お刺身はいつから、何歳から食べられる?

お刺身はいつから食べられるのでしょうか。離乳食期の食材選び、これはいつから大丈夫?と気になるものもありますね。
回転寿司などの普及で身近に感じる寿司や刺身、今日は生の魚について解説します。

いつから食べられるか の考え方

お刺身は、「離乳期すぎてからなのか?」「3歳なのか?」と気になるかと思いますが、答えは1つではありません。

なぜこのような諸説があるのかも考えながら、赤ちゃんの状況や環境、食べ物の状況を考えてあげるようにしたいですね。

管理栄養士

管理栄養士

答えがないことで、もどかしい思いをされるかと思います。しかし状況によって異なるということをお伝えします。

離乳食では刺身を避けたい理由

刺身 いつから 幼児 2歳

1.食中毒の心配

お刺身などの生魚は、海水中に生息している腸炎ビブリオ菌が原因による食中毒や、アニサキスなどの寄生虫による食中毒の心配があります。

赤ちゃんは、大人と比べると抵抗力が弱く、食中毒になると重症化してしまうこともあります。

離乳食期がすぎて、
・体力もある程度ついたころである2-3歳ごろからで、
・なおかつ元気な時

にあげるようにしましょう。

2.咀嚼を考えて

お刺身のうち、特に生のイカやタコはかたく、うまく噛みきれず、喉を詰まらせる原因となったり、丸飲みする習慣がついてしまったりします。

離乳完了期では奥の歯ぐきでつぶせる、肉団子やハンバーグ程度のかたさを目安に食材は選びます。

また、歯が生えそろっても、咬み合わせは整っておらず、かたいものは噛み潰すことが難しいと考えられます。

きちんと噛んで食べる子にするために、年齢にかたさにあった食べ物をあげましょう。

3.塩分とりすぎ

いくらやたらこなどは、塩分の過剰摂取の心配もあります。

日本人の食事摂取基準では
1〜2歳の子どもの食塩摂取の1日目標量は3〜3.5gですが、いくらの軍艦巻きを二貫食べると約1gも摂ってしまうことになります。

子どもの頃から塩分の多い食事を続けることは生活習慣病を引き起こすことにもつながりますので、避けたいものです。

まとめ

以上3つの理由から、

・体力がついた2-3歳頃から
・抵抗力が強くなり
・咬み合わせが完成する3歳頃から
・少しだけ
が望ましいでしょう。

赤ちゃんに大丈夫?「刺身の衛生と食中毒」

お刺身の衛生面を考えるときには、食中毒が考えられます。原因となる菌などは複数種あります。

腸炎ビブリオ菌による食中毒では、腹痛、下痢、嘔吐、発熱、アニサキスによる食中毒では、激しい痛みや嘔吐という症状がでます。

乳幼児の場合は、ひどい下痢や嘔吐が続くと脱水状態に陥ります。

重症化を防ぐためにも離乳食期は生の魚は食べないことはもちろん、以下のように食中毒予防にも注意しましょう。

食中毒予防三原則とは?

食中毒の予防には3つの原則があります。下記をしっかり考えてみましょう。

・つけない

食中毒を防ぐ1番は、原因菌などをつけないこと。生のお魚を調理したあとのまな板や包丁や、手はしっかり洗い、離乳食を調理する前は特に気をつけましょう。

・ふやさない

菌は温度や湿度の条件がそろえば時間とともに増殖します。離乳食は調理後、なるべく早く食べましょう。

・やっつける

一部の菌を除き、食中毒菌の多くは加熱により死滅します、またアニサキスも加熱することによって死滅します。

離乳食期の肉や魚は加熱調理を原則としましょう。

刺身同様に気を付けたいスモークサーモン

スモークサーモンのような加熱が不十分な魚介類加工品では、リステリア食中毒の危険性があります。

他の一般的な食中毒菌と同様に加熱により死滅しますが、
4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できる点が特徴です。

冷蔵庫内だから、塩蔵だからと安心できない食中毒菌があります。

刺身と同じように抵抗力の弱い時期には気をつけましょう。

関連リンク:鮭、サーモンは、何歳から食べられる?

赤ちゃんのペースで

一概に、刺身は3歳からと決めつけるわけではなく、離乳食期をすぎた頃(1歳半以降)から、新鮮なものであるなら、ほんの少しだけ考えてもいいですが、できたら表面をあぶるなどできるとなおいいでしょう。

ただ、新鮮であることは第一です。

鮮度に疑問があるようなものは絶対に避け、また青魚のようなアレルギー様症状(仮性アレルギー)*1の出やすいものも避けておくと無難です。

塩分のとりすぎや咀嚼、衛生面に気を付けていろいろな食材へのチャレンジが増えていくといいですね。

(注1)青魚のアレルギーはヒスタミンによるものが多いですが、わかりやすくアレルギーと記載しています

参考文献


農林水産省 食中毒から身を守るには
日本小児歯科学会 歯からみた幼児食の進め方
厚生労働省 リステリアによる食中毒
厚生労働省 日本人の食事摂取基準 

著者執筆の記事一覧

木下
木下
管理栄養士

ママが楽しみながら料理ができるお手伝いをします。