-
コラム
授乳・離乳の支援ガイド 改定研究会 最終会議:改定ポイント
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」検討会の最終会議に2019年3月8日出席いたしました。 検討委員ではありませんので、本サイトは「非公式」にはなりますが、非公式とした上で、現時点での状況を報告させていただきます
-
レシピ
【妊活レシピ】3分でできる!超簡単トマトスープ
今回は簡単に3分でできる妊活レシピのご紹介です。妊活時期の食事指導は、日本では確立している根拠が少なく、なかなか難しいものですが、ビタミンはしっかりとりたいものです。 今回は、トマトを使います。トマトはうま味が強いので塩
-
コラム
離乳食のお悩み:落ち着きがない、食べない
よくある離乳食のお悩みについて、小児栄養学のエキスパートである 管理栄養士が解説します。お悩みの解決策は1つではないので、あくまでも一例にすぎませんが、参考にされてみてください。 Q.落ち着きがなく、ゆっくり座ってくれま
-
レシピ
ボーロのアレンジレシピ 「かぼちゃのお焼き」
卵ボーロをあけたけど食べなかった・・・ということはありませんか? そのようなときは、湿気ないように、すぐに密封袋にいれて冷蔵庫で保管などするといいかもしれませんが、すぐに使い切ってしまうのもいいですね。 今回は、簡単につ
-
レシピ
【離乳初期~後期】小松菜の離乳食レシピ 3品とポイント
小松菜は、価格が比較的安定して安価なので、手に入れやすいので、ぜひご家庭で積極的にとりいれてほしい野菜の1つです。 今回は小松菜を離乳食に使う上での注意点やレシピをお伝えします。 離乳食にオススメ!小松菜 小松菜は少し苦
-
レシピ
妊娠中におすすめの魚レシピ 真鯛のアクアパッツァ
みなさん、魚は食べていますか?とくに、妊婦さんには魚を積極的に食べていただきたいです。魚は、たんぱく質はもちろん、n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)という胎児の神経をつくるのに大切な脂や鉄分が効率よくとれます。 また、産後
-
コラム
魚を食べると頭がよくなるって本当!?
「魚を食べると頭がよくなる」という歌があるように、子どもたちにもつい「お魚を食べると頭がよくなるから食べなさい」などといってしまったりしますよね。 魚に含まれるDHA成分は、頭がよくなるか 魚に多く含まれるDHAという成
-
コラム
保育士確保集中取組みキャンペーンとは?
厚生労働省は、2019年4月に向けて保育士を確保するべく、「保育士確保集中取組みキャンペーン」を実施すると発表しました。 保育士確保集中取組みキャンペーン 厚生労働省では、なんとか待機児童を減らすべく、保育士の処遇改善な
-
コラム
授乳中のアルコールはどのくらい大丈夫?
年末年始や夏休みなど、親戚や友人と合うと身近になるアルコール。 授乳中はアルコールを飲むことができるのでしょうか。母乳へのアルコールの移行などについて管理栄養士が説明します。妊娠中は我慢してたけど・・・という方も多いので
-
コラム
妊娠中、生ハムやスモークサーモン大丈夫?:リステリア菌
妊娠中に生ハムやサーモンは食べても大丈夫なのでしょうか?妊婦さんが普段の食事においてなにをどのように気を付けたらいいのか、管理栄養士が解説します。 妊娠中に気を付けたいリステリア菌とは リステリア菌とは、河川水や動物の腸
-
コラム
第2回「授乳・離乳の支援ガイド」改定研究会の感想と提言
注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。 また筆者の私見が含まれており、厚生労働省での会議議事録ではないことを、ご了承ください。 注意)本記事は201
-
コラム
そば(蕎麦)は何歳から食べられる
そばはいつから食べられるかは何ケ月でも食べることはできますが、1歳半から安心です。年末は避けておくと安心。理由を管理栄養士が解説。
-
コラム
ベビーチーズ(プロセスチーズ)離乳食ではいつから?
「ベビーチーズ」をご存知でしょうか。スーパーなどでよく目にするようで質問の多い商品の1つです。 ベビーという名前から、赤ちゃんにふさわしいのか、食べさせるならどのくらいの量なのか聞かれます。 簡単に答えることもできますが
-
レシピ
アボカドのパスタ(葉酸、ビタミンE豊富レシピ)
バルサミコ酢が味の決め手のアボカドパスタです。女子受けバツグンのアボカドは、まさに女性の味方食材。とくに葉酸や、血行促進作用の高いビタミンEなどが豊富に含まれています。 ちょっと食欲がない時にでも食べやすい冷製パスタです
-
レシピ
葉酸が摂れる!おせち料理レシピ「電子レンジで田作り」
妊婦や妊娠を望んでいる方は、必ず知っておきたい栄養素として、葉酸があります。おせちでもおなじみの「田作り」には葉酸がしっかり含まれています。おせちだけではなく、おやつなどにもオススメです。 電子レンジで簡単に作れるので、
-
レシピ
フライパンやホットプレートで作る 野菜パン
クリスマスや誕生日などは特別なメニューだけではなく、簡単に作れてちょっといつもとは違う雰囲気を演出することもできます。お子さんも大好きなパンに野菜をいれてみましょう!フライパンやホットプレートで焼けるパンのご紹介です
-
コラム
江崎グリコ 液体ミルクの製品化に成功
液体ミルクのメリットデメリット。粉ミルクなどと何が違う?
今回は江崎グリコが液体ミルクを作るというニュースについて解説します -
レシピ
幼児におすすめ さつまいも おやつレシピ(離乳食・1才・2才)
1才や2才ごろの幼児期に特におすすめしたいおやつは、野菜や果物を使ったものです。秋を感じる代表選手のさつまいもは、おやつに最適です。 特に乳幼児期は栄養をしっかり摂りたいので、ただ甘いだけのおやつではなく、しっかり栄養の
-
コラム
2018年度 新しい授乳離乳の支援ガイド 改定に関する提言
注意)これは管理栄養士、栄養士、離乳食アドバイザーなど小児栄養に関わる方へのコラムであり一般的ではありません。また、学会発表先生のご発表そのままではないことを、あらかじめご了承ください。 また2019年3月30日に授乳離
-
コラム
生野菜、いつから食べさせて良い?
離乳食の時期は何かと、「この食材はいつから食べさせてよいのかな?」と気になります。 本やWEBで調べるとその答えは様々で本当は何が正しいのかな?と思ってしまいますよね。 「何をいつから?」という質問の回答の
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。