妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG?
妊娠中にナチュラルチーズがダメと聞いたことはありますか?
それは本当にごく一部の稀な商品の場合です。
妊娠中でも、日本の有名メーカーのチーズは、食べることができます。
ではご説明いたします。
妊娠時には避けるべきナチュラルチーズとは?
非加熱のナチュラルチーズには、リステリア菌やトキソプラズマが含まれている可能性があります1)ので、妊娠中は避けましょう。
ただし、日本の通常の流通で売られているものは、加熱して殺菌された牛乳を使っているので問題ありません。
妊娠中に避けるべきナチュラルチーズは、海外製品や「未殺菌牛乳で作ったチーズ」として販売されているものになります。

管理栄養士
避けたいチーズは、「未殺菌乳で作られた」もの。日本で一般的には流通されているものは全て殺菌されているのでナチュラルチーズでも食べることができますよ!
ナチュラルチーズとは
ナチュラルチーズには下記のようなものがあります。
・モッツアレラチーズ
・カマンベールチーズ
・リコッタチーズ (スイーツ作りで使われる)
などが該当します。
しかしながら、日本の「ナチュラルチーズ」は作る上でほとんどは殺菌されている牛乳が使われているので、多くは大丈夫です。
輸入品は、どのようなものかわかりにくいので、避けておくと安心ともいえるかもしれませんね。

妊娠中にナチュラルチーズを食べるときの3つのポイント
日本の通常のスーパーなどで売られているいわゆる一般向けの食品のチーズは、加熱殺菌されている生乳をつかっているため、ナチュラルチーズでも大丈夫です。
1.海外のナチュラルチーズはしっかり加熱して食べる
海外のものは、リステリア菌やトキソプラズマが含まれている可能性があるかもしれないので、輸入元に確認するか、しっかり加熱してから食べると安心です。
2.国内有名メーカーのナチュラルチーズなら妊娠中もOK
国内で販売されている大手メーカーの、生で食べられるナチュラルチーズは危険性はほとんどありません。(森永乳業、明治乳業 調査結果)
日本の大手メーカーもの*は「原乳の時点ですでに殺菌」されており、出荷前に検査もしているので、リステリア菌やトキソプラズマの危険性はありません。

管理栄養士
日本の一般的に流通しているチーズであれば、ナチュラルチーズでも大丈夫!食べられますよ!
ご心配であれば、メーカーに問い合わせるとより安心かもしれませんね。
3.心配があったら加熱
妊娠中は何かと心配になりますし、不安は払しょくしきれないこともあるかもしれません。どうしても心配な場合には加熱をして食べるといいでしょう
-
妊娠中、輸入モッツァレラチーズは食べられないのでしょうか。
モッツァレラチーズは非加熱なので避けた方がいいですよね? -
輸入でも加熱していれば構いません。
たしかに輸入品などにみられる非加熱のナチュラルチーズは、製造方法がわからないので、非加熱で食べることは避けておくと安心でしょう。
しかし、輸入チーズであっても、モッツアレラチーズとトマトのピザ(マルゲリータ)というメニューやグラタンなら、加熱されているので心配はいりません。
つまり、しっかりと加熱されたチーズであれば、種類を問わず安心ということです。

また、スーパーでチーズを買うときは、「種類別」の部分が”ナチュラルチーズ”のものではなく、”プロセスチーズ”と書いてあるものを選べば、加熱されているということなので、妊娠中に食べてもOKということになります。
-
妊娠中、チーズケーキを食べてもいいですか?
-
ベイクドチーズケーキならOK
日本のチーズを使っていれば、レアチーズケーキでも問題はありません。
でも、もし原料がわからなくてどうしても心配ということであれば、
妊娠中であればベイクドチーズケーキのほうが、より安心でしょう。レアチーズケーキは、ナチュラルチーズのクリームチーズが使われているうえ、加熱をせずに作りますので、もし、海外で食べるとか、自然食品店などで非加熱牛乳で作った…というようなものがあれば避けましょう。
妊娠中はカルシウム補給を
気を付けたいチーズは、非加熱牛乳を使ったナチュラルチーズであって、ほとんどのチーズは食べることが出来ます。
チーズはカルシウムが手軽に補給できる、嬉しい食材です。
食事バランスを整えながら、
・味付けに粉チーズを使う
・朝ごはんを野菜チーズトーストにする
など、上手にチーズをとりいれてみてください。
食事の支援者は、避けるだけではなく、しっかり食べられることも伝えたいですね。
【関連記事】妊娠中、生ハムやスモークサーモン大丈夫?/妊婦は気を付けたいリステリア菌
参考文献
1) 厚生労働省.「リステリアによる食中毒」(2019年 12月6日山椒)
2)平成 21 年度食品安全確保総合調査 「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」
より抜粋 (社団法人 畜産技術協会作成)
電話取材協力)森永乳業 お客様相談室、明治乳業 お客様相談室 ありがとうございました。
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率