-
コラム
柿はいつから食べられる?離乳食の果物
柿は何歳から食べることができるのでしょうか。保育園では乳児に出してはいけない食材とされています。その理由と調理法を管理栄養士が解説
-
コラム
はじめての離乳食「10倍がゆ」やつぶしがゆ
離乳食の最初には何を食べさせたらいいのでしょうか。おかゆと野菜はどちらでも構いませんが、身近にあるごはんをおかゆにしてあげるのが一番簡単ではないでしょうか。おかゆはカロリーが少ないなどともいわれていますがそんな心配は不要です。理由について考えてみましょう
-
コラム
妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫?
妊娠中にプロテインを飲んだほうがいいのですか?というご質問を受けることがあります。 まず「妊婦はプロテイン飲んだ方がいいか?」の答えはNoです。 「妊婦でも飲んでもプロテインを問題ないか」の答えは、「どちらともいえない」
-
コラム
食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント
2021年春、食物アレルギー診療の手引き2020が発表となりました。食物アレルギー診療の手引き2014でしたので、6年ぶりの改定となります。 食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐
-
コラム
【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021
「妊産婦のための食生活指針」が、15年ぶりに改定されました。2006年の策定後、さまざまな状況の変化に伴い、2021年3月31日に発表されました。今回の改訂で名前は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」と変わりま
-
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?
補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します
-
コラム
保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」
ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。
-
コラム
オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ
オートミール はオーツ麦なので小麦アレルギーの心配なく、離乳食でも簡単に食べやすいのが利点です。利点や注意点を管理栄養士が解説
-
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修
-
コラム
ルイボスティーは妊婦や赤ちゃんでも大丈夫?
ルイボスティとは、南アフリカの高地に生息するマメ科の低木の葉っぱを発酵させてできているお茶です。 緑茶や紅茶に使われるような、いわゆる「お茶の葉」ではないので、カフェインを含んでいないのが特徴です。 ルイボスティの効能は
-
お知らせ
テレビ朝日「グッド!モーニング」
10月1日 テレビ朝日「グッド!モーニング」のお天気コーナーに、当協会代表理事 川口由美子(管理栄養士)が白玉団子のレシピを提供しました。 お子さまには誤嚥の危険性があるということの注意喚起のコメントも監修させていただき
-
コラム
赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ
お月見のときには白玉団子をつくるご家庭や園も多いかもしれませんね。 日本の風習としては大切なことではありますが、子どもが食べるには少し危険ですので、代わりにお芋のお月さまメニューはいかがでしょうか。 乳幼児に白玉団子は危
-
お知らせ
9/30 TBS「 グッとラック!」
離乳食は手作りが良いか市販品でも良いか」ということについて、当協会 代表理事 川口由美子(管理栄養士)が、 解説させていただきました。 TBS「 グッとラック!」でタレントの加藤さんの発言をうけてのコメントについてのコー
-
レシピ
【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ
鉄が必要だけれども、何を食べたらいい?と心配になったりすることもあるかもしれませんが、1つの食材でとろうとするのではなく、いろいろなものから少しずつ補給するといいでしょう。 例えば卵黄などにも含まれますが、赤身の魚にも多
-
コラム
赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか(ミルク調乳等)
赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会
-
コラム
ホットケーキミックスの開封後は冷暗所保存(パンケーキ症候群)
小麦粉などを使った味がついたミックス粉は、常温で保存しているとコナダニがわくことがあります。 知らずに食べてしまうことで、焼いたとしてもその死骸を食べることでアレルギーを発症することがあります。 これをパンケーキ症候群(
-
コラム
生卵は何歳から食べられる?卵かけごはんの安全性とリスク
生卵はいつから食べられるのでしょうか。卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな…と思うことはありませんか?さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。その年齢を考える上でのポイントを管理栄養士が解説しま
-
コラム
ベビーフードは無添加やオーガニック、有機野菜がいい?
ベビーフードは無添加やオーガニックを選んだ方がいいのでしょうか。表記の考え方や捉え方、栄養を摂ることの大切さも管理栄養士が解説。
-
コラム
子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児)
熱中症対策に、水分はこまめにしっかり摂る必要があります。 しかし、その水分の摂り方に気を付けたいですね。 赤ちゃんの水分補給での注意点 実際に水分補給をするときにどんなことに気を付けたらいいのかみてきましょう 冷やしたも
-
コラム
給食がない時、足りない栄養とは?
学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんな
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。