-
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方
離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ
-
コラム
離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量
うどんを離乳食であげるときにはその量が気になるものです。月齢別のうどん量とその目安量の考え方をみていきましょう。調理法についても触れます。管理栄養士監修。
-
コラム
1歳のごはん は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ
1歳のお子さんにはごはんをどのくらいあげたらいいのでしょうか。 離乳食ではどんな食事を何g食べるという目安があるけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?1歳のごはん量はどのくらいなの?おかずの量は?と気になりますよね
-
コラム
乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドライン
保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、
-
レシピ
[離乳食後期]ツナと野菜のポテトグラタン(9ヶ月頃~)
小麦粉を使わずにグラタンを作ります。野菜は他のものに変更してもOK!牛乳は料理に少し使う程度には構いません。ご飯にのせればドリアにもなります。魚や野菜ってなかなか摂りにくいですが、グラタンにすると食べやすくなります。いつでも常備できるツナ缶を使って作ります。乳アレルギーなら豆乳で!管理栄養士・母子栄養指導士監修レシピ。
-
コラム
妊娠中、惣菜や冷凍食品の摂りすぎはダメ?
妊娠中の食事はお弁当や冷凍食品などがとても便利ですが、これらを摂りすぎると良くないのでしょうか?問題とされがちなビスフェノールA について、そして惣菜や冷凍食品の上手な使い方をみていきましょう。実際に食生活と妊娠経過についての論文から読み込めること、私たちが気を付けたいことを管理栄養士が解説します。
-
コラム
機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い
特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品などいろいろなものはありますが、これら機能性表示ができるものは、どのような効果があるのでしょうか。機能性表示食品は国の許可が不要で届け出を出せば書くことができます。その効果はメーカー保証となります。どのように消費者は気を付けたらよいか管理栄養士が上手な付き合い方を解説。
-
コラム
赤ちゃんに麦茶は薄める?いつから?水出しでもOK?
赤ちゃんには白湯や麦茶を飲ませましょうと聞いたことはありますか?その根拠はなんでしょうか? なぜ麦茶なのか。そして麦茶はどのようなものを飲ませたらいいのか?薄めた方がいいのかとその理由についてなどをみていきましょう。 赤
-
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?
離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答
-
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット
かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ
-
コラム
子どもは銀杏(ぎんなん)にご注意を
ぎんなんは、あまりたくさんたべると嘔吐などの中毒がおきることがあります。特に幼児はあまりたくさん食べない方がいいでしょう。症状や量について管理栄養士が解説します
-
コラム
乳児用規格適用食品とは何か
加工食品などのパッケージに「乳児用規格適用」というものがあります。これはどのような意味があるのでしょうか。赤ちゃんにあげても大丈夫という意味のように見えますが、乳児にあげていい基準値なのでしょうか。管理栄養士が解説します。
-
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物
柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説
-
コラム
はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ
離乳食の最初には何を食べさせたらいいのでしょうか。おかゆと野菜はどちらでも構いませんが、身近にあるごはんをおかゆにしてあげるのが一番簡単ではないでしょうか。おかゆはカロリーが少ないなどともいわれていますがそんな心配は不要です。理由について考えてみましょう
-
コラム
スプーンフルワン に関する注意喚起の紹介(日本小児アレルギー学会ほか)
日本小児アレルギー学会 他 からの注意喚起 2021年10月8日、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会、日本小児臨床アレルギー学会、日本外来小児科学会、食物アレルギー研究会が連名にて、『乳幼児用のミックス離乳食(S
-
コラム
食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー
添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? そんな時に考えたいヘルスリテラシーについてお話しします。 ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危
-
コラム
妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫?
妊娠中にプロテインを飲んだほうがいいのですか?というご質問を受けることがあります。 まず「妊婦はプロテイン飲んだ方がいいか?」の答えはNoです。 「妊婦でも飲んでもプロテインを問題ないか」の答えは、「どちらともいえない」
-
コラム
保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価
「保育所における食事の提供ガイドライン」は厚生労働省が2012年に発表されました。 原著はこちら>>厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」PDF 本記事は、あくまで原著の解説となります。 現状どのようにとりい
-
コラム
食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント
2021年春、食物アレルギー診療の手引き2020が発表となりました。食物アレルギー診療の手引き2014でしたので、6年ぶりの改定となります。 食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐
-
レシピ
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ
豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。