-
コラム
食育とは?第4次食育基本計画の重要性と実施例
食育と称してさまざまな情報が飛び交う昨今ですが、こういう時だからこそ、食育基本法に基づいて提唱されている「第4次食育基本計画」をしっかり見直し 情報に左右されることなく・健康的な食生活や・自然にやさしく社会や文化を守る活
-
コラム
くるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に!
くるみ和え、くるみパンなど、風味も豊かなくるみは、食卓を豊かに彩る食材です。しかし今回、令和6年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業 報告書が消費者庁から出されました1)。この調査報告書によると、くるみ
-
コラム
子どもの偏食や好き嫌いはどうする?解決策を管理栄養士が解説
子どもはなぜ偏食や好き嫌いをするのでしょうか。実は成長過程の1つです。ここでは、好き嫌いの原因と年齢別の解決策について管理栄養士が解説します。 子どもの好き嫌いは成長の1つ 子どもは、好き嫌いがたくさん出やすい時期がある
-
お知らせ
出演 5/9‐5/13 Eテレ「まいにちスクスク」市販品で子どもごはん お惣菜から冷凍食品まで
市販品を食べることがあっても、どのようにしたらいいのかわかりませんよね。 今回は幼児食で市販品を使っていただくときのポイントをNHK Eテレでご案内しました。 市販品で手間抜き!子どもごはん(1) おそうざい お子さんに
-
レシピ
鉄分を含む 食べ物の1つ、レーズンを使った子ども向けレシピ
鉄(鉄分)が摂れる食べ物で有名なものといえば、やはり「お肉」ですね。たしかに肉はとても重要な供給源です。 しかし、今回は、レーズンに着目! 鉄補給で考えたい少しずつ摂る大切さについてお話します。 今回はカリフォルニア・レ
-
コラム
離乳食 食材チェックリストで考えたいこと:保育園入園
保育園入園の際に配られる離乳食で食べて欲しいリストはなんのためにあるのでしょうか。
-
レシピ
とりわけ離乳食:炊き込みごはん(幼児食・大人)
離乳食だけではなく、兄弟のごはんも作りたい!自分のごはんも!ということはありませんか? 基本は離乳食でも幼児食でも大人の食事も一緒なので、家族みんなで減塩を心がけたいものですが、なかなか大人が薄味に慣れなかったりすること
-
コラム
離乳食・幼児食にもなるコンビニ 惣菜(ファミリーマート編)
忙しい子育て期は、惣菜なども賢くつかって食事バランスを整えていくのも1つの手です。忙しい時や外出先などは、ベビーフードだけではなくこのようなとりあわせもいいかもしれません。
-
レシピ
キャベたまうどん|コンビニのゼロ塩分うどんとカットキャベツ(管理栄養士レシピ)
こんにちは。母子栄養指導士、管理栄養士の川口です。 わたしたちはおもに保育所保育園などにむけての研修、またレシピ本執筆や監修などをさせていただいている団体です。 仕事上、少し手の込んだレシピを発信することが多いのですが、
-
コラム
コンビニのカット野菜は栄養がない?危険?管理栄養士解説
コンビニエンスストアやスーパーにあるカット野菜を「栄養がない」「薬漬けで危険」ととらえる人がいらっしゃるようです。 今回は、カット野菜や冷凍野菜について考えてみましょう。 カット野菜や冷凍野菜を管理栄養士がすすめる理由
-
レシピ
牛乳消費レシピ:タケちゃんマンライス(幼児食)
学校がない時期が続いたりしたことの影響により、日本の牛乳の消費が落ちているそうです。 牛乳は、現在100%国産であり、どんどん乳牛から生産されるものなのでコントロールしにくいものです。 消費が大きく減ると、根本的な生産に
-
コラム
乳幼児期に気を付けたい果物:保育園給食のガイドライン
保育園は、食育も大切にしていますが、安全で安心できることを前提として給食を提供しています。 家庭では保護者の責任でいろいろな食材に触れていくことができますが、保育園で提供しない食材には理由がありますので、その食材をみて、
-
レシピ
豆苗はいつから食べられる?幼児食レシピ
豆苗はどんな食べ物で、どんな料理が適しているのでしょうか?豆苗を赤ちゃんや幼児にあげるときは何歳からがいいのか。そしてその理由について考えてみましょう。
-
コラム
【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。 事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。 1.年越しそば 蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので
-
レシピ
材料2つだけ!オートミールと豆腐のおやき(離乳食)
材料2つ、オートミールと豆腐だけで 手づかみができる、離乳食用のおやきを作りましょう。 便の調子に気を付けて。管理栄養士監修
-
レシピ
【幼児食・学童食】レンチン卵焼き(電子レンジレシピ)
電子レンジで簡単につくれる幼児からの卵焼きです。離乳完了期からでもOK!小学生なら自分で作れるかもしれませんね。 幼稚園のお弁当で卵焼きが面倒だなと思ったら、是非、電子レンジで作ってみてくださいね。 彩りも豊かな冷凍ミッ
-
レシピ
炭酸水でサクッと!「アスパラとささみのフリット」
妊娠したいなと思っている女性はもちろん、葉酸はいつでも意識して摂りたいものです 葉酸の多いアスパラにビタミンB群の多い鶏ささみを合わせると、体内で葉酸がうまく働く環境を作ることができます。アスパラと、鶏ささみは、相性良し
-
レシピ
保育園給食人気レシピ「まり揚げ」
保育園で人気のメニュー!手づかみ食べにもおすすめです。かむ力を養う意味でもおすすめです。豆腐のようにやわらかいものの、あげているので噛み応えがあります。「うちの子、あまり食べないなーなんかいいレシピないかな」と思っている
-
コラム
幼児期のおやつは何をどのくらい食べたらいいの?
おやつは、楽しい時間のひとつです。しかし、楽しさだけではなく、子どもにとってのおやつは大切な栄養補給の時間でもあります。この幼児期におやつは何をどのくらい食べたらいいのでしょうか。 体の発育発達が著しい乳幼児期に、どのよ
-
レシピ
子どもの夏バテ対策レシピ「豆腐のすりながし」
毎日続く猛暑、子どもたちの食欲が落ちていると感じる方も多いのではないでしょうか。 夏バテにはこれがいい!というものは、ひとことでは決められませんが、さっぱりと食べやすく、なおかつタンパク質もしっかりとれるといいですね。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。