- 
コラム
子どもの朝ごはん。食べない時に考えたいポイントとレシピの工夫
忙しい朝の時間、こどもが朝食を食べてくれないと困ってしまいますよね。 だからといって、朝食を抜くなんていうことはできません。 朝食はどうして必要なのか、食べない原因、朝食の工夫などを考えていきましょう。 どうして朝食を食
 - 
コラム
幼児食の悩み:子どもの好き嫌い解決!見直したい5つのポイント
幼児の食事は個人差が大きいので、型通りになかなか進まないことは、よくあることですよね。 よくあることとはいえ、子どもに好き嫌いがあるとやはり心配になるものです。 子どもの好き嫌いの原因 幼児期の好き嫌いは、味、におい、咀
 - 
レシピ
【幼児食アドバイザーのレシピ】野菜たっぷり米粉のシチュー
今回は、野菜をたくさん食べさせたいときにおすすめの時短シチューをご紹介します。 皆さんのお子さんはお野菜大好きですか?最初は好きだったのに、苦手になっちゃって・・・という人はいませんか? 子どもたちに野菜をたくさん食べさ
 - 
レシピ
【幼児食アドバイザー レシピ】お鍋からとりわけ幼児食
11月24日は和食の日だそうです。 でも幼児期の子どもに和食ってあまり人気ありませんよね。 和風だしのうまみを教えてあげたいのになかなかうまくいきません。冬だとお鍋からとりわけをしたくなりますが、なかなか食べてくれない子
 - 
レシピ
いちごの離乳食 いつから?赤ちゃんには加熱が必要?
クリスマスの季節が近づくと、店頭にはたくさんの「いちご」が並び始めます。 みんなが大好きないちごですが、離乳食期の赤ちゃんも一緒に食べられるのかと心配になることもありますよね。 そこで本記事では、「離乳食ではいちごはいつ
 - 
コラム
子どもの風邪予防対策はちょっとした食材選びで解決!
みなさまの周りでは風邪が流行っていませんか?インフルエンザ、RSウィルスなども例年、流行しますね。インフルエンザの予防接種など対策を考えている方が多いと思いますが、他にも予防対策を考えていますか? 風邪の予防対策のポイン
 - 
コラム
離乳食のおやつの疑問 完了期のおやつの量は?
離乳食期の赤ちゃん用のおやつには、いろいろな市販品がありますよね。 市販品に○ヶ月~ 等と表記があると、つい、その月齢になったら食べさせた方がいいのかと思ってしまいがちですが、あくまでも栄養的に必要なのは1歳をすぎて、な
 - 
レシピ
お誕生日に!1歳からOK!水切りヨーグルトケーキ レシピ
1才のお誕生日のケーキはいろいろ悩みますよね。 前記事「生クリームはいつから」でもお伝えしたように、1才になりたての子に生クリームはまだ早いです。 生クリームは1才になったら大さじ1程度ならいいのですが、ケーキとなるとつ
 - 
レシピ
【離乳食レシピ】水切りヨーグルトの簡単な作り方とポイント
水切りヨーグルトを知っておくと、離乳食づくりも楽しくなります。生クリームは1才をすぎたら、少しあげることができますが、生クリームはほとんど油なので、離乳期には多すぎないようにするといいですね。 今回は水切りヨーグルトで生
 - 
コラム
お刺身はいつから、何歳から食べられる?
お刺身はいつから食べられるのでしょうか。離乳食期の食材選び、これはいつから大丈夫?と気になるものもありますね。回転寿司などの普及で身近に感じる寿司や刺身、今日は生の魚について解説します。 いつから食べられるか の考え方
 - 
レシピ
妊活・妊娠初期に葉酸が摂れる!納豆レシピ
普段なかなかとれない栄養素はいくつかありますが、妊娠初期に摂りたいのは葉酸です。 妊娠したいなと思ったら「葉酸」を忘れずに これを食べたら妊娠できるというような食材はありません。 でも、着床したらしっかり妊娠初期を安定し
 - 
コラム
鮭やサーモン、離乳食でいつから食べられる?
鮭とサーモンは何が違って、離乳食では何に気をつけたらいいのでしょうか 離乳食期の魚選びは迷いますよね。何が食べられるのか不安になるものです。サケやサーモンはいつから食べられるのでしょうか。 簡単に答えるなら鮭でもサーモン
 - 
コラム
運動会のお弁当の詰め方|栄養士が教える栄養・時短の5つのコツ
ちょっと面倒だとも思ってしまう、運動会のお弁当。(私だけでしょうか…)でも、家族そろってお弁当を食べる機会は、残念ながらそんなに多くないものです。 運動会など学校や園でのイベントは、家族でお弁当を食べられるせっかく機会な
 - 
コラム
手づかみ食べ、本当に必要? いつから?
手づかみ食べはいつからやったらいいのでしょうか。 なぜ必要といわれているのでしょうか。管理栄養士が解説します。 離乳食の「手づかみ食べ」って必要? 「手づかみ食べ」とひとことでいってしまいますが、食べ物を目で見て→つかみ
 - 
レシピ
ナスと納豆のおかか煮(離乳食中期)
保育ぷらす 掲載分当協会 離乳食アドバイザー 香月りさ
 - 
コラム
妊娠糖尿病って何?食事はどうしたらいいの?
妊娠糖尿病と言われたり、糖尿病に気を付けてといわれたら心配になるものですよね。 今回は、妊娠期にみられる糖代謝異常についてお話しします。 妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてみつかるもの 糖尿病は、インスリンの分泌が低下して、
 - 
コラム
寒暖差による残暑の「夏バテ」を防ぐ食べ物
急に暑くなったり涼しくなったりすると、からだが疲れやすくなりますよね。 夏休みが終わり、幼稚園や小学校が始まると、生活サイクルが少し変わることもあって、体調が不安定になります。 夏バテになったときに食べたい食品、バテない
 - 
コラム
O-157とは?知っておきたい感染のリスクと予防策
O-157は、大腸菌の一種であり、食中毒の原因となる病原菌です。特に生肉や不衛生な調理環境から感染することが多く、注意が必要です。 本記事では、O-157の特徴、感染源、予防策について、管理栄養士が詳しく解説します。 O
 - 
レシピ
妊娠中おすすめレシピ「混ぜるだけ!サバ缶のリエット」
妊娠中は、DHAやEPAといったn-3系脂肪酸 をしっかり摂りたいものです。しかしながら、水銀を含んだマグロなどはたくさん食べるのは控えたいものですし、刺し身やスモークサーモンなども衛生的にも気になりますよね。 そんな妊
 - 
コラム
赤ちゃんの水分補給 飲まない時どうする? 量はどのくらい?
夏は汗をたくさんかくので、水分補給はしっかりしたいですよね。まず、気を付けて欲しいのは、母乳をあげているお母さんの水分補給です。水分をしっかりとらないと母乳の出に影響しますので、この時期はいつもよりもさらに水分補給を心掛
 
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。