-
コラム
離乳食の加熱はいつまで必要? 離乳食の安全性
離乳食は加熱をしたほうがいいと言われていますが、その理由を学ぶことで、いつまで必要なのか、どういう時に必要なのかがわかります。
-
コラム
離乳食相談・無料育児相談一覧(電話、メール、LINE等)
離乳食相談や無料の育児相談をしたくなるときありますよね。離乳食や育児に悩んだら、専門家に相談することをおすすめします。もちろんSNSやネット検索、本などで検索してもいいのですが、そうすると、時間ばかりかかり、余計に悩みが
-
コラム
取り分け離乳食とは?そのコツとレシピ
取り分け離乳食がいいとは聞くものの、実際にどのように取り分けたらいいのかわからない。 そもそも何から取り分けるのかわからないという声も聞きます。 今回は取り分け離乳食という言葉の解説と、そのメリットや気を付けたい点、レシ
-
コラム
昔と比べてどう違う?昭和の育児書にみる離乳食の考え方
昭和の育児書をみてみると、意外と令和の今と子育ての悩みは変わらないことも多くみられます。いつの時代も同じようなことで悩んでいるのです。昔の子育て書をヒントとしてお読みください。離乳食の量や進め方などはヒントになりますよ。
-
レシピ
無印良品で幼児食|管理栄養士がみつけた市販品
無印良品のパウチで幼児でも使える物を管理栄養士の目線、母の目線でピックアップしてみました。
-
コラム
離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。
-
コラム
サイゼリヤで子どもにとりわけたいメニュー【管理栄養士・母子栄養指導士】
管理栄養士、母子栄養指導士ですが、母親でもある筆者が子どもと一緒に外食するときにオススメの店は「サイゼリヤ」です。 近所にも素敵なお店はあるのですが、チェーン店として皆さまにお伝えするとするなら、やはり私はサイゼリヤが好
-
レシピ
コンビニで離乳食(セブンイレブン)「かぼちゃとツナのおかゆ」
コンビニで離乳食が売っていたらいいのにとよく聞きますが、実は離乳食はコンビニでも用意することができます。とても役立つのは白がゆです。あとは野菜の煮物もおすすめです
-
レシピ
炊飯器で作る赤ちゃんのおかゆ:離乳食初期〜後期のレシピ
赤ちゃんの離乳食作り、特におかゆに悩んでいませんか?炊飯器を使えば、簡単で時短になる上に、火の番も不要です。この記事では、炊飯器で作る離乳食のおかゆについて、初期から中期までの段階別レシピと注意点をご紹介します。 忙しい
-
コラム
離乳食の豆腐 いつからどのようにあげる?開始時期と進め方
離乳食をはじめるときに、おかゆや野菜を試してみたら、最初の頃に試してみたいのが豆腐です。なぜ、そのようにいわれているのか、いつからどのように豆腐をあげたらいいのかを、管理栄養士が説明します。 離乳食の豆腐はいつから食べさ
-
コラム
離乳食のうどんはいつから食べられる? 月齢と目安量
うどんを離乳食であげるときにはその量が気になるものです。月齢別のうどん量とその目安量の考え方をみていきましょう。調理法についても触れます。管理栄養士監修。
-
コラム
1歳のごはん は大人と同じでいいの?食事量の目安やレシピ
1歳のお子さんにはごはんをどのくらいあげたらいいのでしょうか。 離乳食ではどんな食事を何g食べるという目安があるけど、1歳半をすぎたら何も目安がなくなるの?1歳のごはん量はどのくらいなの?おかずの量は?と気になりますよね
-
コラム
離乳食の完了はいつ?母乳やミルクをやめる?
離乳食、いつまで続くの?幼児食はいつから?と困ってしまうことはありませんか? そんな時に考えたいのは、離乳食は何なのかという離乳食の言葉の定義です。 それがわかると、食べさせるものを少し悩まずに済むかもしれません。 回答
-
レシピ
【離乳食中期から後期】かぼちゃとしらすの粉ミルクリゾット
かぼちゃは、柔らかくて甘味もある野菜なので食べやすいものです。少しパサつくものでもかぼちゃとあわせると食べやすくなります。今回は、しらすと粉ミルクをつかったレシピをご紹介します。 鉄分が摂れる粉ミルクレシピ 離乳食はしっ
-
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物
柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説
-
コラム
はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ
離乳食の最初には何を食べさせたらいいのでしょうか。おかゆと野菜はどちらでも構いませんが、身近にあるごはんをおかゆにしてあげるのが一番簡単ではないでしょうか。おかゆはカロリーが少ないなどともいわれていますがそんな心配は不要です。理由について考えてみましょう
-
受講生の声
離乳食・幼児食・妊産婦食アドバイザー の 口コミ ・ご感想
講座のご受講後のアンケートをそのまま転記させていただきます。 ご受講の参考にされてください。 2021年9-10月の1講座における、アンケート回答者全員のご感想です。一部語尾や個人情報に近いものの削除は行いましたが、それ
-
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので
-
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?
補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します
-
レシピ
ハロウィン離乳食「かぼちゃのパンがゆ」
ハロウィンなどに食べたくなる、かぼちゃの離乳食レシピの1つとしてかぼちゃのパンがゆをご紹介します。 ハロウィンにカボチャを食べる理由 ハロウィンは、一部の宗教での古来は生け贄を捧げる行事に由来されていたり、お盆のように死
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。