赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ
目次
乳幼児に白玉団子は危険です
赤ちゃんの喉は、丸くて小さいものがスポッと入ってしまうことがあります。
こんな大きな物が?とびっくりするかもしれませんが、ペットボトルの蓋くらいのサイズまでは特に注意が必要です。
<特に危ないもの>
ミニトマト、ぶどう、団子、飴玉、キャンディチーズ、角切りりんご など

お月見には白玉団子以外のものを考えてみましょう

食育の観点から、お月見にはお団子を。。。というお考えの方も多くいらっしゃるかと思いますが、食育は、安全の上になりたつもの。
まずは安全を重視し、お月見団子ではない、新しい「お月見の楽しみ方」を考えてみませんか?

食育も大切だけど、やっぱり事故は怖いものね。 お団子の事故は多いって聞くし、気をつけなきゃね!
焼き芋を離乳食に使う利点

焼き芋は、じっくり長時間かけて焼いているので、甘味がとても高く、またなんといっても、味付けも保存料などもゼロ!
焼いているところからそのまま変えるので市販品の中でも安心感が少し違いますよね。
おうちで真似するにはちょっと手間のかかる焼き芋をスーパーなどで購入して、簡単にお月見を楽しみましょう!
やき芋をつかったサツマイモの手づかみ離乳食(7ヶ月頃~)

離乳食期の中期頃以降、いつまででもOKのレシピです。幼児食にもいいですし、もちろん大人の方でもOK!自分でかじって食べるのは難しくても、大人がにぎってあげればお口を近づけて食べるかもしれないので、試してみてくださいね。離乳食作りというと、材料や作り方が細かくて大変!という方も多いので、あえて、今回は写真を主につかって簡単にご説明させていただきます
評価(星を押して投票!)
材料
- 焼き芋(市販のもの) 30-40g程度(約1.5㎝厚さ)
- ツナ缶(水煮) 小さじ2
作り方
- 焼き芋の皮をとって、ラップに適量いれます。水煮のツナは熱湯で少し洗いながして適量加えます。
- ラップごと包んで手でもみこんで、水煮のツナをなめらかな芋とあわせていきます。
- 赤ちゃんが一口では少し食べられないかな?くらいの大きさに、まるめて平らにつぶします。(かえって一口大ではないほうが、かじり食べしやすくなります)
焼き芋とツナのペースト

1.焼き芋と水煮のツナ(お湯で洗ったもの)をラップでつぶすようにあわせてから、お湯を適宜加えて伸ばしてあげると食べやすくなります


お湯で洗い流せば、水煮のツナと一緒にでも大丈夫ですよ。
ちょっとパサつくツナも焼き芋と一緒だと食べやすくなるのでお試しくださいね。
うさぎさんのおかゆ
その他には、おかゆの上などににんじんの裏ごしで うさぎをかたどってもかわいいかもしれませんね。
安全で楽しいお月見をお過ごしください。

プロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ
この著者の記事
- 2023.02.16会員専用保護中: 幼児食アドバイザー用 保育園食材チェックについて
- 2023.02.11コラム離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園
- 2023.01.29レシピ簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)
- 2022.12.09レシピキャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)