離乳食のおかゆの進め方:7倍がゆは必要?
「7か月になったのですが、7倍がゆにしたほうがいいですか?」といった質問がよくあります。 確かに多くの雑誌や本には、7か月から7倍がゆと書いてあります。 7倍がゆとはどのようなものなのでしょうか、本当に必要なのでしょうか […]
考えてみたい「赤ちゃんの腸内環境」
「菌活」という言葉が近年ブームのようです。腸内環境を整えて、健康を維持したいと思いますよね。しかし、赤ちゃんにとってもこれがいえるのでしょうか?赤ちゃんの腸について考えてみます。 赤ちゃんの腸内環境と常在菌 お母さんの胎 […]
はちみつは何歳から食べられる?:ボツリヌス菌
はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です
幼稚園年少(3歳児)のお弁当作りのコツ
はじめてお弁当生活が始まることも多い、3歳児さん。お弁当箱はどのようなものを用意したらいいのでしょうか。また、詰める時のコツなどもお伝えします。栄養バランスをとろう!と思うこともとても素敵ですが、まずは楽しく食べてもらう […]
いま考えたい! 食べ物での窒息事故
消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは ・窒息死事故は623件(うち食品原因1 […]
チョコやココアはいつから?幼児おやつレシピ
市販のお菓子はいつから食べさせてもいいの?という質問がよく寄せられます。今回は、チョコレートなどの甘いものについて、一緒に考えてみましょう。 チョコレートは何歳から食べられる? チョコレートが何歳から食べられるかという質 […]
節分!豆まきの大豆は何歳から?
2023年の節分はいつ? 節分は本来、立春の前日なのですが、近年では「2月3日」になることが多いですね。2023年は、2月3日(金)です。 豆まきとは 日本の季節行事は祝いたいので、豆を用意できたらいいのですね。 節分で […]
受験の食事:試験当日の朝ごはん
緊張をほぐし、実力発揮できるように 大学センター試験や高校受験、中学受験など、入学試験の試験当日は、とても緊張するものです。それを和らげることができるのが家族の役目ですよね。 今までの頑張ったことを当日に発揮できるように […]
おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月に […]
みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 離乳食について管理栄養士監修
寒くなってくると、みかんのおいしい季節が始まります。 みかんのいいところは、ナイフなどを使わずに手でむいただけで食べられるところですよね。 みかんを家族みんなで食べてほしいので、みかんの栄養と、みかんをいつからあげていい […]
風邪対策は冷えを改善!子どもの好きなメニュー
寒い季節は、風邪症状のほか、胃腸炎やインフルエンザなどの流行も気になるところ。 睡眠と栄養を十分に摂りたいものですね。 温かい料理や体をあたためる食べ物を 外気が寒いので、家の中では温かい鍋料理とでも行きたいところですが […]
豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと
豆腐は柔らかいので、そのまま離乳食ですぐに食べられそうだと思っていませんか? たしかに、豆腐は便利な食材なので、離乳食づくりの強い味方ですが、使うときには気を付けるべき点があります。 豆腐は良質のたんぱく質ですが… ご存 […]
幼児期に必要な栄養とは
1歳半で離乳食が終わって、ほっとしたいのが、幼児期。 「やっと離乳食が終わって、大人と同じものが食べられる」と思っていませんか? 実は、離乳食は食べるための練習であり、幼児食からが食べる本番なので、より細かな配慮が必要で […]
お月見の白玉団子を粉っぽく失敗させない3つのコツ
白玉団子は、喉に詰まらせやすい食品の1つ。幼児期だとまだ、丸呑みしやすい時期なので、基本的には食べないようにしましょう。保護者の判断で幼児が食べるときには、充分な水分と一緒に、大人が見守っている環境で食べるようにしましょ […]
離乳初期のはじめかた
離乳食の初期(離乳初期)にはどのように離乳食をはじめたらいいのでしょうか。 厚生労働省「授乳離乳の支援ガイド」にしたがった始め方をみてみましょう。。 離乳食の始め方 まずはじめは1さじから始めるといいでしょう。ある程度離 […]
離乳食を食べない時に考えたい3つのポイント
「赤ちゃんが離乳食を食べない!」というのは、ママのお悩みで一番多いものです。 赤ちゃんは言葉を話さないので、なかなか意志の疎通ができず、 「せっかく作ったのに!」 「食べないと大きくならないのに!」 などと、親はついつい […]
子どもの水分補給と栄養補給に!オススメのおやつ「梨」
9月頃、残暑の時期には、続いた暑さでからだが疲れてしまっていることもありますね。 そんな時には梨がおすすめです。ちょうどからだが欲する季節と果物の旬が重なるのは興味深いですね。 暑さがまだ続く9月頃には、水分と栄養補給を […]
スポーツを頑張る幼児へのアドバイス
幼児期や小学生の時期に、スポーツをがんばっているお子さんも多いのではないでしょうか? 「将来、オリンピック選手を目指したい!」と話されるお子様や「スポーツの習い事を始めさせたい!」と思うパパママさんもいらっしゃるでしょう […]