お雑煮風離乳食レシピ
お正月に楽しむ「お雑煮」、地方によって作り方や味付けは様々ですが、
定番として、お餅を入れることが多いですね。
お正月料理は家族そろって楽しみたいところですが、
おせち以外にも気をつけたい食材のひとつがお雑煮などの「お餅」です。

お餅は何才から食べられる?
お餅はねばりが強く、まだ噛み切る力が弱い離乳食期には丸のみになり、喉に詰まってしまう可能性があります。
噛み合わせが整い、奥歯でしっかり嚙み切れるような時期以降であり、なおかつ、しっかり注意ができて口の中をコントロールしやすい年齢がいいでしょう。
しかしながら、咀嚼の発達は個人差があるので、噛めているかどうか観察することが大切です。
何才から食べられるという指標ではなく、いつまでたっても危険です。
「教育・保育施設などにおける事故防止のガイドライン」では、事例としてではありますが、あげてはいけない食品としてリストアップされています[*1]ので、施設などではあげないようにしましょう。

管理栄養士
何才になっても、餅は注意が必要な食材だと理解をしていいでしょう。
水分などと一緒にとりましょうね
餅を食べるときの注意
食べられるようになっても、お餅は消費者庁からも注意喚起されている窒息事故が起こりやすい食材です。
お餅つきなどのイベントが増えるこの季節、とても楽しい季節を感じられる大切な行事ですが、噛む力が弱い年代は特に以下のような点に気をつけましょう。
特に年齢はいうのは難しいですが、4-5歳くらいでしっかり噛めるようになったら、下記のようなことに気を付けて少しあげてみてもいいでしょう。
餅を食べるときのポイント
- 小さく切り分ける
- 次々と口に運ばないように注意して見届ける
- 飲み込めたか確認し、様子をしっかりと見る

管理栄養士
年末年始は病院がお休みの場合が多く、事故を避けるためにも、はじめての食材には特に注意しながらお正月料理を楽しんでくださいね。
お雑煮風の大根もち 離乳食

評価(星を押して投票!)
お雑煮や餅を食べる意味
お餅は健康や長寿を願い、神様にお供えする神聖な食べ物といわれています。
お正月という行事を感じることができる食べ物のひとつですね。
家族で楽しく過ごせるように、安全に配慮しながら、子どもたちにもお正月料理に込められた意味を伝えていきたいですね。
参考文献
著者
著者の記事
- 2022年4月10日会員専用保護中: 会員限定:妊産婦食アドバイザーテキスト改訂_妊活2022
- 2021年4月13日会員専用保護中: 妊産婦食アドバイザー テキスト改定
- 2020年8月16日イベント【会員専用】8/21 フォローアップ講座
- 2020年5月24日会員専用【会員専用】ご紹介記事制作(無料)について