-
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」
ハロウィンなどに食べたくなる、かぼちゃの離乳食レシピの1つとしてかぼちゃのパンがゆをご紹介します。 ハロウィンにカボチャを食べる理由 ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死
-
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修
-
コラム
離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」
離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに
-
コラム
離乳食 1さじってどのくらい?
離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説
-
レシピ
だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)
赤ちゃんにはちょっと苦味を感じる春の七草。でも気分だけは味わえるといいですよね。ほうれん草をつかって、気分だけを楽しむおかゆにしてまました。
-
コラム
離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。 「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」 と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう 離乳食
-
レシピ
【離乳後期食】鯛の刺身と野菜の離乳食
このレシピは離乳後期あたりからオススメのように食材の切り方やとろみなどを配慮していますが、もう少し柔らかく煮れば、月齢の小さい乳児でも食べることができるレシピです。 すべてを同じ固さにそろえなくても、少しずついろいろな食
-
コラム
妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?
赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物ア
-
コラム
食卓が華やぐ離乳食お助けグッズ
離乳食づくりは、ちょっと大変でいろいろとストレスもありますよね。 そこで今回は、ちょっと毎日の離乳食づくりが楽しくなりそうなお助けグッズをご紹介します。 早く冷ませる離乳食クーラー 離乳食はしっかり温めることが大切なので
-
コラム
授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定)
授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。
-
コラム
授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に2019年3月8日出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきます
-
コラム
ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?
「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが
-
イベント
【開催報告】2/8 おコメとおダシのおいしい話
おコメとおダシのおいしい話 だしママ PROJECTは、やいづ善八 による だしの良さを伝えるための社会活動です。母子栄養協会 代表の川口が、このPROJECTの指導コンテンツ、指導ビデオ、配付資料の制作・出演をし、当協
-
レシピ
幼児におすすめ さつまいも おやつレシピ(離乳食・1才・2才)
1才や2才ごろの幼児期に特におすすめしたいおやつは、野菜や果物を使ったものです。秋を感じる代表選手のさつまいもは、おやつに最適です。 特に乳幼児期は栄養をしっかり摂りたいので、ただ甘いだけのおやつではなく、しっかり栄養の
-
コラム
生野菜、いつから食べさせて良い?
離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の
-
コラム
離乳食を食べない時に考えたいポイント
離乳食を食べる赤ちゃんもいれば、食べない赤ちゃんもいるので、悩んでしまいますよね。 今回は、実際に離乳食を食べないで困っている親御さんへのアドバイスの例をお伝えします。 アドバイス側にたつ人も、育児に悩むママさんも、是非
-
お知らせ
とりわけ離乳食教室 開催レポート
*試食もできる!!**作り方が学べる!* の取り分け離乳食の方法や気を付けたいことなどを、母子栄養指導士が解説しました。 とりわけ離乳食 講座 緊急開催にもかかわらず、募集を上回る 12組の方にご参加いただきました。
-
コラム
キウイはいつから食べられる? アレルギーは?
離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。 今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったと
-
レシピ
これだけ!炊飯器で離乳食のつぶしがゆ・10倍がゆ・5倍がゆ
皆さんどのような方法で作ってますか? 作り方はいろいろありますね。・鍋で米から炊く・ご飯から炊く・電子レンジで炊く・大人のご飯と一緒に湯飲みなどにいれて、炊飯器で炊く などなど… どれでもいいと思います。ご家庭の生活スタ
-
コラム
手づかみ食べ スティック野菜はいつから?
手づかみ食べは、早いと9か月くらいから始まり、およそ1歳になると多くの子どもが始めます。「手づかみ食べの食材=スティック野菜」をまずイメージされる方が多いのではないでしょうか。 生のスティック野菜を大人は食べますが、手づ
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。