2020年12月16日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 川口由美子 コラム 補完食とは?離乳食何が違う? 補完食とは 「補完食」とは、WHO(世界保健機関)が「離乳食」に代わる言葉として提唱した、 母乳だけでは足りなくなる栄養を補うための食事のことです。「ほかんしょく」と読みます。 英語では Complementary Fe […]
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2020年10月19日 川口由美子 コラム オートミール 離乳食の利点、注意点とオススメレシピ オートミールとは オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。 鉄分や食物繊維が豊富なことから、最近、日本でも注目を集めています。 オートミールを離乳食に使う利点 赤ちゃんは、生まれたときから持っている「貯蔵鉄 […]
2020年9月26日 / 最終更新日 : 2021年1月9日 関水芳江 レシピ 【妊娠食】鉄分補給レシピ「あさりのクラムチャウダー」 *本来、栄養学上は、「鉄分」ではなく「鉄」と呼びますが、わかりやすいように一部「鉄分」と表記します 妊婦さんに必要な鉄分 妊娠時期には、赤ちゃんに血液を送ったりしますので、しっかり鉄分を摂る必要があります。妊娠中期、後期 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年10月12日 川口由美子 レシピ 【離乳食】まぐろの刺身で鉄分補給レシピ 赤ちゃんに必要な鉄 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、鉄(以下 鉄分)を蓄えて生まれてきます。しかしながら、その蓄えも、6ヶ月頃から少なくなってしまいます。 この、鉄分が赤ちゃんに移行していく時期は、主に妊娠後期です。 […]
2019年12月26日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 長有里子 レシピ 【妊婦食】プルーンのお手軽 赤ワイン煮 妊婦さんにおすすめ。 チャチャっと5分で完成する簡単でおいしいレシピ。 プルーンは鉄分、ビタミンEや食物繊維など含みます。赤ワインを使いますがアルコールをしっかり飛ばせば妊婦さんでも安心です。 但、妊娠後期に、プルーンや […]
2019年10月28日 / 最終更新日 : 2020年12月10日 川口由美子 コラム 離乳食の鉄分摂取は何をどのくらい? 赤ちゃんは、成長が著しいので、母乳育児の場合は、6ヶ月頃から貯蔵鉄(持って生まれてきて、蓄えている鉄分)が少なくなってしまいます。 このため、鉄分をしっかり食事などから補う必要があります。 では、何をどのくらいとったらい […]
2019年10月10日 / 最終更新日 : 2020年12月12日 蒲池 靖子 レシピ 鉄分補給離乳食レシピ「レバーのポタージュ」 鉄分(鉄)は、赤ちゃんの脳の発育機能にとても必要な栄養成分です。 生後6カ月以降は、母乳だけでは鉄は足りなくなっていってしまいます。 母乳の場合は、離乳食から鉄分をしっかり補いましょう。 鉄分補給にオススメの食材 鉄分を […]
2019年7月22日 / 最終更新日 : 2020年12月26日 川口由美子 コラム 離乳食 ツナ缶やあさり、レバーでの鉄補給 離乳食における鉄補給 「授乳・離乳の支援ガイド」の2019年度の改訂において、下記のように追記されました。(下記引用) 母乳育児の場合、生後6か月の時点で、ヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある。また […]
2019年7月15日 / 最終更新日 : 2019年10月14日 夏目千恵子 コラム 【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!? (追記)栄養学上は「鉄」という表記が多く用いられていますが、一般の方にも読みやすいようになじみのある「鉄分」という表記も混在で用いています 鉄不足と受験勉強の関係 受験勉強が本格的になってくると、 ・疲れやすい ・集中力 […]
2018年12月14日 / 最終更新日 : 2018年12月14日 薦岡 ともよ レシピ 【離乳後期】粉ミルクのプリン 普段の食事で鉄分をしっかり摂るのはなかなか難しいですよね。 余った粉ミルクやフォローアップミルクをつかって、おやつを作ってみると一石二鳥です! 全卵をつかっているので、よく固まっているか確認してくださいね。全卵を食べたこ […]
2018年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月3日 川口由美子 コラム 2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言 注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。また、学会発表先生のご発表そのままではないことを、あらかじめご了承ください。 また2019年3月 […]
2018年5月1日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 長有里子 レシピ 妊娠中の簡単鉄分補給レシピ レバーペースト 妊娠中の鉄分補給とレバー 妊娠中は、何かと鉄分が必要なので、積極的に摂っていきたいですよね。 効率よく鉄補給するならレバーがおすすめです。 *鉄という呼び方が専門的ですが、わかりやすいように、ここでは「鉄分」と書きます。 […]