離乳食を食べない時に考えたいポイント
離乳食を食べる赤ちゃんもいれば、食べない赤ちゃんもいるので、悩んでしまいますよね。
今回は、実際に離乳食を食べないで困っている親御さんへのアドバイスの例をお伝えします。
アドバイス側にたつ人も、育児に悩むママさんも、是非お読みください。
離乳食を食べない時のアドバイス
「離乳食を食べない」と困ったときには、どうしても結論をいそいでしまいます。
しかしながら「〇〇すればいい」というようなアドバイスはあてはまることもありますが、あてはまらないこともあります。
まず、「これだったらいいという簡単に伝えられるものはないのですが・・・」と前置きをしたうえで、
下記のようなヒアリングが必要です。
離乳食はどのように用意しているのか把握しましょう
まず、「赤ちゃんが離乳食を食べない」というアドバイスでよくあるのは、「せっかく作ったのに…」という保護者の気持ちがあります。
「頑張って作ったのに、離乳食を食べてくれない」となってしまうと、作る気がなくなってしまうことがあります。
まずはその苦労をねぎらいましょう。

離乳食づくりは、とても大変なんですもの。
食べてくれないと悲しいですよね
状況によっては、離乳食づくりをがんばって作りすぎているがゆえに、その合間にベビーせんべいやバナナ、ミルクなどでごまかしてしまっていることがあります。
それではごはんは食べられないですよね。
離乳食を食べてほしいと思ったら、離乳食づくりはあまり頑張りすぎず、市販品などを使いながらなるべく早くに用意できるものがいいかもしれませんね

発育曲線に沿って成長しているか確認しましょう
発育がパーセンタイル曲線に沿っているか、発育が滞っていないかを確認しましょう。
母子健康手帳に、赤ちゃんの身長や体重の点がうってあるページがあるかと思います。それを線でつなげた時、全体のカーブと同じように成長していれば構いません。
もし、発育がずっと横で2-3ヶ月身長体重が増えていない場合はお医者さんに相談しましょう。
小さくても発育曲線に沿って増えているようであれば問題はないことが多いのですが、気になるようであれば相談するといいでしょう。
発育曲線にそっていないで体重がなかなか増えないという場合は、赤ちゃんにふさわしい量をあげていないということも考えられます。
時には咀嚼を考えず、食べやすいものなどを適宜とりいれるのもいいですね。
月齢によっても異なる
多少離乳食を食べなくても、生後7ヶ月くらいまでは「食べる練習」なので、少しでも食べられればOKと言ってもいいでしょう。
量が足りないとママ・パパが焦って悲観するよりも、食べたという喜びを多く経験していくことが大切です。いろいろな食材を試しながら、固さやとろみなども考えながら、今日は食べた食べない。。。というのを楽しんでいくことが大切です。
母乳をあげていれば栄養は足りていると思っていいのは、このあたりくらいまで。
生後6ヶ月くらいから母乳に含まれる鉄分やタンパク質がどんどん少なくなっていきますので、少しずつごはんに切り替えていかなくてはいけません。

ちょうど鉄分のストックもなくなる時期なので、しっかりと食べ物から鉄分やタンパク質をとっていく必要があります。
5.6ヶ月頃は食べる練習、7-8ヶ月頃は少しずつ栄養が補えるように、9ヶ月からは3食食べていきたい頃だと思っておいてください。
9ヶ月以降、3回食になってくると、さすがにしっかりと食べ物で栄養を補っていきたいところです。
小食なので、そこまで回数を増やせないという悩みも聞きますが、小食だからこそ、3回食にしましょう。1回の量は少なくても構いません。食事のリズムをつけていくことが大切です。

離乳食食べないと悩む前にまずお腹が空かせてみましょう
母乳だと離乳食をあげる前にすぐあげてしまったり、反対にミルクだとつい一気にたくさん飲ませてしまったりと、実はお腹が空いている時間に母乳やミルクをあげてしまっていることがあります。
ごはんの量をたくさん食べさせたいなと思ったら、赤ちゃんのお腹がすくように、授乳間隔を考えなおしてみませんか?
「泣いたら母乳」というのを全く気にせず続けていくと、オムツ替えや環境への不快のサインなどを見過ごしてしまうこともあり、あまり回数が多すぎたりすると離乳食が進まないこともあるので注意したいものです。
母乳は欲しがるままに与えていいのですが、離乳食食べてくれないと思ったらちょっと立ち止まって考えることはときには必要かもしれませんね。
赤ちゃんが泣いたらすぐ母乳ということではなく、そのうちの1回をごはんに変えてみるようなイメージでもいいかもしれません。
離乳食を食べない時には気分転換も効果的
離乳食を食べないなと思った時には、「食べなくてもいいかな」と捉えて、気楽に構えることもポイントです。
また気分転換も大切なので、お散歩にでかけたりして気分をかえたり、おもちゃであそんだりしてゴロゴロと動かしてみたり、ベビーマッサージなども効果があるかもしれません。
食べにくいものをあげていないかチェックを
赤ちゃんに、食べやすい形態ではないから、なかなか赤ちゃんが食べてくれないということはありませんか?

だいたいの固さの目安として、
・5ー6ヶ月は ヨーグルト状
・7ー8ヶ月は 豆腐くらい
・9-11ヶ月は バナナくらい
・1歳-1歳半は 肉だんごくらい
の固さが目安です*。
いつまでもドロドロしていたりすると、赤ちゃんが食べなかったりすることもあります。
しかし、ぱさぱさしていると飲み込むタイミングがわからないことがあるので、とろみをつけてあげるのもいいでしょう。
どんな食べ方が好きか観察&実験

手づかみで自分で食べさせると食べてみたり、スプーンより手のほうが食べたりすることはよくあります。
(反対に手づかみを嫌がり、食べさせてもらう方が好きな子もいます)
食べ物だけをだしておいて、ママ・パパが一緒に美味しそうに食べるところをみせるだけで放っておくと食べてくれることがあります。
赤ちゃんだけのご飯タイムにせず、食卓が囲めるといいですね。ママ・パパの美味しそうな顔をいっぱいみせてあげましょう。
お子さんの様子をみる必要性
「ごはんの量はどのくらい?」「必要な栄養素は?」と気になることも沢山あり、ついインターネットで検索しまう時代ではありますが、どうぞお子さんの様子をよくみて考えてみてください。
今日はどのくらい動いたかな?暑くないかな?寒くないかな?
このスプーンは食べやすい? などなど赤ちゃんの気分やごはんのちょっとした変化で同じものを食べたり食べなかったりしていきます。
そのようなことで確かに一喜一憂してしまいがちですし、それも良いのですが、少しでも食べたら一緒に喜んで、食卓を笑顔にすることが、何よりの解決策になっていくことでしょう。

離乳食は親と子の食卓作りの始まりに過ぎません。
いろいろなトライアンドエラーを繰り返しながらも、みんなが「美味しいね」とパクパク食べていることで、赤ちゃんもそのうちに並んでパクパク食べてくれる日が来ることでしょう。
無料の育児相談・離乳食相談も活用
保護者のかたは、無料の育児相談も利用してみましょう。
近くの子育て支援施設や保健所、もしくはこちらの一覧から電話相談なども探してみましょう。
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年10月19日コラム気軽に使える 市販冷凍食品の幼児食(管理栄養士の視点から)
- 2023年10月11日コラム赤ちゃんの成長を考えた「補完食」 始め方やスケジュール
- 2023年9月30日コラム離乳食初期から完了期まで おかゆの進め方(管理栄養士解説)
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食でいつから何ケ月からあげていい?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説