- 
レシピ
【幼児食】卵・乳不使用 バナナアイス
親子で作る簡単アイス!卵・乳不使用ですのでアレルギーのお子さんも安心して食べることができます。 砂糖も不使用でバナナと甘酒の持つ自然の甘さで体に優しいスイーツです。 特に幼児や小学生にオススメですよ。 バナナアイス(卵・
 - 
コラム
子どもも喜ぶ!夏バテ予防 の栄養レシピ
夏バテのときに食べたいそばの紹介です。食べられるものでしっかりエネルギーやたんぱく質、ミネラル、ビタミンをとっていきましょう。
 - 
レシピ
子どもの夏バテ対策レシピ「豆腐のすりながし」
毎日続く猛暑、子どもたちの食欲が落ちていると感じる方も多いのではないでしょうか。 夏バテにはこれがいい!というものは、ひとことでは決められませんが、さっぱりと食べやすく、なおかつタンパク質もしっかりとれるといいですね。
 - 
コラム
食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表
3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。 2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年) 原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますの
 - 
コラム
イクラは何歳から食べられる?
乳幼児を持つ家族にとって、「これって何歳から食べられるんだろう?」「食べても大丈夫かな?」と不安になると思いますが、多くの食べ物においては「〇ヶ月から食べられる」という明確な指標はありません。 いくらが何歳から食べられる
 - 
レシピ
パッククッキングの利点と調理法(動画)
2019年4月におこなったパッククッキングの様子を動画でご紹介します。 またポイントも解説します。 農林水産省の記事もあわせてご参考にされてください>時短にも非常時にも!パッククッキング:農林水産省 (maff.go.j
 - 
レシピ
【妊婦食・妊活食】ポリ袋でもむだけ簡単♪アボカドアイス
妊活期や妊娠期に多くとりたい葉酸。 葉酸は火を通すと失われやすいので、生で食べられるアボカドは、効率よく葉酸をとれる食材になります1)。 暑くてなかなか食欲がない時や、つわりで気分転換したい方などにオススメです アボカド
 - 
コラム
離乳食の鉄補給 ツナ,レバー,あさり,ライスシリアルは必要?
離乳食ではどのように鉄補給をしたらいいのでしょうか。あさりやレバーで鉄補給をしたほうがいいのかみていきましょう 離乳食のガイドラインにかかれた鉄補給について 「授乳・離乳の支援ガイド」の2019年度の改訂において、下記の
 - 
コラム
【受験の食事】勉強に集中するには鉄分が必要!?
受験勉強に集中したくなった場合に、鉄分が足りないと聞いたことはありますか?その事実は、どちらともいえないのですが、もしこの記事がなにか食生活を考え直すきっかけになれば幸いです。 (追記)栄養学上は「鉄」という表記が多く用
 - 
コラム
小学生のおやつ(間食・補食)の選び方
暑くなるこの季節、アイスやジュースを欲しがるお子さんも多いのではないでしょうか。 夕飯前につい食べ過ぎて、せっかくパパやママが作った夕ご飯を食べてくれず、がっかり。。。なんて経験はありませんか? どのようなものがよいか
 - 
コラム
しょうゆや味噌、大豆油は大豆アレルギーでも大丈夫?
しょうゆや味噌、大豆油などは大豆からできていますが、大豆アレルギーが心配で離乳食をすすめられなかったり、豆腐でアレルギーのような症状がでたので、怖くてしょうゆを使えない…という声もききます。 さて、大豆アレル
 - 
コラム
玄米は何才からたべられる?
栄養が豊富な玄米。 美容や健康が気になる人が、白米から玄米に主食を替えた、という方も増えてきていますね。 玄米にはどんな栄養があり、何才から食べられるのでしょうか? 玄米の栄養 お米に豊富に含まれる糖質は、エネルギー源と
 - 
コラム
食育とは?農林水産省の食育ガイドでわかる基本と実践ポイント
食育とは何でしょうか。近年、子どもの食習慣や生活リズムの乱れ、食品ロスの増加など、「食」に関する課題が増えています。そんな中で注目されているのが食育です。でも「食育って具体的に何をするの?」と疑問に思う方も多いのではない
 - 
コラム
【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方
卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。
 - 
コラム
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン2019年改訂
(*本記事は、当協会認定離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、および栄養士、保育士などの専門家および保育従事者にむけたものであり、一般の方に向けたものではありません) 厚生労働省の保育所におけるアレルギー対応ガイドライ
 - 
コラム
妊娠中におすすめの安心おやつ・間食を管理栄養士が紹介
妊娠中はおやつを食べるにしても、栄養がなるべくとれるものが嬉しいものです。 とはいえ、働いていたり、上の子の育児があったり・・・となかなか忙しくおやつまで気を配るのはなかなか難しいですよね。 そこで手軽にとれて、栄養がと
 - 
コラム
授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定)
授乳離乳の支援ガイドの改定はどのようなことを言っているのか、どこが改訂のポイントだったのかわかりやすく管理栄養士が解説します。
 - 
コラム
ワーキングマザーのための時短レシピ(晩御飯編)
桜が咲き始めると、ココロが弾む嬉しい季節の反面、お仕事復帰や、お子さんの進級進学など、心配ごとも増えやすい季節ですね。毎日の食事作りをどうしたらいいの?と悩む方も多いのでないでしょうか。 ワーキングマザー(ワーママ)はも
 - 
コラム
授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に2019年3月8日出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきます
 - 
レシピ
【妊活レシピ】3分でできる!超簡単トマトスープ
今回は簡単に3分でできる妊活レシピのご紹介です。妊活時期の食事指導は、日本では確立している根拠が少なく、なかなか難しいものですが、ビタミンはしっかりとりたいものです。 今回は、トマトを使います。トマトはうま味が強いので塩
 
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。