【時短離乳食】 炊飯器で野菜をおいしく!
「離乳食って面倒」という声をよく耳にしますが、実はそんなに難しくはありません。
赤ちゃんのための時間は、離乳食づくりの他にもたくさんやることがあって忙しいものですので、できるだけ手間は省きましょう!
目次
離乳食の野菜を茹でるなら、炊飯器を
今回は簡単においしく調理できる方法をご紹介します。
赤ちゃんの食事以外にもアレンジしやすいので、離乳食のためだけではなく、家族の分も調理してしまいましょうね。
炊飯器調理だと、ちょうど歯ぐきでつぶせるかたさになりやすくなります。
(かたさの参考文献:厚生労働省 授乳離乳の支援ガイド2019年)
炊飯器で野菜をまるごと加熱!離乳食と大人ごはん

評価(星を押して投票!)
必要な道具
- 炊飯器
材料
炊飯器の釜に半分くらいに調整を
- にんじん …1本
- じゃがいも …2個
- さといも …2個
- さつまいも …1本
作り方
- 野菜をしっかり洗う
- 皮は剥かず、ヘタも取らずにそのまま炊飯釜に入れ、ひたひたに浸かるように水を入れる
- 蓋を閉めて早炊きモードで炊飯する
- 炊き上がりの音がしたらスイッチを切る (自動で保温になりどんどん加熱されてしまう為)
- 取り出しやすい温度まで冷めたら、釜から取り出す*取り出すときには火傷にご注意ください
炊飯器調理のポイント
・水分は野菜がしっかり浸るくらいにしてください
・保温しないように、炊き上がったら切ってください(過加熱だとやわらかくなりすぎたりします)

離乳食だけではなく、普段の大人の方の料理にも使えそうね

赤ちゃんは、ゆで野菜の皮をむいて、適宜切るだけで食べられます
大人用には、ドレッシング や塩&オリーブオイルなどお好みでアレンジできますね
ここから肉じゃがやシチューにしたりすることもできますし、ポテトサラダなどもいいですね

肉じゃがを作りたいと思ったら、煮汁でさっと煮るだけでいいということですね!
色々な食材を少しずつ試していく離乳食初期は、面倒なこともありますが、野菜だけであれば一緒に茹でても問題ありません。
少量ずつたくさんの種類が茹でられるのでおすすめの方法をご紹介します
炊飯器で離乳食(お茶パック利用)

評価(星を押して投票!)
必要な道具
- 炊飯器
材料
- たまねぎ 適量
- にんじん 適量
- キャベツ 適量
- 白菜 適量
- かぶ、大根 適量
- ・お茶パック 8枚(適量でOK)
作り方
- 野菜を洗う
- お茶パックに入る大きさや、赤ちゃんが食べやすい大きさに刻みます
- お茶パックに1種類ずつ野菜をいれます(食材別にしたほうがアレンジしやすいだけです
- 炊飯釜に野菜を入れたお茶パックを入れ、ひたひたに浸かるくらいの水を入れて早炊きモードで加熱する
- 炊き上がりの音がしたらスイッチを切る
- 取り出しやすい温度まで冷めたら、釜から取り出す*取り出すときには火傷にご注意ください
茹野菜のストックを上手に使って
丸ごと茹で野菜はそのまま冷蔵で3-4日ほど日持ちするので、ストックをしておくと、離乳食づくりにも、家族の料理にも役立ちますよ。
煮込まずにカレーや肉じゃがなどの煮物を作ったり、ポテトサラダにしたりアレンジ自在です。
これぞ時短調理!
赤ちゃんのためだけでなく、大人のご飯も簡単においしくできるので、忙しい育児の合間でも、ママパパもしっかり野菜を摂ってくださいね。
あわせて読みたい>>炊飯器でとりわけ離乳食「肉じゃが」https://boshieiyou.org/nikujyaga/
プロフィール

-
管理栄養士/母子栄養指導士
子育て家族の食卓研究「FooMiLab」主宰
大手加工食品メーカーでの開発・基礎研究の経験を活かし、赤ちゃんも大人も笑顔になれる食卓づくりについて、レシピ研究・情報発信・教室運営をしています。離乳食相談実績多数。ベビーフード開発・監修実績あります。
お気軽にお問い合わせください。
この著者の記事
- 2022.05.17コラム妊娠中、惣菜や冷凍食品の摂りすぎはダメ?
- 2021.09.09コラム食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー
- 2021.01.01お知らせ1/18 「炊飯器調理術」Instagram LIVE
- 2020.09.09お知らせ【調査終了御礼】炊飯器調理に関するアンケート