-
コラム
今考えたい!ベビーフードの安全性と安心な選び方
ベビーフードはたくさんの種類がありますが、どれを選べばいいのでしょうか。安全性の基準や仕組みと安心な選び方について解説いたします。 ベビーフードの定義 離乳食という言葉と、ベビーフードという言葉はそれぞれ何が違うのでしょ
-
コラム
果物の1日摂取目安量は200g。その理由と摂取不足問題の改善策
果物の1日摂取量は、大人は200gを目標として推奨されています¹⁾。なぜ1日200gが適切なのか、その理由を解説していきましょう。また現在の日本人の食生活上の問題点もあわせて考えていきましょう。 厚生労働省での果物摂取の
-
コラム
賞味期限と消費期限の違いの解説と歴史的経緯
食品の安全性と品質を確保するために、「消費期限」と「賞味期限」の違いはしっかり理解できるといいですね。最近ニュースで目にすることも増えて、ご質問もいただきくようになりました。これらの期限表示ニュースについて、またそれらの
-
コラム
化学調味料 無添加とは?知っておきたい消費者庁のガイド
市販品などを購入する際、「化学調味料不使用」という表示などを見たことがありますか?このような表現があったら、「身体によさそう」と勘違いしてしまったりしていませんか? 実は「化学調味料 不使用」などは表記はしてはいけないの
-
コラム
食育とは?第4次食育推進基本計画の重要性と実施例
食育と称してさまざまな情報が飛び交う昨今ですが、こういう時だからこそ、食育基本法に基づいて提唱されている「第4次食育推進基本計画」をしっかり見直し、情報に左右されることなく健康的な食生活や、自然にやさしく社会や文化を守る
-
コラム
ピスタチオ等ナッツ類の食物アレルギー表示に関する変更
食物アレルギー表示の見直しのための会議が行われ、今後ピスタチオやカシューナッツ等、ナッツ類のアレルギーが増えていることから、これらの表示が変わる動きがありますので、解説します。2025年1月25日、消費者庁により「第7回
-
コラム
赤色3号:食品添加物の安全性と日本の対応
食品添加物の安全性について、最近話題になっているのが「アメリカで赤色3号が使用禁止となった」というニュースです1)。日本ではどうなのでしょうか?なぜ規制されないのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、赤
-
コラム
令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察
厚生労働省より、令和5年の「国民健康・栄養調査」結果概要が公表されました。この調査が本来どのようなもので、今年はどのような結果だったのか、時系列でどのような変化があり、今後国民はどのようなことに気を付けていけばいいのか、
-
コラム
くるみアレルギーが食物アレルギー原因物質2位に!
くるみ和え、くるみパンなど、風味も豊かなくるみは、食卓を豊かに彩る食材です。しかし今回、令和6年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業 報告書が消費者庁から出されました1)。この調査報告書によると、くるみ
-
コラム
日本人の食事摂取基準(2025年版)乳幼児での変更点等を解説
日本人の食事摂取基準(2025年版)が2024年10月11日に厚生労働省から開示されました。何がどうかわったのか、これらをどのように考えていったらいいのか、考えていきましょう。ここでは乳幼児(0-5才)に関して、管理栄養
-
コラム
管理栄養士試験の要件緩和とは 栄養士免許は必要?
政府は2023年12月22日、地方分権改革に関する対応方針を閣議決定しました。 ここでは、地方自治体からの提案を踏まえ、管理栄養士 国家試験等に関するものの要件緩和等について154件の規制改革に取り組み、2024年の通常
-
コラム
離乳食の進め方とは?離乳食期別ポイント(管理栄養士解説)
離乳食の進め方は迷うものですが、最低限のルールなどを把握すれば普通に食事ですので恐れすぎる必要はありません。簡単な進め方を解説します
-
コラム
補完食とは?離乳食何が違う?
補完食という言葉は、WHOが提唱する、いわゆる離乳食のことになります。おやつを意味する補食とは別のものです。補完食も離乳食も本来同じ意味であり、補完食の考えを採用したものが日本の離乳食の考えだと考えていますが、誤解も多いかと思いますので違いについて解説します
-
コラム
離乳食 1さじってどのくらい?
離乳食において「1さじ」とは少しだけという意味になります。特にその量の正確性を考える必要はありません。その理由について管理栄養士が解説
-
コラム
【離乳食のお悩み】卵はいつから食べられる?
卵を離乳食時期に始めるのは、少しドキドキしますが、開始時期や進め方、アレルギーの詳細についてお話しします。管理栄養士監修
-
コラム
離乳食はいつから始める?赤ちゃんに合った開始時期と見極め方
そもそも離乳食ってなんで必要なのでしょう。 「1歳まで母乳だけで育ててもいいのではないの?」「5ヶ月からがいいのか? 6ヶ月からでも大丈夫なの?」 と心配になりますよね。まずは離乳食が必要な理由を考えてみましょう 離乳食
-
コラム
アレルギー表示推奨品目に「アーモンド」追加(消費者庁発表)
2019年9月20日、アレルギー表示推奨品目として、消費者庁は「アーモンド」を追加すると発表しました。 まとめると、アレルギー表示は以下のとおりになります 新食品表示基準「アレルギー特定原材料」 表示義務である「特定原材
-
コラム
食物アレルギー全国実態調査結果(消費者庁)平成30年度 発表
3年に1度、消費者庁から発表されている「食物アレルギー全国実態調査結果」の資料をご紹介します。 2019年5月末に発表された平成30年度の解説です。(調査は平成29年) 原著では、調査方法などを含め細かく書いてありますの
-
コラム
農林水産省「食育ガイド」2019年3月改訂が掲載されました
農林水産省ホームページに「食育ガイド」が2019年3月に改訂され掲載されました。 食育の中で、「何を」「どのように」伝えたらいいのかと迷う前に、まずは一読しておきたいものですね。 農林水産省「食育ガイド」は
-
コラム
【詳細版】卵はいつから?離乳食の進め方
卵は離乳食においてどのように進めたらいいのでしょうか。固ゆで卵がもっとも安全ではあるもののその後の進め方などについて管理栄養士が解説。
お問い合わせ
母子栄養協会のWebサイトをご覧いただきありがとうございます。
当協会の事業内容や資格講座についてのお問い合わせは下記のフォームより承ります。