妊娠中、生ハムやスモークサーモン大丈夫?/妊婦は気を付けたいリステリア菌

リステリア菌とは

リステリア菌は、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布する細菌です。

最初はペットからヒトにうつるものとされていましたが、1980年頃から欧米諸国で牛乳やチーズにみられるようになりました1)

健康な成人の場合には感染しても軽い胃腸炎症状や無症状であることも多いものなのですが、
高齢者や免疫不全症(抗がん剤治療中やHIVエイズの方など)の方、乳幼児などは重症になることがあります。

妊婦は流産や早産、死産の原因になることから、婦に対するリステリア菌予防が日本でも指導されるようになりました。

日本では、リステリア食中毒の事例はありません1)が、欧米では、ナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、スモークサーモンなどの魚介類加工品、コールスローなどのサラダなどでリステリアによる集団食中毒が発生しています。
また、国内では、乳製品、食肉加工品や魚介類加工品などから、とても菌数は少ないですが、リステリアが検出されています。念のため注意して不安に思ったら違うものを選択できると、より安心できるでしょう。

注意したい食品(チーズ、スモークサーモン)

生ハム チーズ 妊婦

欧米では、ナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、スモークサーモンなどの魚介類加工品、コールスローなどのサラダなどでリステリアによる集団食中毒が発生しています2)

また、国内では、乳製品、食肉加工品や魚介類加工品などから、とても菌数は少ないですが、リステリアが検出されています2) スモークサーモンや生ハム、(輸入品などの)非加熱ナチュラルチーズは気が付いたら避けておくと安心です。

生ハムはリステリア菌以外のリスクも。

生ハムの製造については、日本では厳しく設定されており、リステリア・モノサイトゲネスの規格は100cfu/g以下とされています。また、多くの企業が「陰性=細菌数ゼロ」を目指して製造しているので、ほとんど問題がないと思われます。

しかしながら、厚生労働省が妊娠中に避けた方がいい食材の中に「生ハム」を掲げています1)ので、その手前、大丈夫とは言えない状況です。

例えば、避けられるのであれば違うものを選ぶと、より安心かと思いますが、食べてしまった場合は、日本製の生ハムであればリステリア菌は食品衛生法で厳密な管理をされているため、過剰な心配は要らないでしょう

ただ、生ハムはリステリアだけではなく、トキソプラズマの危険性もあります。トキソプラズマの予防のために、避けることも大切です。

念のため医師にご相談ください。

あわせて読みたい >>妊娠中、ローストビーフを食べてもOK?

ナチュラルチーズは日本のメーカー品は大丈夫

ナチュラルチーズは、カッテージチーズやカマンベールチーズ、ゴーダチーズなど、数種類をまぜて加工したプロセスチーズ以外のものをさしますが、あくまでも避けるものは非加熱牛乳で作ったものです。

チーズ 妊婦
加熱すれば問題ありません Photo by 長有里子(母子栄養協会)

日本の大手メーカーのナチュラルチーズのほとんどは、原乳の時点で加熱されており、出荷前に検査しています*ので、心配ありません

あわせて読みたい >>妊婦が食べられるチーズ、避けたいチーズ/ナチュラルチーズは妊娠中でもOK??

アボカドにも検出されたリステリア菌

アボカドは、葉酸が豊富なので妊活期や妊娠初期には積極的に取りたい食材のひとつです。しかし、米国内で流通する国産・輸入アボカドを調査したところ、皮のサンプルの約18%からリステリア菌が発見されたとの報告が米食品医薬品局(FDA)から発表されました。

これは2014年〜2016年に米国内産及び、メキシコやペルー、チリなどから輸入したアボカドのサンプルを調査したところ、約1/5のものにアボカドの皮にリステリア菌が見つかったと発表されました4)

さて、この結果をわたしたちはどう解釈したらいいでしょうか。

まず、この菌が陽性かどうかというだけで、菌数がわからないので、発症するレベルかどうかをもう一度考え直さなければいけないのと、ついているのは皮であるので、皮を洗えば問題ないと考えることができます。

このことから、日本においては、万全を期して「アボカドは皮を洗ってから食べましょう」という程度で考えておけば問題ないでしょう。

リステリア菌の予防方法

まずは家庭で予防するように心がけましょう。これらは食中毒全般にも言えることなので、妊娠中から気を付けて、赤ちゃんが生まれてからも継続できるといいですね。

1.生野菜や果物などは食べる前によく洗いましょう

今回の事例にあったアボカドも、皮をきれいに洗えば問題ありません。皮を剥くからと過信せず、包丁についてしまうと中まではいってしまうので、事前に洗うようにしましょう。

2.賞味期限内に食べきりましょう

賞味期限や保存方法を守っていれば、食中毒が発生するほどの菌数にはなりません。リステリア菌は4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できるので、塩蔵製品も気を付けましょう。

3.開封後は、期限にかかわらず、なるべく早く食べきりましょう

一般的に、賞味期限や消費期限は開封前のことを指します。冷蔵庫保管でも菌は増殖するので、開封後は期限にかかわらず早く食べきるようにしましょう。

4.冷蔵庫を過信しすぎないようにしましょう

リステリアは4℃以下の低温でも増殖できるので、冷蔵庫内でも増えてしまいます。

5.加熱してから食べましょう

リステリアは加熱により死滅するので、加熱して食べることも、予防対策の一つです。

さいごに

国内では、発生事例は毎年約 83 件でありますが、発生源がわかっておりません5)が、輸入品も手に入りやすくなった昨今、安心して妊娠生活を送るためにも、可能であれば、ストレスにならない程度で、気を付けておくといいですね。

赤ちゃんとお母さんの健康のためにも、きちんと食材を洗ったり賞味期限をまもって楽しく食べていきましょう。

 

厚生労働省 資料はこちら

 

【参考文献】

1)リステリア菌による食中毒 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055260.html
2)平成 21 年度食品安全確保総合調査 「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」
より抜粋 (社団法人 畜産技術協会作成)
・森永乳業 お客様相談室
・明治乳業 お客様相談室

4)USA TODAY「Eat avocados without washing them? That's an avoca-don't, FDA says」

5)商品安全委員会「リステリア菌」https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H21_22.pdf

 

プロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド

女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