-
コラム
給食がない時、足りない栄養とは?
学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんな
-
コラム
離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」
離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに
-
コラム
子どもの好き嫌い は なぜ起こる?
子どもの好き嫌いに困っているという声をたくさん耳にします。そもそも、なぜ「嫌い」になってしまうのでしょうか? 科学的な視点から好き嫌いについて考えてみましょう。 子どもが食事で好き嫌いが生じる理由 「子どもは好き嫌いがあ
-
コラム
BLW(赤ちゃん主導の離乳食)の基礎知識と注意点
離乳食とBLWは何が違うのかを把握したいものですが、基本的にはBLWとは手づかみの離乳食と大きくは変わりません。赤ちゃんが食べる気がないのに離乳食を絶対食べさせたい
というような気持ちがあるのであれば、BLWの考えは時に気持ちをやわらげてくれます。一方で危険もあるので、しっかり考えていきましょう。 -
コラム
離乳食 1さじってどのくらい?
離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説
-
コラム
スープジャー弁当で栄養バランスレシピ
寒い時期のお弁当どうしていますか? 出来立ての温かい弁当をに届けたいと思いますが、実際は難しいですよね。 保温効果のあるものといえば、「スープジャー」が思い浮かぶと思いますが、汁物専用だと思うと物足りない印象がありません
-
コラム
妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG?
妊娠中にナチュラルチーズがダメと聞いたことはありますか? それは本当にごく一部の稀な商品の場合です。妊娠中でも、日本の有名メーカーのチーズは、食べることができます。カルシウムなども含まれますので、妊婦さんでもチーズを食べ
-
コラム
妊娠中の食中毒予防は、冷蔵庫に注目!
家の中で菌が多い場所といったら、まずどこが思い浮かびますか?多くの方が”トイレ”と答えるでしょう。でも実は、トイレよりも細菌の多い場所がキッチンにあります!! 冷蔵庫の野菜室は細菌まみれ? トイレよりも細菌が多い場所、そ
-
コラム
妊娠中、ローストビーフを食べてもOK?
妊娠中、外食やホームパーティなど、普段とは違う食事内容になると、不安になることもありますよね。 そんなとき、妊娠中ならどんなことに気をつけて食事をしたらいいのでしょうか?ローストビーフや、その他の似たような食品について、
-
コラム
離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい?
赤ちゃんは、成長が著しいので、母乳育児の場合は、6ヶ月頃から貯蔵鉄(持って生まれてきて、蓄えている鉄分)が少なくなってしまいます。 このため、鉄分をしっかり食事などから補う必要があります。 では、何をどのくらいとったらい
-
コラム
妊娠中、骨を強くするのはカルシウムだけでよい?
妊娠中は、赤ちゃんの骨だけではなく、母体のためにもしっかりとした骨を維持したいものです。 今回は骨を強くする栄養について一緒に考えていきましょう。 骨を強くする必要性とカルシウム 妊娠中は、乳製品や小魚、海藻など、赤ちゃ
-
コラム
コンタミとは?保育園などでの注意点
コンタミとは給食などの場でつかわれるコンタミネーションの略です。予定外の物が誤って混入する事で給食では衛生やアレルギーで使います
-
コラム
幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの?
おやつは、楽しい時間のひとつです。しかし、楽しさだけではなく、子どもにとってのおやつは大切な栄養補給の時間でもあります。この幼児期におやつは何をどのくらい食べたらいいのでしょうか。 体の発育発達が著しい乳幼児期に、どのよ
-
コラム
【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる?
卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修
-
コラム
離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。 「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」 と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう 離乳食
-
コラム
妊活・妊娠期に葉酸が必要な理由と摂り方
妊娠時期に葉酸が必要というのは、見聞きしたことがあるかもしれませんね。
なぜ必要であって、どのようなものに含まれているのか、妊娠時期だけ摂ればいいのかなど考えてみましょう。
妊娠時期は、葉酸が特別に必要です。
ほかのビタミンやミネラルは食事から摂ることが推奨されていますが、葉酸だけは、サプリメントなどから摂る必要があります。
それほど必要な理由はなんでしょうか。 -
コラム
妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?
赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物ア
-
コラム
アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)
2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。 まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります 新食品表示基準「アレルギー特定原材料」 表示義務である「特定原材
-
コラム
子どもの好き嫌い対策案*料理のお手伝い
お子さんの食べ物の好き嫌いは、とても気になりますよね。どうしても食べない…とお困りであれば、チャンスは突然やってくるかもしれません。絶対にこれで大丈夫という方法はありませんが、旬の食材が手に入ったり、収穫体験をする機会が
-
コラム
食卓が華やぐ離乳食お助けグッズ
離乳食づくりは、ちょっと大変でいろいろとストレスもありますよね。 そこで今回は、ちょっと毎日の離乳食づくりが楽しくなりそうなお助けグッズをご紹介します。 早く冷ませる離乳食クーラー 離乳食はしっかり温めることが大切なので
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。