-
コラム
子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児)
熱中症対策に、水分はこまめにしっかり摂る必要があります。 しかし、その水分の摂り方に気を付けたいですね。 赤ちゃんの水分補給での注意点 実際に水分補給をするときにどんなことに気を付けたらいいのかみてきましょう 冷やしたも
-
コラム
給食がない時、足りない栄養とは?
学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんな
-
コラム
離乳食やスープにそのまま調味料に「だしプレッソ」
離乳食で使う「だし」は特別なものでなくていいので、家族と一緒にだしをとる習慣がないと、離乳食のためにわざわざだしをとるのは大変ですよね。 離乳食用にベビー用のだしを買うのもいいですが、もしよければ離乳食づくりをきっかけに
-
レシピ
基本の野菜の出汁煮とアレンジ
離乳食でおすすめなのが「出汁(だし)」です。 これはかつおぶしでも昆布でも、何でも構いません。ベビーフードでもいろいろな出汁が売られているので、そのようなものを使ってもいいですが、出来たらこの機会に、家族全員でだしを楽し
-
コラム
子どもの好き嫌い は なぜ起こる?
子どもの好き嫌いに困っているという声をたくさん耳にします。そもそも、なぜ「嫌い」になってしまうのでしょうか? 科学的な視点から好き嫌いについて考えてみましょう。 子どもが食事で好き嫌いが生じる理由 「子どもは好き嫌いがあ
-
レシピ
みそ汁から取り分け離乳食「ミルクスープ」
大人の味噌汁と一緒に作ることができるので、デイリーメニューにおすすめです。今回は育児用ミルクを加えることで、鉄補給や他の栄養補給にもつながるレシピです。育児用ミルクではなくフォローアップミルクでもOK。途中まで大人と一緒
-
レシピ
【幼児食・学童食】レンチン卵焼き(電子レンジレシピ)
電子レンジで簡単につくれる幼児からの卵焼きです。離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。 彩りも豊かな冷凍ミッ
-
レシピ
離乳食にも大人にも!野菜たっぷりミートソース
家事、育児に忙しくてバランスの良い食事なんてなかなかとれない…そんな方にオススメなのがこのレシピ!9ヶ月頃〜大人まで使えますし、米、パン、麺などの炭水化物と合わせれば栄養バランスも整います。 アレンジ パスタ…ミートソー
-
レシピ
炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
妊娠したいなと思っている女性はもちろん、葉酸はいつでも意識して摂りたいものです 葉酸の多いアスパラにビタミンB群の多い鶏ささみを合わせると、体内で葉酸がうまく働く環境を作ることができます。アスパラと、鶏ささみは、相性良し
-
レシピ
取り分け離乳食 ドカッと炊飯器肉じゃが
「離乳食ストックを仕込むのが大変なので大人のご飯まで気が回らない・・・」という声をよく耳にします。 ママパパにもしっかり栄養を摂っていただきたいのですが、育児に忙しいと難しいですよね。 離乳食づくりを頑張るのもいいけど、
-
コラム
BLW(赤ちゃん主導の離乳食)の基礎知識と注意点
離乳食とBLWは何が違うのかを把握したいものですが、基本的にはBLWとは手づかみの離乳食と大きくは変わりません。赤ちゃんが食べる気がないのに離乳食を絶対食べさせたい
というような気持ちがあるのであれば、BLWの考えは時に気持ちをやわらげてくれます。一方で危険もあるので、しっかり考えていきましょう。 -
コラム
離乳食 1さじってどのくらい?
離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説
-
レシピ
【時短】 炊飯器離乳食で野菜をおいしく!
炊飯器離乳食は、野菜がやわらかく食べやすくなるので、おすすめです。 子育ては離乳食づくりだけではないので、上手に時短をすることは賢い時間術とも言えますよね。 「離乳食って面倒」という声をよく耳にしますが、実はそんなに難し
-
レシピ
小学生のおやつ 揚げパスタスナック
小学生の時期になると、おやつは市販のものを好む傾向があります。 市販のおやつのデメリットは、塩分をとりすぎたりしてしまうこと。 今回は、塩分を控えめにしながらも、市販のスナックのような味わいが楽しめます。 市販品はなるべ
-
レシピ
だいこんと青菜のおかゆ(春の七草風離乳食)
赤ちゃんにはちょっと苦味を感じる春の七草。でも気分だけは味わえるといいですよね。ほうれん草をつかって、気分だけを楽しむおかゆにしてまました。
-
レシピ
スープジャー弁当レシピ「あったか肉豆腐」
寒い時などにぜひ試したいスープジャー弁当。 塾のお弁当などにも便利ですよね。メリットや気を付けたいことなどについて管理栄養士が解説します スープジャー弁当のメリット スープジャーに入れると、豆腐に汁のうまみが染み込んでお
-
レシピ
卵アレルギー対応「卵なし伊達巻」
お正月といえば1年に1度、この時期だからこその、華やかなおせち料理を思い浮かべる方も多いですよね。 しかし、アレルギーを持つお子さんには「食べさせるのが心配…。でも食べさせてあげたい…」などと悩んでいらっしゃる方も多いの
-
コラム
スープジャー弁当で栄養バランスレシピ
寒い時期のお弁当どうしていますか? 出来立ての温かい弁当をに届けたいと思いますが、実際は難しいですよね。 保温効果のあるものといえば、「スープジャー」が思い浮かぶと思いますが、汁物専用だと思うと物足りない印象がありません
-
レシピ
【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮
妊婦さんにおすすめ。 チャチャっと5分で完成する簡単でおいしいレシピ。 プルーンは鉄分、ビタミンEや食物繊維など含みます。赤ワインを使いますがアルコールをしっかり飛ばせば妊婦さんでも安心です。 但、妊娠後期に、プルーンや
-
コラム
妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG?
妊娠中にナチュラルチーズがダメと聞いたことはありますか? それは本当にごく一部の稀な商品の場合です。妊娠中でも、日本の有名メーカーのチーズは、食べることができます。カルシウムなども含まれますので、妊婦さんでもチーズを食べ
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。