簡単とりわけ!炊き込みごはん(離乳食・幼児食・大人)
離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること […]
管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食の炊飯器調理)
学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。消費が大きく減ると、根本的な生産に大 […]
乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドラインからのから学ぶ!
保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、 […]
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ
豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?
豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。
アレルギーについてもご説明します。
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
最近、医師の方などがSNSで発信したことによって人気となったオートミール。離乳食に使って良いのでしょうか。答えは「使っても良いけれど、便の調子には気をつけて」となります。 オートミールを離乳食に使うときに考えたいこと オ […]
保育園給食人気レシピ「まり揚げ」
乳幼児期の食事のヒントは。保育園給食にあり 保育園で人気のメニュー!手づかみ食べにもおススメです。 「うちの子、あまり食べないなーなんかいいレシピないかな」と思っている方に是非試していただきたいです。 豆腐を使用している […]
パッククッキングの利点と調理法(動画)
2019年4月におこなったパッククッキングの様子です。 パッククッキングの利点 パッククッキングは、鍋に湯をわかし、パックにいれた食品を加熱する方法です。さまざまな利点があります。 災害時 災害時はガスボンベや水はとても […]
【受講生の声】幼児食アドバイザー 柿元 暁子さん
柿元 暁子 さん (幼児食アドバイザー) 管理栄養士 Q.どんなお仕事をしていますか? A. 給食委託会社にて、10年間ほど特別有料老人施設の食事つくりから衛生管理の指導など運営サポートをしておりました、その後は二人の子 […]
蕎麦(そば)は何歳から食べられる
赤ちゃんは蕎麦(そば)をいつから食べられるようになるのでしょうか? 例えばハチミツのように、厚生労働省研究班の「授乳・離乳の支援ガイド」などに載っているわけではなく、明確な指標はないので、一概に言えないため、いろいろな出 […]
【離乳後期】粉ミルクのプリン
普段の食事で鉄分をしっかり摂るのはなかなか難しいですよね。 余った粉ミルクやフォローアップミルクをつかって、おやつを作ってみると一石二鳥です! 全卵をつかっているので、よく固まっているか確認してくださいね。全卵を食べたこ […]
離乳食のさつまいも おやつレシピ
秋を感じる代表選手のさつまいも 旬の味を美味しく楽しく 食べたいですね。 食べる機会の増えるこの季節におすすめの、離乳食期のさつまいもの使い方を解説します。 いつから食べられる? 離乳初期(6ヶ月頃)から使いやすい食材の […]
【幼児食レシピ】菜の花のお浸し
春の旬の味である菜の花をお子さまでも食べやすく!離乳完了期からでも大丈夫ですよ。 だし汁でしっかり柔らかくなるまで煮るのがポイントです。 ゴマはつぶして入れて混ぜ合わせると香りが出ます。 手でひねっていれるだけでもちがい […]
子どもの朝ごはん。ちょっとした工夫で食べやすく!
忙しい朝の時間、こどもが朝食を食べてくれないと困ってしまいますよね。 だからといって、朝食を抜くなんていうことはできません。 朝食はどうして必要なのか、食べない原因、朝食の工夫などを考えていきましょう。 朝食を食べない時 […]
幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!食事の見直し5つのポイント
幼児の食事は個人差が大きいので、型通りになかなか進まないことは、よくあることですね。 しかし、子どもに好き嫌いがあるとやはり心配になるものです。 子どもの好き嫌いの原因 幼児期の好き嫌いは、味、におい、咀嚼、見た目に関係 […]
【幼児食アドバイザーのレシピ】忙しいときの時短レシピ! ツナとミックスベジタブルのあんかけごはん
仕事に復帰したり、下の子の妊娠出産があったりと、何かと忙しい時期になりやすいのが、2-3歳児のころ。 そういうことだけではなく、子どもを連れて外出する時間も長くなることもしばしばあったりもして、気が付いたらごはんの時間! […]
子どもが喜ぶ、簡単!遠足のお弁当
遠足シーズン到来しました。こどもたちは、お弁当をとても楽しみにしています。 こどもたちが喜ぶお弁当を忙しい朝でも無理なく、簡単に作れたらうれしいですよね。 こどもが喜ぶ!3つのポイント こどもがお弁当箱を開けたところを想 […]
手づかみ食べ、本当に必要? いつから?
離乳食の「手づかみ食べ」って必要? 「手づかみ食べ」とひとことでいってしまいますが、食べ物を目で見て→つかみとる→口に運ぶ→味わうといった一連の動きは、その流れにとても大きな意味があります。 目で見る ・・・ 食べ物だと […]
寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物
急に暑くなったり涼しくなったりすると、からだが疲れやすくなりますよね。夏休みが終わり、幼稚園や小学校が始まると、生活サイクルが少し変わることもあって、体調が不安定になります。 お子さんだけではなく、家族全員が元気で夏を終 […]
O-157だけではない!?防ぎたい菌の繁殖
ニュースをみていたら、7才の息子が突然いいました。 「ねー!O-157って最強なんだよねー!ママ知ってた?」 「え?食中毒には他にも強いのもあるよ。」 と言おうと思ったのですが、思いとどまりました。 たしかにO-157は […]