【離乳初期~後期】小松菜の離乳食レシピ 3品とポイント

離乳食にオススメ!小松菜


冬が旬の野菜には、大根、白菜、かぶ、ほうれん草、小松菜などがあげられます。
どれも離乳食にはおすすめの食材です。
小松菜は少し苦味がありますが、アクも少ないことに加えて、カルシウムも豊富な野菜です。

ビタミンDとあわせてとることで骨を育てます。ビタミンDは日にあたったりすることで身体に合成されるビタミンですので、きのこなどから摂取してもいいですが、冬でも日に当たれるようにできるといいですね。

離乳食で小松菜を使うときのポイント

離乳初期(5,6ヶ月頃)…葉の部分だけを茹でてペーストにします

離乳中期(7,8か月頃)…葉の部分だけをみじん切りにして茹で、とろみをつけます

離乳後期(9-11ヶ月頃)…葉の部分だけをみじん切りにしてよく茹でます。

今回は離乳食3品を紹介します

小松菜のとろとろ(5ヶ月頃~)

材料

じゃが芋 約1/6個 (15-20g)
小松菜 5g

作り方

1.じゃが芋と小松菜は、やわらかく茹でて裏ごしする
2.裏ごししたじゃが芋と小松菜を合わせてできあがり!

ポイント)小松菜は熱いうちに煮汁をたしながら裏ごしするとやりやすいのでおすすめです

小松菜ミルク(6ヶ月頃~)

材料

小松菜の葉   3枚
育児用ミルク 大さじ2
水溶き片栗粉 適量

作り方

1.小松菜をくたくたになるまで茹でる
2.ミキサーに小松菜と育児用ミルクを入れてペーストにする
3.水溶き片栗粉をいれよく混ぜて600wのレンジで20秒加熱し取り出してよく混ぜる

ポイント)小松菜の茎や芯の部分は繊維が多いので葉の部分を使いましょう。
ミキサーでなくてもすり鉢などでも細かくできますよ

小松菜としらすのすまし汁(9か月頃~)

材料

小松菜の葉 1枚
人参    5g
しらす      ひとつまみ
だし汁     100cc
醤油       少々

作り方

1.小松菜と人参は5mmぐらいに切る
2.小さめの鍋に醤油以外の材料を全部入れて野菜が柔らかくなるまで弱火で煮る
3.最後に醤油で味を調える "汁がなくなったら水を足します

ポイント)むせてしまう時は少しとろみをつけてあげると食べやすくなります

著者

山内恵子
山内恵子
母子栄養指導士、調理師

千葉県市原市でキッズスペース付のカフェ【きまぐれカフェclover】を経営しています。健康は明るい食卓から!を提案しています