保育園等施設向け研修 :栄養 食育
保育士・調理員・栄養士の方へ 実践的な集団研修
保育園等施設向け研修 :栄養 食育保育園等施設向け研修 :栄養 食育
保育園の給食や
食育の研修
母子栄養協会
主催
ガイドライン
に準拠
オンライン
可能
保育園等向けの離乳食、食育、誤飲誤嚥、アレルギーなどの研修なら、母子栄養協会にお任せください。
講師は全員管理栄養士と母子栄養指導士、実績豊富な講師が直接お話しさせていただきます。
Zoomなどのオンラインの他、対面でも行っております。まずはお問合せください。
保育士・栄養士・調理員さん向け研修の必要性
保育園勤務の皆様に研修は必要なのでしょうか?
こんなことはありませんか?
保育園の調理現場のお悩み
- 自分たちのやり方に不安がある
- 専門的で新しいことをしっかり学びたい!
- 教科書などでは理解が不足しているのではないか心配
- 研修に行かせるのも大変であり、身についているのか不安
- 離乳食についてもっと深く知りたい、保護者面談でのポイントに困っている
- 栄養士として、園で1人配属で困っている、市販の離乳食の本を購入して独自に学んでいるが不安
- 保育士として、乳幼児の食べさせ方などの正解がわからない。食の知識が豊富ではなくネット情報が頼りだけど大丈夫?
不安でいっぱいな保育園給食現場に自信を!
現在の、栄養士の養成課程において、保育園の給食に関する「離乳食」「幼児食」などの授業は、ほとんどありません。
新卒や、初めて保育園業務にかかわる栄養士や調理師は、市販の本を慌てて購入したりネットを探して勉強するケースがほとんどです。
保育士でも「子どもの食と栄養」の試験や授業がありますが、離乳食や幼児食の知識を現場に活かせる内容が定着しているかといえば、疑問が多いかと思います。
研修テーマ(栄養士・調理員・保育士向け)
下記よりどれか1つをお選びください。カスタマイズも可能ですのご相談ください
1.保育園給食における衛生管理(90分)
保育園でどのように調理したらいいのか、
食材の管理や手洗い徹底、異物混入回避なども含めた調理の基礎を学びます。
おもに調理員・栄養士向けの講座ですが、保育士などとの共通認識としてもお役立ていただけます。
2.乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防(90分)
乳幼児の咀嚼嚥下のメカニズムから、どのようなものが喉につまる事故があるのか、
また食べさせるときの注意点なども含めて学びます。
調理員・栄養士・保育士など皆様におすすめできる講座です。
3.離乳食の考え方と調理法(90分)
離乳食の嚥下はどのようなものなのかを学びつつ、実際に調理をするときにどのようにしたらいいのか、
あげるものはどうしたらいいのかを学びます。
アレルギーの内容や誤飲誤嚥にも触れながら学びますので、2と4のおさらいを含みます。
授乳離乳の支援ガイドをメインにしっかり学習します
4.離乳食期のアレルギー(90分)
厚生労働省「授乳離乳の支援ガイド」をもとに、アレルギーの基本的な考え方と
離乳食支援に関することや卵アレルギーに対する考え方と実例をもとに考えます。保育施設で配布している未食チェックリストについて考えます。
5.保育園におけるアレルギー対応(90分)
食物アレルギー対応ガイドラインの生活管理指導票について学び、
実際の現場での運用方法や保護者との対応などを学びます。
6.偏食(好き嫌い)との向き合い方とアドバイス法(90分)
好き嫌いはなぜ起こるのか、実際に苦手な子がいたらどのような声がけや調理法が考えられるのか、
好き嫌いの原因を探るとともに対処方法を皆様とともに考えていきます。
7.市販品を使った幼児食と栄養バランス(90分)
保護者の方にお伝えしたい、無理のないバランス方法や市販品の使い方を学びましょう。栄養バランスとはどういうことか。市販品はいいの悪いの?などを一緒に考え、保護者に伝えるときの参考にしましょう。もちろん保護者様にむけての講演会もいたします。
日程や内容を選択せずにお問い合わせだけでも構いません。
研修方法
現時点ではZoom(オンライン)での研修がメインですが、場所の手配が可能でしたら対面研修も受け付けております。
ご相談ください。
オンライン研修
・開催アカウントは母子栄養協会が行います
・PC、スマホでご受講が可能です
・1人1台や大人数で1台でも可能(参加人数で値段は変わります)
対面研修
・会場の手配をお願いします
・会場までの交通費と日当を別途いただきます
研修費用
参加者(受講される方)が無料の場合の価格となります。 有料講座としての運用を希望される場合は別途ご相談ください。
あらかじめご予算がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
研修基本料金とオプション
Zoom研修 基本料金(90分)
Zoom80名まで
40,000円
オプション(税別)
- 対面研修
- 交通費+日当追加
- Zoom参加者追加
- 要相談
- 見逃し配信用録画10日間
- +2万円
- 代表講師(川口)指名
- +2万円
- 時間追加
- 30分単位 +8000円
注意事項
・基本的に平日のみとなります。土日についてはお問い合わせください
・講師の指定はお約束できませんがご相談ください。
・見逃し配信はリアルタイム受講が難しい場合や、パート職の方など研修時間帯に都合がつかない方の受講に対応したい場合、一度の研修で身につくか不安なので復習したい…といった際にご利用ください。
開催日時
ご希望の日時に沿って講師を選択いたします。
基本開催時間:平日9-17時半の中でのお好きな時間帯
基本研修時間:90分(延長や短縮も可能です)
