-
コラム
今と昔の離乳食の違い ~離乳食指針の変遷
栄養士、管理栄養士、保育士など、学校で「離乳食」を学んでそのまま現在に至る方はいませんか? つい日々の仕事に追われ学びが止まりがちですよね。 昔の考えと今の考えが違うのだと、再確認してみましょう。 「日本の食卓をもっと元
-
レシピ
赤ちゃんのお雑煮風 :お餅の代わりの離乳食幼児食レシピ
お正月に楽しむ「お雑煮」、地方によって作り方や味付けは様々ですが、定番として、お餅 を入れることが多いですね。 お正月料理は家族そろって楽しみたいところですが、おせち以外にも気をつけたい食材のひとつがお雑煮などの「お餅」
-
コラム
離乳食のおやつの疑問 完了期のおやつの量は?
離乳食期の赤ちゃん用のおやつには、いろいろな市販品がありますよね。 市販品に○ヶ月~ 等と表記があると、つい、その月齢になったら食べさせた方がいいのかと思ってしまいがちですが、あくまでも栄養的に必要なのは1歳をすぎて、な
-
レシピ
【離乳食】水切りヨーグルトの作り方
生クリームは1才をすぎたら、少しあげることができますが、生クリームはほとんど油なので、離乳期には多すぎないようにするといいですね。 今回は水切りヨーグルトで生クリームの代わりになる方法をご紹介します。 水切りヨーグルトと
-
コラム
手づかみ食べ、本当に必要? いつから?
手づかみ食べはいつからやったらいいのでしょうか。 なぜ必要といわれているのでしょうか。管理栄養士が解説します。 離乳食の「手づかみ食べ」って必要? 「手づかみ食べ」とひとことでいってしまいますが、食べ物を目で見て→つかみ
-
受講生の声
【受講生の声】妊産婦食・離乳食・幼児食アドバイザー 山内恵子さん
山内恵子さん (離乳食アドバイザー 妊産婦食アドバイザー 幼児食アドバイザー) 千葉県市原市 きまぐれカフェclover 経営 Q.どんなお仕事をされているのですか? A. 私は、調理学校出身でちょうど自宅購入を期に、子
-
コラム
O-157だけではない!?防ぎたい菌の繁殖
「ねー!O-157って最強なんだよねー!ママ知ってた?」と息子の声。 「え?食中毒には他にも強いのもあるよ。」と言おうと思ったのですが、思いとどまりました。 たしかにO-157は普通の菌に比べ、菌の数が少なくても発症して
-
コラム
妊娠中や赤ちゃん、カフェインはどのくらいまで大丈夫?
水分補給のことについて考えたとき、何を飲んだらいいのか迷いますよね。 赤ちゃんや妊娠中の妊婦さんは、出来る限りカフェインを避けることが望ましいとされています。 赤ちゃんだけではなく、幼児、児童(小学生)もカフェインは避け
-
コラム
子どもや妊婦さんがバーベキューで気を付けたいこと
バーベキューは、気分転換にもなり、楽しいコミュニケーションの1つですよね。 家族やお友達とバーベキューを楽しむ乳幼児連れのご家族もいることでしょう。 そんな時にちょっとだけ気を付けたいことがあります。 バーベキュー等のと
-
受講生の声
【受講生の声】離乳食アドバイザー 加藤七恵さん
加藤七恵 さん(離乳食アドバイザー) 群馬県 ベビーダンスインストラクター 保育士、幼稚園教諭 Q.どうして離乳食アドバイザー講座を受けようと思われたのですか? A.私のレッスンに来てくれるママ達には離乳食
-
受講生の声
【受講生の声】離乳食アドバイザー 野間美花さん
野間美花 さん(離乳食アドバイザー) 東京都 フードコーディネーター/アイシングクッキー教室「LULUDIA」主宰 Q.どうして離乳食アドバイザー講座を受けようと思われたのですか? A.元々、フードコーディネーターの資格
-
コラム
考えてみたい「赤ちゃんの腸内環境」
(この記事は2017年当時のことを書いています)「菌活」という言葉が近年ブームのようです。腸内環境を整えて、健康を維持したいと思いますよね。しかし、赤ちゃんにとってもこれがいえるのでしょうか? 赤ちゃんの腸について考えて
-
コラム
はちみつは何歳から?|ボツリヌス菌の赤ちゃんへの影響と注意点
はちみつは1才未満には食べさせてはいけませんが、なぜなのでしょうか。またハチミツクッキーなども注意が必要です。実際のボツリヌス症候群の症状もしっておくと安心です
-
コラム
いま考えたい! 食べ物での窒息事故
消費者庁 窒息事故の発表 2017年3月15日、消費者庁は「過去5年間(2010-2014年)の食品による子供の窒息死事故」について発表しました。 14歳以下の死亡原因のうちわけは・窒息死事故は623件(うち食品原因10
-
受講生の声
【受講生の声】離乳食アドバイザー 香月りさ さん
香月 りさ さん(離乳食アドバイザー) 東京都親子向け料理教室『mamako・kitchen』主宰 Q.どんなお仕事などをされていらっしゃいますか? A. ママ野菜ソムリエながらの視点で、親と子に向けた料理教室『mama
-
受講生の声
【受講生の声】離乳食アドバイザー 関根みかさん
関根みか さん(離乳食アドバイザー) 千葉県 柏市ベビーマッサージ「とんくるぴん」主宰 Q.どんなお仕事などをされていらっしゃいますか? A. 元テレビ局ディレクターで、現在は、自宅にてベビーマッサージ教室「とんくるぴん
-
コラム
おせちの数の子やいくらは 赤ちゃんはいつから食べられる?
お正月の「おせち」には、様々な料理が入っていますが、子どもや赤ちゃんにあげていいものなのでしょうか。 地方や各家庭によって中身が違うとは思いますが、今回はおせちの定番の数の子や黒豆などについて考えてみましょう。 お正月。
-
コラム
生クリームはいつから食べられる?
生クリームはいつから食べられるのかという答えは、1才頃からがいいかもしれません。問題は砂糖の量などになります。詳しく管理栄養士が解説
-
コラム
離乳食のお悩みTOP3
離乳食について困ったことがある人はなんと74%もいるそうです。赤ちゃんのことですから、困って当然のことです。今まで考えたこともないでしょうし、もちろん自分自身の食べた経験などもないわけです。赤ちゃんの初めての食事なのです
-
コラム
豆腐を離乳食に使うときにちょっとだけ気を付けたいこと
豆腐は柔らかいので、そのまま離乳食ですぐに食べられそうだと思っていませんか?たしかに、豆腐は便利な食材なので、離乳食づくりの強い味方ですが、 使うときには気を付けるべき点があります。 豆腐は離乳食に最適 ご存知のとおり、
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。