-
コラム
離乳食初期の食材選び!アレルギーに注意したはじめ方
離乳食初期の基本とは? 離乳食初期は、正しくは「離乳初期」といい、舌で食べ物を後ろに送り込む時期のことをさします。生後何ヶ月だから初期であるとか、1日1回だから離乳初期などと言い切ることはできません。 離乳食を始めるタイ
-
コラム
魚を使った離乳食の進め方を管理栄養士が徹底ガイド!
離乳食で、はじめて魚を食べさせたいと思う時は、アレルギーは大丈夫?などなどなかなか気になりますよね。 考えすぎる必要はないのですが、離乳初期から完了期にかけて、魚の種類や食材の形態をちょっとだけ考えられるといいですね。
-
コラム
バナナはいつまで加熱する?離乳食での使い方
バナナは離乳食で大活躍の果物ですが、いつまで加熱したほうがいいのでしょうか。そもそもバナナの加熱の必要性も含めて、考え方をまとめます 離乳食に便利なバナナ 離乳食としてのバナナは、生後5〜6ヶ月の離乳食初期から取り入れる
-
コラム
塩麹はいつから食べられる? 乳幼児にもOK?管理栄養士が解説
塩麹を調味料の一つとして料理に使っている、というご家庭もありますが、赤ちゃんにあげてもいいのでしょうか?何歳から食べられるのか、使うときの注意点などを管理栄養士・母子栄養指導士が解説します。 塩麹とは発酵調味料の1種 塩
-
コラム
離乳食の進め方とは?離乳食期別ポイント(管理栄養士解説)
離乳食の進め方は迷うものですが、最低限のルールなどを把握すれば普通に食事ですので恐れすぎる必要はありません。簡単な進め方を解説します
-
コラム
ぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
秋の味覚ぶどうを、赤ちゃんにあげたいと思ったら、心配になることもありますよね?離乳食や幼児食の時期にどのようにしてあげたらいいのでしょうか。 ぶどうを無理にあげる必要はありませんが、大人が食べているのをみてあげたくなった
-
コラム
梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
梨は離乳食にあげてもいい食材ですが、何ケ月からあげてもいいなどと決まってはいません。しかしながら早い時期に無理に上げる必要はありません。食べるときは加熱をしてあげると誤嚥リスク回避のためにいいでしょう。
-
コラム
赤ちゃんには 湯冷まし か ミネラルウォーターか(ミルク調乳等)
赤ちゃんが飲むミルクを調乳するときや、ちょっとした水分補給の時、どんな水を選んだらいいのか気になりますよね? 答えは、1つではありませんが、考えたいポイントをいくつかご紹介します。 ミルクを調乳するときの水は? 日本の会
-
コラム
生卵は何歳から食べられる?卵かけごはんの安全性とリスク
生卵はいつから食べられるのでしょうか。卵かけごはんを子どもにあげられたら、ラクなのにな…と思うことはありませんか?さて、卵かけごはんは何歳頃から食べられるのでしょうか。その年齢を考える上でのポイントを管理栄養士が解説しま
-
コラム
玄米は何才からたべられる?
栄養が豊富な玄米。 美容や健康が気になる人が、白米から玄米に主食を替えた、という方も増えてきていますね。 玄米にはどんな栄養があり、何才から食べられるのでしょうか? 玄米の栄養 お米に豊富に含まれる糖質は、エネルギー源と
-
コラム
そば(蕎麦)は何歳から食べられる
そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。
-
コラム
ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?
「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが
-
コラム
生野菜、いつから食べさせて良い?
離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の
-
コラム
キウイはいつから食べられる? アレルギーは?
離乳食期につきものの悩みは、「この食材はいつから食べられる?」というものですよね。 今回はキウイフルーツは、赤ちゃんに好ましいのか避けた方がいいのかということを考えてみたいと思います。 いつから食べられるか心配になったと
-
コラム
はちみつは何歳から?|ボツリヌス菌の赤ちゃんへの影響と注意点
はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です
-
コラム
いま考えたい! 食べ物での窒息事故
消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは・窒息死事故は623件(うち食品原因10
-
コラム
おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月。
-
コラム
みかんは赤ちゃんにいつからあげていい? 管理栄養士監修
みかんは赤ちゃんにいつから食べさせたらいいのでしょうか。 またどのくらい食べたらいいのでしょうか?理由と簡単なレシピを掲載
-
コラム
生クリームはいつから食べられる?
生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。