講師のご紹介
食育研修の申込方法と流れ
研修のお問い合わせ
受講したいテーマや希望される日程など、まずは簡単にご希望をお聞かせください。
≫申込&問い合わせ
研修内容の確認
どのようなテーマで研修が必要なのかを教えていただき、最適なカリキュラムを提案致します。基本的には1回につきZoomによる90分間の研修をベースと考えていますが、受講を希望される内容によっては時間数に変更が生じることがあります。
お見積り、ご契約
研修にかかる費用と時間をお見積りさせていただきます。お見積りの内容にご納得いただけましたら、実施日を決めて当日アクセス可能なZoomのアドレスをお知らせします。また、事前資料などがある場合はPDFで送付させていただきます。
研修当日
受講時間になりましたら所定のZoomアドレスにアクセスください。大人数で受けられる場合は、機器の不具合や音声の聞こえにくさなどが生じないよう、あらかじめテストをしていただきお時間より少し早めにログインいただけると助かります。
お支払い
請求書を発行させていただきますので、翌月末までに請求書内に記載のある所定の銀行口座にお振込みをお願いいたします。
日程や内容を選択せずにお問い合わせだけでも構いません。
保育士栄養士向け研修実績
2025年
・東京都江戸川区役所「保育園給食の誤飲誤嚥の事故予防」
2024年
・静岡県富士市役所「誤飲誤嚥の事故予防」
・鳥取県保育士等キャリアアップ研修「アレルギー基礎」
・群馬県保育士等キャリアアップ研修「衛生」
・群馬県保育士等キャリアアップ研修「給食の事故予防」
・民間保育園「離乳食の考え方と調理法」
・富山県立山町保育士会「保育園におけるアレルギー対応」
・茨城県つくば市役所「離乳食の考え方と調理法」
・青森県八戸地区私立幼稚園PTA連合会「手軽においしく楽しく食事バランスを考えよう!」
・千葉県保育協議会 安房支会 「偏食を考え方と調理法」
・北海道帯広市保育事業協会「離乳食期におけるアレルギー対応」
・民間保育園「偏食(好き嫌い)との向き合い方とアドバイス法」
・千葉県保育協議会「家庭に伝えたい!保育園から発信できる食育とは」
・静岡県沼津市保育士会「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防」
・民間保育園「アレルギーの基礎知識と離乳食支援」
・船橋市保育協議会「アレルギーの基礎知識と離乳食支援」
・群馬県教育・保育のステップアップ研修「安全に食べるための食材別注意点」
・群馬県教育・保育のステップアップ研修「食品衛生からみる給食の作り方」
・保育園給食調理企業「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防と調理法」
・保育園企業職員向け研修「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防」
・保育園給食調理企業「離乳食の考え方と調理法」
・企業復職者向け食育教室「子育てファミリーの栄養管理と簡単調理」
・船橋市保育協議会調理研修「野菜をもっと食べやすく!副菜とおやつ(調理動画つき)」
・鳥取県育み会「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防」
・足立区保育園連合会「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防」
・富士見市母子保健推進員連絡協議会「離乳食の基本ー補完食BLWってなに」
2023年
・某保育園調理員研修「授乳・離乳の支援ガイドの改訂と離乳食の進め方」
・新潟市保育課保育所調理員研修「コロナ渦の食育」
・調布市民間施設長会 栄養士研修「今考えたい乳幼児の食事~最新のガイドを基に~」
・島原市保育会研修「乳幼児の誤飲誤嚥の事故防止」
・茨城県いしおかブロック保育協会「保育園給食における衛生と調理」
・長崎県某保育園研修「乳幼児の誤飲誤嚥の事故防止」
・鳥取県育み協会食育部会「保育園給食の衛生管理」10日間動画視聴
・京築地方保育協会研修「保育園給食における誤飲誤嚥の事故予防」
・船橋市保育協議会「乳幼児誤飲誤嚥の事故防止」
・浜松市某園調理員向け研修「野菜嫌いをなくす声かけと調理例」
・静岡県某園保育従事者研修「保育園給食における誤飲誤嚥の事故予防」
・新潟県下越地区私立保育園・認定こども連盟食育研修「乳幼児の咀嚼を考えた食形態と事故予防」
・府中市私立保育園給食部会研修「離乳期の子どもの発達について」
・東京都八丈町保育者研修会「誤飲誤嚥を防ぐ食材注意点と調理」
・帯広市某園栄養士研修「乳幼児における誤飲誤嚥の事故防止」
・群馬県社会福祉協議会教育・保育のステップアップ研修「安全に食べるための食材別注意点」
・松戸市某保育園「乳幼児における誤飲誤嚥の事故予防」
・群馬県社会福祉協議会教育・保育のステップアップ研修「食品衛生からみる給食の作り方」
・徳島県那賀町役場すこやか子育て課「離乳食の考え方と調理法」
・伊豆保育士会「野菜嫌いの声がけと調理例」
・茨城県那珂市水郡ブロック調理部会研修「乳幼児の咀嚼を考えた食形態と事故予防」
・千葉県民間保育振興会「子どもの好き嫌いの考え方と対応」
など、実績多数
2022年
・某保育園企業 「食べる楽しさを伝える食育」
・千葉県保育協議会 香取支会 「野菜を使った子どもが喜ぶレシピ」
・某保育園企業「保育園給食の衛生管理」
・茨城県県西ブロック保育園調理部会「「幼児の偏食をどう考える?」
・群馬県社会福祉協議会「保育園調理に大切な衛生」
・群馬県社会福祉協議会「保育園調理で考えたい食材別注意点」
・千葉県保育協議会 印旛支会「幼児食を離乳食へ展開する5例」
など、実績多数