離乳食、幼児食のレシピを少しずつ更新します
-
レシピ
赤ちゃんのお雑煮風 :お餅の代わりの離乳食幼児食レシピ
お正月に楽しむ「お雑煮」、地方によって作り方や味付けは様々ですが、定番として、お餅 を入れることが多いですね。 お正月料理は家族そろって楽しみたいところですが、おせち以外にも気をつけたい食材のひとつがお雑煮などの「お餅」
-
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】電子レンジだけ!3色グラタン
冬の定番ともいえるグラタンですが、みなさんはどうやって作っていますか? きちんと作ると大変なので、電子レンジだけで作ってしまうのもおすすめです。 小麦粉などを使わないので、じゃがいもを軽くつぶし、そこに牛乳を少し加えるだ
-
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】野菜たっぷり米粉のシチュー
今回は、野菜をたくさん食べさせたいときにおすすめの時短シチューをご紹介します。 皆さんのお子さんはお野菜大好きですか?最初は好きだったのに、苦手になっちゃって・・・という人はいませんか? 子どもたちに野菜をたくさん食べさ
-
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】お鍋からとりわけOK!野菜たっぷり幼児食
11月24日は和食の日だそうです。 でも幼児期の子どもに和食ってあまり人気ありませんよね。 和風だしのうまみを教えてあげたいのになかなかうまくいきません。冬だとお鍋からとりわけをしたくなりますが、なかなか食べてくれない子
-
レシピ
いちごの離乳食 いつから?赤ちゃんには加熱が必要?
クリスマスの季節が近づくと、店頭にはたくさんの「いちご」が並び始めます。 みんなが大好きないちごですが、離乳食期の赤ちゃんも一緒に食べられるのかと心配になることもありますよね。 そこで本記事では、「離乳食ではいちごはいつ
-
レシピ
【離乳食レシピ】1才の誕生日ケーキ(ヨーグルト使用)
1才のお誕生日のケーキはいろいろ悩みますよね。 前記事「生クリームはいつから」でもお伝えしたように、1才になりたての子に生クリームはまだ早いです。 生クリームは1才になったら大さじ1程度ならいいのですが、ケーキとなるとつ
-
レシピ
【離乳食】水切りヨーグルトの作り方
生クリームは1才をすぎたら、少しあげることができますが、生クリームはほとんど油なので、離乳期には多すぎないようにするといいですね。 今回は水切りヨーグルトで生クリームの代わりになる方法をご紹介します。 水切りヨーグルトと
-
レシピ
【完了期】すりおろし人参のリゾット(ベビーカレンダー掲載レシピ紹介)
離乳食アドバイザーⓇ ksm*mamaさんのレシピ がベビーカレンダーサイトに掲載されています *さくらえびは固いのでしっかりまぜてからあげましょう。 >>材料、作り方はこちら 母子栄養協会では
-
レシピ
妊活・妊娠初期に葉酸が摂れる!納豆レシピ
普段なかなかとれない栄養素はいくつかありますが、妊娠初期に摂りたいのは葉酸です。 妊娠したいなと思ったら「葉酸」を忘れずに これを食べたら妊娠できるというような食材はありません。 でも、着床したらしっかり妊娠初期を安定し
-
レシピ
ナス・チーズチップス(離乳後期~完了期)
保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ ナス・チーズチップス(離乳後期~完了期)
-
レシピ
ナスと納豆のおかか煮(離乳食中期)
保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ ナスと納豆のおかか煮(離乳食中期) [table id=6 /]
-
レシピ
妊娠中おすすめレシピ「混ぜるだけ!サバ缶のリエット」
妊娠中は、DHAやEPAといったn-3系脂肪酸 をしっかり摂りたいものです。しかしながら、水銀を含んだマグロなどはたくさん食べるのは控えたいものですし、刺し身やスモークサーモンなども衛生的にも気になりますよね。 そんな妊
-
レシピ
にんじんとりんごのカッテージチーズあえ
保育ぷらす 掲載分 当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ ニンジンコラム 離乳食中期メニュー [table id=6 /]
-
レシピ
「かつおの竜田揚げ」オメガ3脂肪酸 レシピ
妊活・妊娠期におススメの食材「かつお」 かつおは、鉄が豊富で、100gあたり1.9㎎*も摂ることができます。 それに加え、オメガ3脂肪酸も豊富なことも特徴です。 オメガ3脂肪酸 と魚の脂 オメガ3脂肪酸とは、別名n-3系
-
レシピ
子どもの日に作ろう 離乳食レシピ
初めての「子どもの日」を楽しく祝いたい!という場合、離乳食初期なら、「兜のつぶしがゆ」がオススメです。 今回は、離乳中期(7ヶ月頃~)と離乳後期(9ヶ月頃~)&離乳完了期(1歳~1歳半)の離乳食のための行事食をご紹介しま
-
レシピ
子供の日に作ろう 離乳食レシピ(離乳初期)
離乳食だけど「行事食を祝いたい!」と思ったら 離乳食は、食べる練習の時期なので、赤ちゃんが無理なく食べることができる、安全で衛生的なものであればいいのですが、なんでも赤ちゃんとの初めての1stイベントになるので、行事をめ
-
レシピ
保育ぷらす「通年で使いたいそうめんを使った離乳食」
母子栄養協会がレシピを担当しています。 「保育ぷらす」様 通年で使いたい!そうめんを使った離乳食(完了期)レシピ
-
レシピ
離乳食のにんじんペーストを使ったドレッシング
前回は「離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法 」で、甘くておいしいにんじんペーストの作り方をご紹介しました。とてもおいしいとはいえ、赤ちゃんのためだけに作るのはちょっと手間ですよね。 せっかく作った離乳
-
レシピ
離乳食の定番「にんじんペースト」を甘くおいしく作る方法
離乳食初期に何を食べさせたらいいのか迷いますね。10倍がゆを何回か試したら、次にチャレンジしたいのは、野菜のペーストです。 中でも「にんじんペースト」は、彩りもかわいく、栄養も豊富なのでオススメです。 離乳食のおかゆにな
-
レシピ
チョコレートやココアはいつから?幼児おやつレシピ
市販のお菓子はいつから食べさせてもいいの?という質問がよく寄せられます。今回は、チョコレートなどの甘いものについて、一緒に考えてみましょう。 チョコレートは何歳から食べられる? チョコレートが何歳から食べられるかという質
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。