【まとめ】年越しそばやおせちで気を付けたいこと
母子栄養協会
この記事は、今までの母子栄養協会の年末年始関連の記事をまとめました。
事故なく、楽しい年末年始をお過ごしください。
1.年越しそば
蕎麦は、年齢問わず発症する可能性のあるアレルゲンです。茹で汁にもアレルゲンが含まれるので注意したいものです。
関連記事:蕎麦は何歳から食べられる
2.餅、お雑煮
赤ちゃんは、お餅を食べるのはNG!ちょっとなら大丈夫と思っても、思わぬ事故につながることもあります。
まだ「風習」を理解できない年齢でもありますし、乳幼児の間は、お餅を控えて、似たようなもので代替してあげてもいいでしょう。
餅を使わない、乳幼児用のお雑煮レシピです
3.おせち
おせちは、元来より日持ちするように作られているため、味が濃いものが多いのが特徴。
乳幼児には不向き。黒豆などは形状も事故につながりかねません。
お正月の雰囲気は、なんとなく感じ取れるはず。おせちを無理につくるよりも、食べなれたものをしっかり食べて元気にお正月を過ごしましょう。
【関連記事】おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
【関連記事】亜鉛が豊富なおせちの食べ物と食事バランスの重要性
4.卵なし伊達巻
アレルギーが心配な子に向けての、卵なし伊達巻の幼児食レシピ
5.田作り
おせちの定番、田作りは妊娠中や妊娠を望んでいる方にぴったりのお料理。
普段にも是非とりいれてみてくださいね。
著者のプロフィール

記事
- 2025年3月27日お知らせアドバイザー講座スケジュール
- 2024年12月4日お知らせ12/15 イオン東戸塚:好き嫌いについての無料セミナー
- 2024年9月20日お知らせ9/23 好き嫌いについての無料セミナー :イオン1%クラブ
- 2024年5月3日お知らせ出演 5/9‐5/13 Eテレ「まいにちスクスク」市販品で子どもごはん お惣菜から冷凍食品まで
コピーしました
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。