離乳食はいつから?6ヶ月からでOK?
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。
「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」
「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」
と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう
離乳食の必要性

生後6ヶ月頃から母乳の栄養だけでは、少しずつ栄養が足りなくなってくると言われています。
しかしながら、急にあらゆる栄養を摂るのはなかなか大変です。これから食事でいろいろな栄養を補っていく生活が始まるためにも、とにかく「食べるって楽しいな!」を赤ちゃんに教える時と考え、無理なく楽しく始めましょう。
離乳食を始める目安
離乳食を始める時って「いつから?」と悩みますよね。
実際はじめる前に下記をチェックしてみてください。
・月齢が5~6か月である(修正月齢が言われている場合は、修正月齢でカウント) ・首のすわりがしっかりしている ・支えると座ることができる ・食べ物に興味がある(親が食べているのを見て、口を動かすなど) |
いつはじめるか
・赤ちゃんの体調や機嫌が良い日
・家族も大きな行事などなく都合の良い日
がいいでしょう。

風邪気味だったりする時には無理に始めることは避け、病院などがあいている午前中にあげるようにしましょう。
午前中は赤ちゃんの消化器官の働きがよい時間帯であるのと同時に、万一何かその後に異変があっても病院に行きやすい時間だからです。
是非、タイミングのよい時期を見計らって焦らず、赤ちゃんとお父さんお母さんのペースで初めてみてください。
6ヶ月からでも大丈夫?
始めようと思ったら気が付いたら生後6ヶ月になっていたということもありますよね。

つい遅くなってしまって・・・気がついたらもう生後6ヶ月になってしまったのですが、今からでも離乳食大丈夫でしょうか。

全く問題ありません。WHOのデータなどをみると、実は、6ヶ月頃から徐々に栄養が不足しはじめることがわかっていますので、できたら6ヶ月ごろには始められるといいですね。
日本の基準の5ヶ月から食べさせるのはどちらかというと早いものです。厚生労働省の授乳離乳の支援ガイドには「5・6ヶ月~」とあり、5ヶ月からとしているわけではないのです。
でも、鉄など栄養素が少しずつ足りなくなっていくので、生後6ヶ月のうちには、何かを食べさせられる方がいいですね。
離乳食開始のチャンスは60日?
離乳食は5-6ヶ月頃です。その期間は60日あるわけですから、気長に、できるタイミングをみてあげましょうね。
いざというときに困らないようにおかゆを冷凍しておいたりすると、あわてなくてすみますよ。
あわせて読みたい:▶ 離乳食の進め方をチャットGPTに聞いてみる:その正誤
離乳食が遅い時どうする?なかなか食べない時は?
どうしても食が細い、なかなか食べないという場合には無理におかゆからはじめなくても、お肉のペーストやベビーフードのレバーペーストなど、貧血予防やエネルギー補給にいいものから先にあげるといいかもしれませんね。
あくまでもこれは食が細かったり、離乳食開始が遅かったりして心配な場合です。通常は普通の離乳食で大丈夫ですので、お肉だけなどに偏らずに、ごはん・野菜・肉類のバランスを保つようにしましょう。
4ヶ月より前に離乳食をはじめたい
4ヶ月未満で早くから離乳食をあげると、生活習慣病の発症リスクが高まるというデータが報告されていますので、肥満傾向だから、痩せ傾向だから…ということで安易に4ケ月未満から離乳食をすすめることは避けましょう。
もし、4ケ月から始めたいということでしたら、何を目的に考えているのかもあわせて考えましょう。食事をあげたほうが、肥満やヤセが改善すると考えているとするならば、この時期はそうでもないと考え、母乳を頻回にする、ミルクを足すなどを先に考えてみましょう。
スプーンをまだ受け付けにくい時期なので、食べさせるにもなかなか難しいでしょう。
例えばどうしても気持ちとして何かをあげたいということでしたら、母乳やミルクなどをスプーンにのせてあげてみて様子をみるというのもいいかもしれませんね。
参考文献)
厚生労働省:授乳離乳の支援ガイド(2019年) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html
あわせて読みたい:▶ 離乳食最初のつぶしがゆは10倍がゆ?
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率