穀?発芽玄米?そば?グラノーラ?ごま?
さて、あなたは何を選びますか?
<参考文献>
見てわかる!栄養の図解辞典 中村丁次(編集協力 川口由美子) PHPビジュアルBOOKS
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率