-
コラム
第2回「授乳・離乳の支援ガイド」改定研究会の感想と提言
注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。 また筆者の私見が含まれており、厚生労働省での会議議事録ではないことを、ご了承ください。 注意)本記事は201
-
コラム
そば(蕎麦)は何歳から食べられる
そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。
-
コラム
ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?
「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが
-
コラム
江崎グリコ 液体ミルクの製品化に成功
液体ミルクのメリットデメリット。粉ミルクなどと何が違う?
今回は江崎グリコが液体ミルクを作るというニュースについて解説します -
コラム
2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言
注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。また、学会発表先生のご発表そのままではないことを、あらかじめご了承ください。 また2019年3月30日に授乳離
-
コラム
生野菜、いつから食べさせて良い?
離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の
-
コラム
離乳食を食べない時に考えたいポイント
離乳食を食べる赤ちゃんもいれば、食べない赤ちゃんもいるので、悩んでしまいますよね。 今回は、実際に離乳食を食べないで困っている親御さんへのアドバイスの例をお伝えします。 アドバイス側にたつ人も、育児に悩むママさんも、是非
-
コラム
子育て家庭の防災、非常食などのポイント
日本はいろいろな災害がありますので、日頃から災害を考えて備えておきたい物です。 しかしながら、なかなか子育てをしながら災害の備えまで難しいのではないでしょうか? 今回は、子育て世帯の災害食について考えてみましょう。 子育
-
コラム
キウイはいつから食べられる? アレルギーは?
離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。 今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったと
-
コラム
ストロー飲み・コップ飲み 練習方法と始める時のコツ
そろそろストローやコップを・・・と思っても、どのように始めたらいいのか悩んでしまいますよね。 特に保育園で、練習してきてくださいを言われることもあるようです。 そんな時に困らないように、ストロー飲み、コップ飲みを始める時
-
コラム
【離乳食】炊飯器で赤ちゃんの朝ごはん(離乳食 完了期)
お仕事復帰を予定されている方の中には、「離乳食期の赤ちゃんの朝ごはん、忙しいのに作れるのかな?」と心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。炊飯器で簡単に作れる朝ごはんをご紹介しますね。 離乳食の朝ごはんは必要
-
コラム
幼稚園・保育園:お弁当箱の大きさと詰め方のコツ
春から幼稚園生活を迎えるご家庭では、新生活での楽しみである反面、不安なことも出てくると思います。幼稚園によっては、家庭での手作り弁当が必要となりますが、はじめてのお弁当生活に、頭を悩ませていませんか? 幼稚園のお弁当箱で
-
コラム
学童のお弁当:量と栄養バランスを考えて、ラクする工夫を!
春になり、保育園を卒業して4月から学童保育に代わる人も多いのではないでしょうか。共働き家庭では1つの難関ともいえますね。保育園では給食がでていたので、安心でしたが、これで足りるの?衛生面は大丈夫?など何かと不安になります
-
コラム
液体ミルク の解禁に向けて…厚生労働省3/12専門部会でより具体的に
*この記事は2018年3月12日 時点のものであり、現在はすでに解禁されています(2018年11月30日追記) 乳児用液体ミルクとは 液体ミルクとは、母乳に成分を近づけ、乳児に必要な栄養素を添加してあるミルクのことです。
-
コラム
栄養士が考える防災-災害対策(東日本大震災経験から)
私は、自身が仙台で経験してきた2011.3.11での保育園給食や体験、その後言われたお母さんからの声を、伝えながら今後に生かしてもらうために活動をしていきたいという思いで日々活動しています。
普段は保育園で栄養士をしていますが、休みを使ってボランティア調理などもできる限りでしていたり、お母さんへの相談業務をしています。
この場を借りて、あの日のこと、これから栄養士としてどういうことが望まれていと思っているのかを体験記として書かせていただきます。
-
コラム
アレルギーでも食べられる市販のお菓子を探せるアプリ
「卵アレルギーでも安心して食べられる市販のお菓子は何があるか?」と考えたことはありますか?集団給食をしている人なら、何個かリストアップできるものの、いつも同じものばかりになってしまいがちですね。また、もっと身近なことなら
-
コラム
緑茶うがいの効果:赤ちゃんにいつから緑茶OK?
生活に取りいれたい緑茶の効能「緑茶うがい」 緑茶には、様々な身体に良い効果があることをご存知ですか?大人の場合は、肥満や糖尿病に対する効果の研究がいろいろされていますが、子どもに対しては、飲むというよりも、緑茶でうがいす
-
コラム
手づかみ食べ スティック野菜はいつから?
手づかみ食べは、早いと9か月くらいから始まり、およそ1歳になると多くの子どもが始めます。「手づかみ食べの食材=スティック野菜」をまずイメージされる方が多いのではないでしょうか。 生のスティック野菜を大人は食べますが、手づ
-
コラム
今と昔の離乳食の違い ~離乳食指針の変遷
栄養士、管理栄養士、保育士など、学校で「離乳食」を学んでそのまま現在に至る方はいませんか? つい日々の仕事に追われ学びが止まりがちですよね。 昔の考えと今の考えが違うのだと、再確認してみましょう。 「日本の食卓をもっと元
-
コラム
乳幼児の水分補給 イオン飲料って何?
乳幼児は水分補給が必要といわれていますが、どのくらい必要なのでしょうか。また、イオン飲料は使えるのでしょうかみていきましょう。基本的には母乳やミルクで構いませんし、食事がとれていれば水で構いません。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。