-
コラム
BLW(赤ちゃん主導の離乳食)の基礎知識と注意点
離乳食とBLWは何が違うのかを把握したいものですが、基本的にはBLWとは手づかみの離乳食と大きくは変わりません。赤ちゃんが食べる気がないのに離乳食を絶対食べさせたい
というような気持ちがあるのであれば、BLWの考えは時に気持ちをやわらげてくれます。一方で危険もあるので、しっかり考えていきましょう。 -
コラム
離乳食 1さじってどのくらい?
離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説
-
レシピ
小学生のおやつ 揚げパスタスナック
小学生の時期になると、おやつは市販のものを好む傾向があります。 市販のおやつのデメリットは、塩分をとりすぎたりしてしまうこと。 今回は、塩分を控えめにしながらも、市販のスナックのような味わいが楽しめます。 市販品はなるべ
-
コラム
妊婦さんが妊娠中避けたいチーズ/ナチュラルチーズはOK?NG?
妊娠中にナチュラルチーズがダメと聞いたことはありますか? それは本当にごく一部の稀な商品の場合です。妊娠中でも、日本の有名メーカーのチーズは、食べることができます。カルシウムなども含まれますので、妊婦さんでもチーズを食べ
-
コラム
離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい?
赤ちゃんは、成長が著しいので、母乳育児の場合は、6ヶ月頃から貯蔵鉄(持って生まれてきて、蓄えている鉄分)が少なくなってしまいます。 このため、鉄分をしっかり食事などから補う必要があります。 では、何をどのくらいとったらい
-
コラム
コンタミとは?保育園などでの注意点
コンタミとは給食などの場でつかわれるコンタミネーションの略です。予定外の物が誤って混入する事で給食では衛生やアレルギーで使います
-
コラム
【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる?
卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修
-
コラム
離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。 「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」 と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう 離乳食
-
コラム
妊活・妊娠期に葉酸が必要な理由と摂り方
妊娠時期に葉酸が必要というのは、見聞きしたことがあるかもしれませんね。
なぜ必要であって、どのようなものに含まれているのか、妊娠時期だけ摂ればいいのかなど考えてみましょう。
妊娠時期は、葉酸が特別に必要です。
ほかのビタミンやミネラルは食事から摂ることが推奨されていますが、葉酸だけは、サプリメントなどから摂る必要があります。
それほど必要な理由はなんでしょうか。 -
コラム
妊娠・授乳中、卵・牛乳アレルギー予防できる?
赤ちゃんのアレルギーが心配がゆえに、卵や牛乳を控えたほうがいいのかと心配になりますよね。 妊娠中、授乳中にアレルギー予防として考えたいポイントをまとめてみました。 妊娠中に卵や牛乳を避けるとアレルギー予防できるか 食物ア
-
コラム
アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)
2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。 まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります 新食品表示基準「アレルギー特定原材料」 表示義務である「特定原材
-
コラム
食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表
3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。 2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年) 原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますの
-
コラム
イクラは何歳から食べられる?
乳幼児を持つ家族にとって、「これって何歳から食べられるんだろう?」「食べても大丈夫かな?」と不安になると思いますが、多くの食べ物においては「〇ヶ月から食べられる」という明確な指標はありません。 いくらが何歳から食べられる
-
コラム
離乳食の鉄補給 ツナ,レバー,あさり,ライスシリアルは必要?
離乳食ではどのように鉄補給をしたらいいのでしょうか。あさりやレバーで鉄補給をしたほうがいいのかみていきましょう 離乳食のガイドラインにかかれた鉄補給について 「授乳・離乳の支援ガイド」の2019年度の改訂において、下記の
-
コラム
しょうゆや味噌、大豆油は大豆アレルギーでも大丈夫?
しょうゆや味噌、大豆油などは大豆からできていますが、大豆アレルギーが心配で離乳食をすすめられなかったり、豆腐でアレルギーのような症状がでたので、怖くてしょうゆを使えない…という声もききます。 さて、大豆アレル
-
コラム
【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方
卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。
-
コラム
授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定)
授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。
-
コラム
授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に2019年3月8日出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきます
-
コラム
離乳食のお悩み:落ち着きがない、食べない
よくある離乳食のお悩みについて、小児栄養学のエキスパートである 管理栄養士が解説します。お悩みの解決策は1つではないので、あくまでも一例にすぎませんが、参考にされてみてください。 Q.落ち着きがなく、ゆっくり座ってくれま
-
コラム
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。