赤ちゃんと子どもの防災を考える

赤ちゃんがいるご家庭では、毎日の生活がやっとでなかなか防災まで考えられないという方もいらっしゃるかもしれません。

ちょっと気が付いたときに防災リュックを見直したいものです。

ママ用防災ノート

赤ちゃんやお子さんとの暮らしの上で役立つのが、
内閣府 防災情報のページにある「あかちゃんとママを守る防災ノート」です。

防災グッズの備えだけではなく、行動などについても書いてあるので、チェックしておきたいですね。
「あかちゃんとママ」と書いてありますが、いざというときのパパとの連携なども相談し、一緒に避難荷物のチェックをしたいものです。

避難バッグの見直し

忙しい日々で、いつも災害のことについて後回しにしてしまいがちです。

しかし、災害はいつ起きるかわかりませんので、常に備えておきたいものです。

避難バッグにいれておいた赤ちゃんのオムツが使えなくなってしまっていたり、ベビーフードでは物足りなくなってはいませんか?

この機会にぜひ見直してください。

子育て家庭の防災、非常食などのポイント

目次今、考えたい災害食災害時にもある程度の栄養バランスを缶詰や常温保存可能品を使いましょう常備したいものリストもし避難することになったら、ママに心がけて欲しい…

災害時の食事

災害時の食事はどのようなものがいいのでしょうか。

このリストには、「非常食、離乳食、ビタミン剤を常備しておくように」と書いてあります。

離乳食

レトルトタイプのものは加熱せず、そのまま食べることができます。
カレーのように油が多いものは固まっていたりしますが、離乳食ではそのようなものがみられませんので大丈夫です。
カップタイプでスプーンもついているようなものだとさらに安心です。(非常時は使ったスプーンが洗えない可能性もあるため) 月齢がすぎてしまっても非常時ですから問題ありません。

スプーンがついていてカップタイプのベビーフード

非常食

大人用と赤ちゃん、子ども用と兼用でもちたい非常食は、レトルトのおかゆです。味のバリエーションがあったり、そのまま食べることができます。
また、前回紹介したライスクッキーもお勧めです。

非常時はお子さんの情緒も不安定になりがち。もちろん3食の食事をきちんととることも大切なのですが、息抜きになるような「おやつ」は特別な役割があります。他にも、缶詰のお菓子やようかんなどもあるので、是非常備しましょう。

子育て家庭の防災、非常食などのポイント

目次今、考えたい災害食災害時にもある程度の栄養バランスを缶詰や常温保存可能品を使いましょう常備したいものリストもし避難することになったら、ママに心がけて欲しい…

プロフィール

川口由美子
川口由美子
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
All About 「離乳食」「幼児食」「妊娠中の食事」ガイド

女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
◆仕事依頼はこちら◆もしくはTwitterやFBからもどうぞ