サイゼリヤで子どもにとりわけしたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】
管理栄養士、母子栄養指導士ですが、母親でもある筆者が子どもと一緒に外食するときにオススメの店は「サイゼリヤ」です。
近所にも素敵なお店はあるのですが、チェーン店として皆さまにお伝えするとするなら、やはり私はサイゼリヤが好きです。
キッズメニューがあるというのは、子連れでもいいんだなという安心感があって、とても嬉しいものですね。

子連れでもいきやすい店かどうか・・・というのは大きなポイントですよね。
目次
サイゼリヤで栄養バランスをとるには?
外食では、栄養バランスは正直とりにくいです。
しかし、そこは考え方を変えてみましょう。
「外食なので仕方がない」と思うようにできるといいですね。毎日毎食ではありませんし、そこまで気にする必要はありません。
でも、サイゼリヤは一緒に食べるもの選びやすいほうだと思います。
外食で栄養バランスをとるには、「穀類」「野菜」「肉類」をとるようにしましょう。
サイゼリヤでは「パン(またはピザやパスタ)」「野菜の一品、またはスープ」をとるのがおすすめです。肉類はスープに入っているものやピザにのっているソーセージなどからほどよくとるといいですね。チーズなどでもいいですし、乳製品のコーンスープなどでもいいですね。
残念ながら、うちの子の場合は、スパゲッティの食べ方が豪快過ぎて外では選べることができません。きっとあちらこちらに散乱させてしまうためです。
以下にオススメメニューを書いてみます。

あくまでもうちの子にあわせた独断ですが、ご参考になれば幸いです。
尚、この記事は2022年12月時点ですので、現在のレシピは店舗や公式HPでご確認をお願いします
>>サイゼリヤホームページ
子連れサイゼリヤオススメメニュー1「ズッパ系」

季節によって変わりますが、ズッパ系(スープ)がおすすめです。
とても具沢山でうま味がたっぷりです。
水で少し薄めたら、子どもにほどよい薄味になるのとともに、ちょっと冷めるのでおすすめです

塩分も薄まって、冷めるので一石二鳥です!
ミネストローネやコーンスープもオススメですよ。
野菜と白いんげんの煮込みは、とっても具沢山で、豆類も一緒にとれるので是非食べていただきたいメニューです!!
季節などによっても変わるので是非いろいろ試してみてくださいね

サイゼリヤのズッパはとにかく野菜がたくさん食べられます!
子連れサイゼリヤオススメメニュー2「野菜のくたくた」

この「くたくたシリーズ」は本当にオススメです。これを食べるためだけにサイゼリヤに行きたくなるくらいです。
野菜が苦手な子は多いですよね。
理由はさまざまですが「硬かったり、パサついて食べにくいから」というお子さんもいるかもしれません。
この2つは硬くて野菜が食べられないという子でも食べやすいのでおすすめです。

離乳食であっても、ドリンクバーのところから少しお湯をいただいて軽く塩分をおとしてから、スプーンなどでかんたんにつぶせばたべることができます。
青豆の温サラダもオススメ

「青豆の温サラダ」は、豆がほどよい柔らかさで美味しいのでおすすめです。
(うちの子は、サイゼリヤのことを「オマメのごはん屋さん」というくらい大好きです。)
温泉卵はお子さんによっては卵のアレルギーなどが心配ですので、「卵アレルギーの場合は、卵アレルギーなので別皿でください」とオーダーしてもいいでしょう。卵アレルギーでなくてもなんとなく心配という程度でしたら、温玉をくずす前にとりわけるといいですね。

小さい豆が心配かもしれませんが、やわらかいのでそこまで心配はいらないかなとおもいます。
もし心配でしたら、ごはんとともに混ぜたりするとしっかり噛みやすくなるのでおすすめです。
あわせて読みたい:▶取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ
子連れサイゼリヤオススメメニュー3「プチフォッカ」

主食はこのプチフォッカがおすすめです。
弾力が強すぎないパンなので、そのままでも食べやすいです。
プチフォッカのおすすめの食べ方
・ちぎってスープにいれる
プチフォッカはそのままでもいですが、ちぎってスープにいれたりしてもいいですね。コーンスープにいれたり、ズッパにいれるとそれだけでボリュームアップでおなかいっぱいになることでしょう。
・くたくた野菜を挟める
プチフォッカの中にくたくたブロッコリーをつぶしてはさむのもオススメです。野菜だけだと食べないというお子さんの場合には、はさめてあげると食べることもあるかもしれませんね。
あわせて読みたい:▶管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にも使える市販品のオススメ
実は最強!「ライス」
もう、これですべては解決ではないかと思う一品が「ライス」です。

これも、先ほどのプチフォッカと同様、スープにいれるのがおすすめの食べ方です。
ライスのいいところは「食べやすい」ことに加えて「塩分を含まない」ことですね。
スープやくたくた野菜は塩分を含みますので、お湯で薄めたりする必要があるので、プチフォッカもいいのですが、ライスとあわせるほうが、お子さんにはよりよい選択です。
ただ、1人ではこぼしやすいというデメリットもあるかもしれませんので、
プチフォッカもあわせて状況によって選ぶといいですね。
ライスのおすすめの食べ方
・スープにいれる
スープ(ズッパ)にいれたら、もうそれはリゾットです!とてもおすすめの食べ方です。
・青豆と混ぜる
青豆の温サラダの青豆と混ぜ合わせると豆ごはんのようになってとても美味しいです。
10ヶ月頃~幼児期 離乳食や幼児食のサイゼリヤ活用法

野菜とお豆ズッパとライスを頼むのがオススメです。
かなりたくさんの野菜がたっぷり入って、子どもにも食べやすくなります。
もちろん、ごはんはごはん、スープはスープで別々に食べるのがいいのですが、食欲が進まなかったり、野菜のほうが残ってしまいそうな時などは、このようにごはんにかけると、両方が一度に食べられておすすめです。

野菜がたっぷりでもおいしく食べることができるという成功体験がつけられるといいですよね
まとめ
栄養バランスは、ざくっと数日でまとめて考えてみることが長続きのコツです。
食生活は今だけではなく今後もずっと長く続きますので、無理なくバランスを各家庭で考えていきましょう。
自宅だけではなく外出するときは栄養バランスが偏りがちですが、しっかり煮込まれている野菜をとれる店を選ぶと比較的栄養バランスはとりやすくなるのでオススメです。
塩分はお湯や水で薄めてみたり、具だけをとりわければいいですよね。
今回はサイゼリヤさんの店のメニューの画像をお借りしております。勝手に紹介しましたが皆さまの参考になれば幸いです。メニューは変わることがあると思いますが、野菜をクタクタに煮たものがあれば、そちらを是非試してみてくださいね。
是非、お近くのサイゼリヤを探してみてくださいね >>公式HP
プロフィール

-
管理栄養士/母子栄養指導士
子育て家族の食卓研究「FooMiLab」主宰
大手加工食品メーカーでの開発・基礎研究の経験を活かし、赤ちゃんも大人も笑顔になれる食卓づくりについて、レシピ研究・情報発信・教室運営をしています。離乳食相談実績多数。ベビーフード開発・監修実績あります。
お気軽にお問い合わせください。
この著者の記事
- 2023.05.06コラム管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にもなるお惣菜(ライフ編)
- 2023.01.16コラム無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた家族みんなで食べられる市販品
- 2022.12.29コラム管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
- 2022.12.15コラム妊婦はいくらを食べても大丈夫?リステリア菌などリスクを考える