お月見の白玉団子を粉っぽく失敗させない3つのコツ
白玉団子は、喉に詰まらせやすい食品の1つ。
幼児期だとまだ、丸呑みしやすい時期なので、基本的には食べないようにしましょう。
保護者の判断で幼児が食べるときには、充分な水分と一緒に、大人が見守っている環境で食べるようにしましょう。
お月見団子(白玉団子)でよくある悩み
お月見には白玉団子を作られる方も多いでしょう。
白玉団子とお豆腐で作るレシピは、今では定番となっています。
失敗も少なく、水分の目安もわかりやすいのですが、よくあるお悩みがあります。
それが「粉っぽくなる」という悩みです。

白玉団子が粉っぽくならないための3つのコツ
「白玉団子が粉っぽい気がする」という人はいませんか? 白玉団子を上手に作るポイントは3つです。
1.しっかり練ること
しっとりツルっとしたお団子にするには、粉と水(豆腐)をよく練ることがポイントです。練りがたりないと粉っぽく仕上がります。時間が足りなかったり、ついつい、お湯が沸くからとさっさと丸めていれていまいがちですが、よく練ってください。
2.たっぷりの沸騰したお湯で茹でること
たっぷりのお湯で、沸騰しているところに入れてください。上にぷかーっとあがってきたらできあがりなので、あげ時もよくみてください。
3.氷水にすぐとること
ゆであがったら氷水に必ずすぐとってください
もし失敗してしまったら・・・復活させるテク
この記事を見る前に、作ってしまい、粉っぽくザラザラ感が残って失敗してしまった人もいるかもしれませんね。
そういう時は、出来上がった白玉団子をもう1回やりなおすことができますよ。
1.軽く電子レンジで温めてから、元にもどすように白玉団子をちぎるようにしながらこねます
2.充分こねたら、もう1度丸く成形しなおして、茹でます。
ポイント)割れやすいので、浮きあがったらすぐに氷水にとってくださいね。
著者

-
一般社団法人 母子栄養協会 代表理事
女子栄養大学 生涯学習講師
NHK「すくすく子育て」他 出演
女子栄養大学 卒(小児栄養学研究室)。企業にて離乳食の開発を行ったのち独立、管理栄養士として多くの離乳食相談を聞き、母親に寄り添った講演会を開いている
著者の記事
- 2023年9月11日コラムめかじきは離乳食で何ヶ月から?赤身魚白身魚の区分も管理栄養士が解説
- 2023年9月7日コラムぶどうはいつからあげたらいい?離乳食や幼児食でのあげ方
- 2023年8月27日コラム梨はいつからあげていい?離乳食には加熱したらOKの理由
- 2023年7月24日コラムフェリチンと鉄の関係性と吸収率