とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人)
離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること […]
管理栄養士がリアルに使っている離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。
キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)
こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、 […]
コンビニなどのカット野菜は栄養がない?危険? ちまたの噂を管理栄養士が解説
コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようですね。今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 管理栄養士がカット野菜や冷凍野菜をすすめる理由 […]
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食の炊飯器調理)
学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。消費が大きく減ると、根本的な生産に大 […]
乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドラインからのから学ぶ!
保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、 […]
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ
豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので […]
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
最近、医師の方などがSNSで発信したことによって人気となったオートミール。離乳食に使って良いのでしょうか。答えは「使っても良いけれど、便の調子には気をつけて」となります。 オートミールを離乳食に使うときに考えたいこと オ […]
【幼児食・学童食】レンチン卵焼き
電子レンジで簡単につくれる幼児食です。 離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。 彩りも豊かな冷凍ミックスベジ […]
炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
妊娠したいなと思っている女性はもちろん、葉酸はいつでも意識して摂りたいものです 葉酸の多いアスパラにビタミンB群の多い鶏ささみを合わせると、体内で葉酸がうまく働く環境を作ることができます。アスパラと、鶏ささみは、相性良し […]
保育園給食人気レシピ「まり揚げ」
乳幼児期の食事のヒントは。保育園給食にあり 保育園で人気のメニュー!手づかみ食べにもおススメです。 「うちの子、あまり食べないなーなんかいいレシピないかな」と思っている方に是非試していただきたいです。 豆腐を使用している […]
パッククッキングの利点と調理法(動画)
2019年4月におこなったパッククッキングの様子です。 パッククッキングの利点 パッククッキングは、鍋に湯をわかし、パックにいれた食品を加熱する方法です。さまざまな利点があります。 災害時 災害時はガスボンベや水はとても […]
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成 […]
【受講生の声】幼児食アドバイザー 柿元 暁子さん
柿元 暁子 さん (幼児食アドバイザー) 管理栄養士 Q.どんなお仕事をしていますか? A. 給食委託会社にて、10年間ほど特別有料老人施設の食事つくりから衛生管理の指導など運営サポートをしておりました、その後は二人の子 […]
蕎麦(そば)は何歳から食べられる
赤ちゃんは蕎麦(そば)をいつから食べられるようになるのでしょうか? 例えばハチミツのように、厚生労働省研究班の「授乳・離乳の支援ガイド」などに載っているわけではなく、明確な指標はないので、一概に言えないため、いろいろな出 […]
【離乳後期】粉ミルクのプリン
普段の食事で鉄分をしっかり摂るのはなかなか難しいですよね。 余った粉ミルクやフォローアップミルクをつかって、おやつを作ってみると一石二鳥です! 全卵をつかっているので、よく固まっているか確認してくださいね。全卵を食べたこ […]
離乳食のさつまいも おやつレシピ
秋を感じる代表選手のさつまいも 旬の味を美味しく楽しく 食べたいですね。 食べる機会の増えるこの季節におすすめの、離乳食期のさつまいもの使い方を解説します。 いつから食べられる? 離乳初期(6ヶ月頃)から使いやすい食材の […]
【幼児食レシピ】菜の花のお浸し
春の旬の味である菜の花をお子さまでも食べやすく!離乳完了期からでも大丈夫ですよ。 だし汁でしっかり柔らかくなるまで煮るのがポイントです。 ゴマはつぶして入れて混ぜ合わせると香りが出ます。 手でひねっていれるだけでもちがい […]