食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表

3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。
2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年)
原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますので、
詳しくは最下部にあるリンクから消費者庁PDFをご確認ください。
即時型食物アレルギーの原因物質
食物アレルギーの原因食物は、鶏卵が 34.7%、牛乳が 22.0%、小麦が 10.6%となり、
3大原因食物で全体の67.2%を占めました。

木の実類のアレルギーが増加
今回調査では過去に比べて、「木の実類」の増加が著しく8.2%になりました。これは前回 の3.3%から大きく増加しました。
木の実類は前回8位だったので、小麦に次ぎ第4位となったのは、特筆すべき点でしょう。
木の実類の内訳は、クルミが 251 例(木の実類の 62.9%)でもっとも多くみられました。
以下カシューナッツが 82 例(同 20.6%)、アーモンド 21 例(同 5.3%)となりました。
この他にもマカダミアナッツ、カカオ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、ココナッツ、ペカンナッツ、クリ
の順で報告がみられたとのことです。

幼児期や学童期は、乳児期と違い、いろいろなものを食べていると思っていますよね。
親も安心していて、新しい食べ物であるという認識が弱いため、
旅先などで発症してしまうこともあるかと思います。
乳児期だけではなく、
アレルギーは何時おきるかわからないということも併せて伝えていきたいものです。
落花生も依然として多い
落花生(ピーナッツ)は、アレルゲンの種類が違うため、
木の実類とは別分類と考えます。
依然として多いので注意が必要です。
小麦、ソバ、落花生、木の実類は、呼吸器に出やすいのも特徴です。
キウイフルーツなどの果物も
果物類の内訳は、キウイフルーツが 77 例(果物類の 35.6%)で最も多くみられました。
次に、バナナ、モモ、リンゴ、サクランボの順となりました。
サクランボまでの上位5種で全体の 74.1%です。
残りはほかの果物ということを考えると、アレルギーの原因食物の幅広さがうかがえます。
果物類はバラ科のものが多くみられました。
これらは PFAS(Pollen Food Allergy Syndrome:花粉食物アレルギー症候群)の患者増加に関連している
と考えられる明記されています。
花粉症の人は、
野菜や果物を生で食べた時にアレルギーを起こすことがあります。
症状は唇・口・喉などの違和感や腫れなどであり、口腔アレルギーに該当します。・
これを 「花粉食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼びます。
このPFASは、生の果物だと症状がでるものの、
ジャムやコンポート等のように加熱すると、
アレルゲン性が低下するため症状が出にくくなくなるのが特徴です。
【関連記事】離乳食初期の食材選び!アレルギーに注意したはじめ方
幼児期は、イクラなどの魚卵
前回調査でも幼児期の魚卵アレルギーの増加が指摘されていました。
その傾向は引き続き認められました。
魚卵類の内訳は、イクラが 184 例(魚卵類の 94.8%)でもっとも多く、
タラコが 10 例となりました。
魚卵とは別ですが、魚類の内訳では、サケが 14 例(魚類の 20.6%)ともっとも多くみられました。
続いでサバ、ブリ、マグロ、アジ、シシャモの順で報告がありました。
このことから、サケ、イクラについては注意が必要です。
魚のアレルギーは寄生しているアニサキスに対するアレルギーもあります
また、ヒスタミン中毒におよるものも多くみられます。
ヒスタミン中毒では、アレルギーのようなじんましんなどがみられますが、
これは魚のアレルギーではありませんのでここには分類しません。

重症果物アレルギーに関する調査
この調査報告書には「重症果物アレルギーに関する調査」もあります。
そこには、花粉症を持っている児が果物を摂取したあと運動したことで、
重症なアレルギー症状をみとめられた件について書いてあります。
また、桃ととうがらしの交差抗原性などについても書かれています。
保育園や小学校の給食などに関係する人は是非読んでおきたいものです。
参考文献
- 消費者庁.平成30年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書(2025年9月30日 閲覧)
関連記事:食物アレルギー診療の手引き2020 改定の主なポイント
著者のプロフィール

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
記事
コラム2025年9月8日ひきわり納豆と普通の納豆|栄養の違いはある? コラム2025年9月6日母乳の栄養を考えよう〜母乳の出が良くなる栄養素はある? コラム2025年8月9日オイルファーストは危険?ダイエット法を管理栄養士が解説 コラム2025年7月5日マクドナルドのポテトやナゲット、バーガーのカロリー&塩分|管理栄養士解説
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。