キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)
こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。
わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。
仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、
先日「コンビニの食材でのレシピが知りたい!包丁も鍋も使わないもので!」とTwitterでお題をいただきましたので、
今回は簡単にできるレシピをご紹介します。
とてもいいお題をありがとうございます!
今回のレシピの対象になる方は、忙しく菓子パンやカップ麺、お菓子などで食事を終えてしまうようなことがある方などに向けて発信しています。こんなに簡単なのに、食事バランスを考えていますのでご覧くださいませ。
コンビニ食材は何に注意したい?
コンビニエンスストアの食品などで私が気にするのは、余計な脂肪分、余計な糖分、余計な塩分です。
この「余計な」というのは、本当に必要かそれ以外かという意味です。
例えば、脂肪ゼロ、糖分や糖質、糖類ゼロ、などというものを選ぶという意味ではありません。
・揚げ物ではなくて焼き物あるかな?
・生クリームが少な目のものにしようかな?
・少し小さめのものを買って、あとはフルーツを買おうかな?
みたいなことです。
うどんには塩分が練りこまれていることに加え、汁にも塩分があるので、麺類は、どうしても食べたいときだけにして、なるべくごはん(白飯)を食べるようにして、「余分な」塩分のカットをするようにしています。

例えば、ごはんを抜いておかずだけ…などにしてしまうと、おかずでお腹をいっぱいにしてしまうので、脂質や塩分などの過多になってしまったりすることもあるんです。 バランスって難しいですね。
ごはんにしたかったのですが、「塩分ゼロ」といううどんをみつけたので、今回はこれにチャレンジしてみます。

コンビニでは野菜確保を考えたい
次にコンビニエンスストアの食品で考えたいことは、食事バランスです。
①ごはん麺類 ②肉魚類 ③野菜類 をとりたいものです。
このときの量ですが、だいたい1人前で
①ごはん 150g
②卵 1個 とか納豆1パック とか50-100gくらい
③野菜 70g(小鉢1つ分)
くらいの比率がいいかな?と思います。
詳しくは農林水産省「食事バランスガイド」がおすすめです!
あくまでもだいたいなので、食欲などで多少の加減は全然かまいません。
しかしながら、コンビニエンスストアで野菜のものを70g摂るのはなかなか難しいものです。
そんなときにおすすめは冷凍野菜や、カット野菜です。

食事バランスは「完璧」を目指すのではなく「だいたいのバランスを長く続ける」ことが大切です。
あわせて読みたい:▶コンビニなどのカット野菜は栄養がない?危険? ちまたの噂を管理栄養士が解説
そこで、今回は、塩分ゼロ麺、カットキャベツ、卵1個をつかった超絶簡単な電子レンジで作るうどんをご紹介します
コンビニ食材で簡単!キャベ玉うどん

評価(星を押して投票!)
食べるときには器によそって「いただきます」!を
今回はコンビニエンスストアで用意するもので、野菜をいれた卵うどんをとても簡単に作りました。
1つ簡単なレシピでお願いしたいのは、「最後は器に盛り付ける」ということです。
極論をいうなら、耐熱容器そのままで食べることが出来てしまいます。
しかしながら、食事はお腹を満たすだけではなく、心を満たす役割もあるのではないでしょうか。
このレシピは電子レンジだけでできますので、どうかその時間に器を用意して、ちょっと好きなものをトッピングして皆さんの「わたしのうどん」を作っていただきたいのです。
そして食べる時には、1人でも手をあわせて「いただきます!」を心の中でもいいのでいうようにして、しっかり噛んで食べるようにしましょう。
コンビニエンスストアなど、簡単に食事を済ましていると、食事への感謝を忘れがちです。
お腹を満たすのと同時に心も満たすことを忘れず、無理をしすぎないけれど楽しい食生活を送っていきたいですね。
食事バランスは大丈夫?
今回は、食事バランスガイドの1食分の目安である、主食1SV、主菜1SV、副菜1SVをとるようなレシピです。
なんとこれだけで?そうなのです。
ただ、野菜がキャベツだけなので、もしアレンジするなら冷凍ほうれん草なども加えてくださると
さらによくなります。
しかしながら、あとはもう1つ副菜の小鉢があると、よりよいです。難しければ果物のみかん1個分などでも構いません。
お子様にとりわけるときの注意点
だいたい1歳すぎくらいのお子さんならとりわけることができます。
しかしながら、このレシピは、かなり加熱時間時間が短いので、アレルギーのちからが強いもの*になります。
いままで卵料理が大丈夫であってもこれだとアレルギーが出るということはありえますので、
さらに数分とりわけて加熱してからあげてください。
もしくは最初は少しだけにしたり、2歳ごろからのとりわけなどでもいいかもしれませんね
*「アレルギーのちからが強いもの」…卵白に含まれる「オボアルブミン」と「オボムコイド」の抗原残存率が高いということをわかりやすく表現しています。
キャベツと卵のこどもうどん|コンビニ食材で幼児食

評価(星を押して投票!)

まとめ
このレシピは、主食、主菜、副菜がとれるようになっていますが、だからといって、毎日これだけで大丈夫というつもりはありません。食事には「完全栄養食」はありませんので、いろいろなものを楽しみながら食べていきましょう。
今日のごはんは、肉が少ないな…とか野菜が少ないな…と思えるような習慣がつけばとても嬉しいです。
あくまでもいろいろなレシピの1つとしてつかってくださいね
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率