2020年8月18日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 川口由美子 コラム 赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか 赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会 […]
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月18日 Boshieiyou コラム 卵かけごはん いつから食べられる? 卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな…と思うことはありませんか? さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。 生卵はいつから食べられる? 食材を「食べられるか」と判断するときには、 ・衛生面・アレ […]
2019年5月16日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 松ノ内理亜 コラム 玄米は何才からたべられる? 栄養が豊富な玄米。 美容や健康が気になる人が、白米から玄米に主食を替えた、という方も増えてきていますね。 玄米にはどんな栄養があり、何才から食べられるのでしょうか? 玄米の栄養 お米に豊富に含まれる糖質は、エネルギー源と […]
2018年12月27日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 川口由美子 コラム 蕎麦(そば)は何歳から食べられる 赤ちゃんは蕎麦(そば)をいつから食べられるようになるのでしょうか? 例えばハチミツのように、厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」などに載っているわけではなく、明確な指標はないので、一概に言えないため、いろいろな出典元によ […]
2018年12月16日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 川口由美子 コラム ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから? 「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが […]
2018年10月5日 / 最終更新日 : 2021年7月18日 川口由美子 コラム 生野菜、いつから食べさせて良い? 離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の […]
2018年5月8日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 川口由美子 コラム キウイは いつから食べられる? アレルギーの心配は? 離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったとき […]
2017年4月10日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 川口由美子 コラム はちみつは何歳から食べられる?:ボツリヌス菌 「ハチミツを食べてしまったけれど、大丈夫?」「食べさせてみたいけど、なんか怖いな」などと心配になりますよね。 まず、もし食べさせてしまったとしても、ボツリヌス菌の芽胞が入っている可能性は100%ではありませんので、しばら […]
2017年3月16日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 川口由美子 コラム いま考えたい! 食べ物での窒息事故 消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは ・窒息死事故は623件(うち食品原因1 […]
2016年12月31日 / 最終更新日 : 2022年6月22日 川口由美子 コラム おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる? お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月に […]
2016年12月11日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 Boshieiyou レシピ 卵は乳児に早く食べさせた方が良いのか 国立成育医療研究センターの大矢医長ほか の発表が、世界5大医学誌の1つであるLancetに載りました。 2016年12月9日、このことがニュースになりましたが、どういう研究発表だったのでしょうか。 卵アレルギーは、子ども […]
2016年12月1日 / 最終更新日 : 2021年12月20日 川口由美子 PICKUP 生クリームはいつから食べられる? 生クリームを赤ちゃんにあげることはできるのか?と悩みますよね。実は生クリームが問題ではなく、