炊飯器で作る離乳食のおかゆ
赤ちゃんの食事は、市販のベビーフードなどでもいいですが、おかゆを作ってみるのも楽しいかもしれませんので、やってみてくださいね。
赤ちゃんの世話は離乳食づくりだけではないので、上手に時間を使うことは大切です。
火の番がいらない炊飯器調理を活用しましょう。
今回は、炊飯器で作るおかゆのご紹介です。
炊飯器でおかゆを作るときの注意事項
炊飯器でおかゆを作るときはちょっと注意が必要ですので、いくつかまとめてみます。
炊飯器はおかゆモードで使用
炊飯器には「おかゆモード」があるものを選ぶといいでしょう。
モードがない場合は、取り扱い説明書をみて、おかゆが炊けるものであれば構いません。
今回は、複数種の炊飯器で事故がないであろう量で作っていますが、機種によって異なるかもしれません。作る前に必ず取扱説明書をご確認ください。
炊飯器では離乳食の「何倍がゆ」かが変わる
ちまたで、離乳食の開始は10倍がゆと書かれているものもあるようですが、それは鍋で作る場合に、こげつきにくく、作りやすいためにいわれている量です。
離乳初期(5-6ヶ月)頃の、まだくちを閉じて飲み込むだけの時期の場合は、トロ―っとヨーグルト状になっている「つぶしがゆ」1)とされています。
今回は炊飯器なので、水は10倍ではなく、6.6倍で作ります。
仕上がりとしては、鍋で作る10倍がゆと同じくらいになるかもしれませんね⁉
もし、食べにくそうにしていたらお湯でのばしてみてください。
離乳食のおかゆの米と水の量(炊飯器)
炊飯器でおかゆを作るときは、お米の量があまり少なすぎると作れませんので、下記を参考にしてみてください。
できあがりの量は、おおよその目安です。完食だけを目指さず、お子さんの食べる様子や成長発達をみて調整しましょう
離乳初期(5-6ヶ月頃):つぶしがゆ
材料)
米…大さじ6(75g)
水…500ml
できあがり量)
おかゆ 約500g(1回26-30g×16食分)
作り方)
*ブレンダーなどでつぶし、ヨーグルトのようななめらかなペースト状にします。
*食べにくければお湯で薄めてください
*計算上は6.6倍がゆになりますが、つぶしてなめらかになっていれば構いません。
離乳中期(7-8ヶ月頃):全がゆ
材料)
米…大さじ6(75g)
水…400ml
できあがり量)
おかゆ 約420g(1回70g×6食分)
離乳後期(9-11ヶ月頃):全がゆ
材料)
米…大さじ6(75g)
水…400ml→300ml
できあがり量)
おかゆ 約420g(1回100g×4食分)
炊飯器で作る離乳食初期の10倍がゆ(つぶしがゆ)

評価(星を押して投票!)
炊飯器でおかゆをつくるときのポイント
・炊飯器におかゆをつくったまま放置しておくと、糊状にかたまってしまうので、できたらなるべく早めに釜から取り出すようにしましょう。
・ブレンダーでつぶすときは、半量ずつにわけて、あら熱をとってから作業しましょう。
おかゆの冷凍方法・解凍方法(フリージング離乳食)

評価(星を押して投票!)
フリージング離乳食を解凍するときのポイント
ポイント1:少ない場合はちょっと水をふってから電子レンジにかける
ポイント2:ラップで密閉せずに、少し空気の抜け穴をつくる
ポイント3:一度に解凍しようとせず、2回くらいにわけてみる
冷凍おかゆ解凍時間
今回のレシピの場合の解凍時間は、電子レンジ(500W)だと下記のとおりになります
離乳初期(25-30g):合計1分(40秒+20秒)
離乳中期(70g):合計2分(1分30秒+30秒)
離乳後期(100g):合計2分30秒(2分+30秒)
まとめ
おかゆは、米からじっくり炊くと、甘味があっておいしいものです。鍋で炊く場合と違うので、10倍がゆという呼び方はしていませんが、つぶしがゆは10倍がゆと同じと考え、まだごくっと飲み込んでいるような段階ではつぶしておくといいでしょう。
だいたい1ヶ月くらい食べていたら、つぶさなくても食べられるかもしれません。
飲み込みにくそうにしていたら、お湯を足してみたりして、適宜伸ばして使えるような配合です。
パパでもおじいちゃんおばあちゃんでも作れるのも、おかゆのいいところです。
まとめて作って冷凍しておくと、離乳食をあげるときにさっとあげられるので是非試してみてくださいね。
参考文献
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率