コラム
食の情報で不安になったら考えたいヘルスリテラシー

添加物や砂糖など、いろいろな情報が多く、不安になったりすることはありませんか? そんな時に考えたいヘルスリテラシーについてお話しします。 ◎◎は危険!?と不安になったら 特にInstagramなどのSNSでは、「◎◎は危 […]

続きを読む
コラム
妊娠中、プロテインを飲んでも大丈夫?

妊娠中にプロテインを飲んだほうがいいのですか?というご質問を受けることがあります。 まず「妊婦はプロテイン飲んだ方がいいか?」の答えはNoです。 「妊婦でも飲んでもプロテインを問題ないか」の答えは、「どちらともいえない」 […]

続きを読む
コラム
保育所における食事の提供ガイドラインを用いた評価

「保育所における食事の提供ガイドライン」は厚生労働省が2012年に発表されました。 原著はこちら>>厚生労働省「保育所における食事の提供ガイドライン」PDF 本記事は、あくまで原著の解説となります。 現状どのようにとりい […]

続きを読む
コラム
食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント

食物アレルギー診療の手引き 改定のポイント 今回の、改定のポイントはかなり多岐にわたるとは思います。ここでは、母子栄養協会として、食事指導をする側として興味深かった点をポイントとしてお伝えします *診療としてのポイントで […]

続きを読む
コラム
【最新】妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針2021

「妊産婦のための食生活指針」が、15年ぶりに改定されました。2006年の策定後、さまざまな状況の変化に伴い、2021年3月31日に発表されました。今回の改訂で名前は「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」と変わりま […]

続きを読む
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと

この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]

続きを読む
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?

補完食という言葉を聞いたことがありますか?離乳食の補食とは別の意味です。筆者は補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解をされていらっしゃる方が多いのかもし […]

続きを読む
コラム
保育園の食中毒事例に学ぶ「ヒスタミン中毒」

ヒスタミン中毒はなぜ起こるのでしょうか。赤身魚からどのような状態で起きるのか、そのメカニズムをわかりやすくご紹介します。また、そのもととなるヒスチジンは、本来どのようなものなのかを知ることで、タンパク質の大切さもお伝えします。必要以上に怖がらず、食べ物は適切な管理をして早く食べることについて触れます。

続きを読む
コラム
オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ

オートミールとは オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。 鉄分や食物繊維が豊富なことから、最近、日本でも注目を集めています。 オートミールを離乳食に使う利点 赤ちゃんは、生まれたときから持っている「貯蔵鉄 […]

続きを読む
コラム
ルイボスティーは妊婦や赤ちゃんでも大丈夫?

ルイボスティとは、南アフリカの高地に生息するマメ科の低木の葉っぱを発酵させてできているお茶です。 緑茶や紅茶に使われるような、いわゆる「お茶の葉」ではないので、カフェインを含んでいないのが特徴です。 ルイボスティの効能は […]

続きを読む
コラム
赤ちゃんのお月見!白玉団子の代わりに焼き芋レシピ

乳幼児に白玉団子は危険です 赤ちゃんの喉は、丸くて小さいものがスポッと入ってしまうことがあります。 こんな大きな物が?とびっくりするかもしれませんが、ペットボトルの蓋くらいのサイズまでは特に注意が必要です。 <特に危ない […]

続きを読む
コラム
赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか

赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会 […]

続きを読む
コラム
小麦粉製品は開封後は密閉して 冷暗所へ

小麦粉などの粉製品はダニアレルギーの原因に!? 突然ですが、粉製品をどのように管理していますか? ホットケーキミックスやお好み焼き粉などの小麦MIX製品は、開封後はきちんと管理をしないと、ダニが発生する可能性があります。 […]

続きを読む
コラム
枝豆や大豆、ナッツ 食べる時に気をつけたいこと

夏は枝豆、冬は節分の豆など、何かと子どもが豆類をそのまま食べそうな機会はありますよね。 実は、消費者庁では「豆やナッツ類は、5歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と警鐘を鳴らしています。 豆やナッツ類は5歳頃までは […]

続きを読む
コラム
卵かけごはん いつから食べられる?

卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな…と思うことはありませんか? さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。 生卵はいつから食べられる? 食材を「食べられるか」と判断するときには、 ・衛生面・アレ […]

続きを読む
コラム
ベビーフードは無添加やオーガニック、有機野菜がいい?

ベビーフードは無添加がいいのでしょうか? 情報や企業の宣伝に惑わされないように賢い消費者になるためには、無添加とはどういうものなのか、オーガニックとはどういうことを指すのか、考えてみましょう。 ベビーフードは上手に使えば […]

続きを読む
コラム
子どもの水分補給で気を付けたいこと(乳児・幼児)

熱中症対策に、水分はこまめにしっかり摂る必要があります。 しかし、その水分の摂り方に気を付けたいですね。 水分補給で気を付けたいこと 実際に水分補給をするときにどんなことに気を付けたらいいのかみてきましょう 冷やしたもの […]

続きを読む
コラム
給食がない時、足りない栄養とは?

学校給食は、1日の小学生の占める量の約1/3を基準としていますが、そうでない栄養もあります。 それらは「給食に頼っている栄養」といえるでしょう。 長期休暇のときには、この「給食に頼っていた栄養」が不足しがちです。 どんな […]

続きを読む
コラム
子どもの好き嫌い は なぜ起こる?

子どもの好き嫌いに困っているという声をたくさん耳にします。そもそも、なんで「嫌い」になってしまうのでしょうか? 科学的な視点から好き嫌いについて考えてみましょう。 子どもが食事で好き嫌いが生じる理由 「子どもは好き嫌いが […]

続きを読む
コラム
BLWの利点と注意点、離乳食との違い

離乳食とBLWは何が違うのかを把握したいものですが、基本的にはBLWとは手づかみの離乳食と大きくは変わりません。赤ちゃんが食べる気がないのに離乳食を絶対食べさせたい
というような気持ちがあるのであれば、BLWの考えは時に気持ちをやわらげてくれます。一方で危険もあるので、しっかり考えていきましょう。

続きを読む